税理士事務所のインターンに参加する5つのメリット
インターンとは、学生が社会に出る前に、実際の仕事を体験できる制度です。学生が自己の適性を確認し、企業や職業への理解を深める目的として実施されています。税理士の業界に興味がある方にとっては、現場を知れる良い機会になるでしょう。
ここからは、税理士事務所のインターンに参加するメリットを5つ紹介します。
仕事の向き不向きを肌で感じられる
一般的な税理士事務所のインターンでは、以下を経験することができます。
・会計ソフトへのデータ入力(仕訳作業など)
・決算書の作成などの模擬体験
・顧問先の巡回などの立会い
・電話対応などの一般事務
税理士事務所は、企業のお金の出入りを管理したり、決算や税務申告のサポートをしたりするのが主な仕事です。そのため、数字と向き合う場面が多く、計算作業が苦手な方は向いていないと感じるかもしれません。
とはいえ、税理士事務所の仕事は数字ばかり見ているわけではありません。実際は、顧問先とのコミュニケーションも多く、人と関われる仕事でもあります。
実際の業務は、事前に抱いていたイメージと異なることも少なくありません。インターンでは、実務を通じて向き不向きを感じられるため、就職後のミスマッチを最小限に抑えられます。
税理士業界の本音とリアルに触れられる
税理士業界に対して、「残業が多そう」「アナログな仕事が多い」などのイメージを持つ方もいるでしょう。税理士の仕事は、法律に基づく業務が多いため、このようなイメージを持つのも無理はありません。
しかし、実際には、昨今の電子化の流れもあり、以前よりも手作業が減っています。事務所の規模などにもよりますが、残業時間が減少傾向の事務所も少なくありません。インターンでは、現場の本音とリアルに触れられるため、業界への理解を深めることが可能です。
関連記事:税理士事務所=残業ばかり?そんなイメージを払拭!20代が働きやすい税理士事務所のリアル
社会勉強をしながら給料がもらえる
特定の期間において職業体験が積める「長期インターン」では、給料をもらいながら社会勉強ができます。接遇などのスキルは、実務経験がなければ得られないため、学生のうちに経験しておくことで周りと差をつけられるでしょう。
また、インターンは会社の一員として業務に携わるため、アルバイトよりも高い社会性が必要になります。協調性や責任感などの社会性は、人との関わり合いの中で身につくスキルです。インターンを通じてスキル習得ができれば、市場価値を高めることに繋がります。
大学で学ぶ簿記の知識が実務でどう活きるか体験できる
大学で得た簿記の知識がどのように仕事で役立つのか、イメージできない人もいるでしょう。前述した通り、税理士事務所のインターンでは、仕訳などの会計処理を体験できます。自分の知識が仕事で役立つ実感が得られるため、モチベーションの向上に繋がります。
また、実務を体験してみると、教科書や実用書には書いていない例外にあたることも少なくありません。複雑なケースを経験することで、自分の知識が「使える知識」に進化します。簿記の知識を深め、スペシャリストを目指したい方は、インターンで実務経験を積むのがおすすめです。
現場で働く税理士や同じ目標を持つ仲間と出会える
現場で働く税理士や仲間と出会えることは、実務経験以上の価値があります。税理士になるまでの過程を聞けたり、ロールモデルが発見できたりすれば、キャリア設計に大きく役立ちます。
また、同じ目標の仲間がいれば、お互いに高め合える関係性が生まれ、成長スピードを加速させることが可能です。長期的なキャリアアップを目指すなら、良い刺激が生まれやすい環境に身を置くのがベストです。
当事務所は、開業から5年で売上1億円を達成するなど、急成長を遂げています。さらなる売上拡大を目指し、スタッフ一丸となって日々業務に取り組んでいます。自分の可能性を広げたい方は、成長環境が整っている当事務所のインターンをぜひ体験してみてください!
