ブログ 一覧
-
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 本日は、労務の観点からDX化についての記事となっております。 「DXにチャレンジしたいけど、何をどうすればいいのかわからない」 「なんか難しそう。。」 「クラウドシステム導入に向けて検討している」 などなど、ほんの少しでも気になっていることがある方々に読んで
-
令和5年 事業再構築補助金 申請代行業者に依頼するか?自社で申請するか?その違いを解説します! 「事業再構築補助金」・・・ 補助額が高額である事業再構築補助金は、一見 魅力的に映る補助金です。 ですが、実際に申請するとなると、すべて自社で申請手続きが可能なのか、申請代行業者にサポートを依
2023最新版!ものづくり補助金 必要書類&記載ポイントを徹底解説
第15次ものづくり補助金の申請が5月12日から開始されました。 「結局、必要な書類って何?」「申請枠によって必要書類が変わる?」 今回の記事では、そういった疑問点を解決していきます! ※本記事は、第15次ものづくり補助金の公募要領を元に作成しています。 1. ものづくり補助金とは? 2. 【全枠共
【京都市】商工会議所管轄の補助金とは?概要や公募要領をご紹介!
資金調達の手段として、補助金の申請を検討されたことのある方もいらっしゃることと思います。 しかしながら、一概に補助金といっても目的や使用用途によって様々な種類があり、 どれを選べばよいか、そもそも自分たちが対象になるか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。 今回は商工会議所が窓口となってくれる京都の事業者を対象
-
みなさん こんにちは! いつも、当ブログを読んでいただき、ありがとうございます。 コロナ禍の制限が解除されたこの春、当事務所は京都駅からすぐの立地となっており、観光客の方がたくさんおいでになり、かつての賑わいを取り戻しつつあります。皆様の地域はいかがでしょうか? さて、今回は、「キャリアアップ助成金」につ
2023年IT導入補助金が始まりました!京都の事業所での採択事例を公開
2023年も、IT導入補助金の交付申請が始まりました。なんとなく聞いたことはあるけど、どのぐらいお得になるの?注意点は?など、ご質問の多い項目を事例と合わせてご紹介いたします。 ①IT導入補助金の基礎知識 ②採択事例(2022年度分) ③IT導入補助金を活用するメリットとデメリット ④まとめ 1.
-
事業再構築補助金は令和5年も継続して実施されることが決まっています。 今回は、建設業を経営されている方が事業再構築補助金を受けることはできるのか、申請する際の注意点は何かなどを実際の採択事例も見ながら解説していきたいと思います。 1.建設業は事業再構築補助金を受けれるのか 2.建設業における事業再構築補助金