税理士事務所の仕事が向いている人
税理士事務所の仕事は、顧問先に対して、税務・会計・経営をサポートすることです。そのため、以下の特徴がある人は、税理士事務所の仕事に向いていると言えます。
・数字と向き合うのが好きな人…税金額の算出など、緻密な計算作業がある
・コミュニケーションを大切にできる人…顧問先との相談業務などで説明力や傾聴力がいる
・責任感をもって仕事に取り組める人…会計や税務の作業には正確さが求められる
・学習意欲が高い人…業務の遂行には、税法やルールなどの最新の知識がいる
税理士事務所の仕事は、専門性が高いため、高度な税法・会計のスキルが必要です。成長意欲がある方ほど、税理士事務所での仕事にやりがいを感じられるでしょう。
税理士事務所の仕事が向いていない人
税理士事務所は、他社の経営を支える専門家としての立場があります。そのため、責任が重く、向いていない人がいるのも事実です。税理士事務所の仕事が向いていない人には、以下の特徴があります。
・数字や細かい作業が苦手な人…些細なミスでも顧問先の損失に繋がることがある
・変化についていくのが苦手な人…最新の情報を把握していないと業務に支障が出る
・プレッシャーに弱い人…正確さが求められる分、精神的に負担がかかりやすい
・指示がなければ動けない人…指示待ちの時間、組織全体の業務効率が下がる
ただし、これらはあくまで傾向であり、努力や環境次第で変えることもできます。向いていないと感じる方は、自分のスキルや性格に合う事務所を探し、ステップアップできるよう経験を積むことが大切です。
京都の税理士事務所インターンの選び方
インターンを選ぶ際は、自分のニーズや将来の方向性を意識して探すのがポイントです。目的・関心に合った場所を選ぶことで、より充実した経験が得られ、学びや気づきが深まります。
ここからは、京都の税理士事務所のインターンを探す方に向けて、具体的な選び方を5つ紹介します。
事務所の規模で選ぶ
事務所の人数などの規模によって、仕事内容が異なります。たとえば、大手税理士事務所の場合、従業員の人数が多いため、コンサルタントや事業承継など、様々なサービスが展開されています。しかし、人数が多いため特定の業務しか経験できない可能性があります。
一方、中・小規模の事務所では、税務のサポートや顧問先との面談など、一般的なサービスしか経験できないことも少なくありません。ただし、法人税や所得税の申告だけでなく、相続税の申告など、様々な業務を経験できる可能性があります。
事務所の規模によって、クライアントの幅などにも差が出るため、まずは自分がどのような経験を積みたいのか洗い出してみることが大切です。
専門分野で選ぶ
税理士事務所の仕事は幅広いのが特徴です。扱う税金の種類も法人税・所得税・消費税など多岐にわたります。そのため、税理士の経験によって得意な分野や、対応できる内容に違いがあるのも事実です。
インターンへ応募する際に、希望する業務と事務所の専門分野が一致していないと、思ったような経験ができないかもしれません。ミスマッチを防止するには、事務所のホームページなどで、どのような分野に力を入れているかを確認しておくのがおすすめです。
場所で選ぶ
場所を基準に選ぶことで、学業と両立しやすいだけでなく、地域課題に触れられるのもメリットです。事務所の中には、地域密着型の企業をサポートするケースもあり、地域が抱える社会的な課題に関わることも珍しくありません。
間接的であっても地域に貢献できれば、誇りが生まれ、モチベーションにも繋がります。通いやすさはもちろん、その地域に愛着があるかも選ぶ基準に入れると良いでしょう。
学業と両立ができるかで選ぶ
インターンを優先し、学業が疎かになるケースは珍しくありません。学生の本分は「学業に励むこと」です。自宅・学校との距離だけでなく、事務所が学業との両立に配慮した環境を整えているかどうかも大切なポイントです。
学業と両立しやすい事務所には、以下の特徴があります。
・リモートワークができる
・時差出勤などで出勤時間を調整できる
オンラインに対応している事務所であれば、時間や場所に縛られずに済みます。当事務所では、業界では珍しいテレワークや、フレックスタイム制を導入しています。詳細は以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:働きやすさと試験勉強を両立!京都の石黒税理士事務所の福利厚生制度
事務所内の雰囲気で選ぶ
事務所の雰囲気や周りの人の年齢は、仕事面に様々な影響を与えます。たとえば、明るく協力的な雰囲気であれば、報告・連絡・相談がしやすく、ミスの共有や改善なども前向きに進みます。
特に、インターン生にとっては、安心して質問できる空気があるかは重要なポイントです。20代~30代が多い事務所は、活気があり、共通の話題も多いため、打ち解けやすいのも事実です。
当事務所は、若手を中心としたチーム体制で、協力・対話を重視しています。分からないことはすぐに質問できる雰囲気があり、成長を支え合う文化が根づいています。初めてのインターンで不安な方は、先輩からのサポートが充実している当事務所をご検討ください!
2025年9月開催!税理士事務所ってどんなとこ?会社説明・見学会
連記事:ホワイトな税理士事務所の7つの特徴は?京都の石黒税理士事務所がホワイトと言われるポイント
当税理士事務所の特徴
石黒健太税理士事務所は、京都に拠点を置き、京都・滋賀エリアの法人様を中心にサポートしている事務所です。DXの推進などの新しい取り組みを進めており、若手が中心となって活躍しています。エネルギーと柔軟性に満ちており、働きやすさを感じる職場です。
ここからは、当税理士事務所の特徴を5つ紹介します。京都でインターンができる事務所をお探しの方はぜひ参考にしてください。
会計と経営のリアルが学べる1Dayインターン
税理士の仕事は、会計や税務などの作業だけではありません。経営のパートナーとして様々な企業にアドバイスを行っています。そのため、事務所によってはコンサルティング業務を行うケースも珍しくありません。
当事務所のインターンでは、「経営コンサルティング業務」を学べるワークを実施しています。実際にお店の経営者になって、利益アップの作戦を考えるなど、数字を見て戦略を立てる本番さながらの体験が可能です。
また、ワークの後は、現場のスタッフとランチ交流会を開催することもあります。若手中心の職場なので、仕事やキャリアなど、気になることをざっくばらんに聞けるのがポイントです。「年収はどれくらいあるの」「仕事って大変?」こんな質問ももちろんOKです!
応募方法などの詳細は、以下の記事で確認できます。簿記などの経験やスキルがなくても参加できるので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
関連記事:コンサルティング業界に興味がある学生必見!会計と経営のリアルが学べる1Dayインターン
3つの部署がある
当事務所には、毛色の異なる3つの部署があります。それぞれ違うアプローチで企業を支えるため、得られるやりがいも多様です。3つの部署の特徴は、以下の通りです。
部署名 |
特徴 |
DX推進部 |
業務フローの見直しを通じて、企業の業務効率化や経営改善をサポートする。 デジタルの力を使って企業に変革をもたらす。 |
財務支援部 |
単なる会計処理ではなく、資金調達や補助金申請など、財務面をサポートする。 データから経営戦略を読み解き、経営者の右腕になる。 |
社労務部 |
企業の給与計算や労務周りをサポートする。 縁の下の力持ちとして、環境を整え、働く人と企業の成長を支える。 |
DX推進部では、クラウド会計などのツールを利用し、企業の経営構造に変革をもたらすポジションです。既存のルールに対して疑問を持ったり、無駄を見つけたりするのが得意な人に向いています。
財務支援部では、会計処理はもちろん、資金調達などの財務周りもサポートします。経営者と直接関われるため、学べることが多いのが特徴です。数字に強い方やロジカルシンキングが得意な方向けの仕事です。
社労務部では、企業の労務周りをサポートします。社会保険や労務相談の対応サポートなど、人に関わる領域のプロフェッショナルになれるのがポイントです。細かい作業が好きな方や、サポートの役割に魅力を感じる人に向いています。
試験勉強を応援する制度がある
当事務所には、資格試験応援制度があります。これは、税理士科目1科目の受講料を事務所側が負担する制度です。税理士試験の各科目につき、1回ずつ全額負担が受けられます。(同科目についての全額負担は1回限り)
金銭的な負担を感じることなく、試験に集中できるので、知識の定着や合格率の向上にも役立ちます。将来は税理士として活躍したい人にとって、うってつけの環境です。
研修制度とキャリアパスが充実している
当事務所には、以下の通り、各キャリアに応じた研修制度を用意しています。
キャリア |
研修内容 |
ジュニアスタッフ(1~3年目) |
・新入社員研修 ・税会計研修 ・DX/財務コンサル研修 |
シニアスタッフ(4~6年目) |
・DX/財務コンサル研修 ・マネジメント研修 ・コーチング研修 |
マネージャー(7~9年目) |
・マネジメント研修 ・コーチング研修 ・管理職研修 |
パートナー(10年目) |
・マネジメント研修 ・管理職研修 |
税理士事務所の仕事は、キャリアが上がるほど、税務以外の知識が必要になります。当事務所は、キャリアごとに必要な知識を学べる研修があるので、不安を感じることなく業務スキルが身につきます。
また、専門知識や資格を取得して、業務の幅を広げたり、専門性を深めたりすることで収入アップを図ることも可能です。未経験から着実にキャリアを築くなら、成長環境が充実している当事務所がおすすめです!
関連記事:京都で成長できる税理士事務所をお探しなら石黒健太税理士事務所へ!充実の研修とキャリアパス
8割が業界未経験
当事務所には、異業種からの転職者などが多数います。業界未経験の比率は8割になります。経験者よりも未経験者が多い理由は、成長意欲のある方を積極的に採用しているからです。
成長意欲のある方は、モチベーションが高く成長速度が早い傾向にあります。過去の経験にとらわれず、事務所に新しい風を吹き込んでくれる存在でもあるため、重宝しているのです。
私たちは、顧問先の発展を支える立場として、今後も新しい取り組みにチャレンジします。新しい取り組みには、業界に染まりきっていない柔軟な思考力が必要です。税務・経営に興味があり、やる気のある方なら経験は問いません。私たちと一緒に業界をリードしていきましょう!
関連記事:税理士補助は未経験でも大丈夫?京都の石黒健太税理士事務所は自発的でやる気がある人材を募集
京都の石黒健太税理士事務所はインターン生を募集しています!
税理士事務所のインターンに参加することで、「仕事の向き不向きが感じられる」などのメリットが得られます。就職後のミスマッチを防ぐためにも、今のうちにインターンに参加し、業界のリアルを把握しておきましょう。
また、京都の石黒健太税理士事務所では、インターン生を募集しています。経営や税務に興味があれば、専門的な知識は不要です。未経験から業務をスタートした先輩たちが、わかりやすく仕事の内容の説明や、ワークを進行します。
参加を希望される方は、こちらの応募フォームからお申込みください。皆様のご応募お待ちしております!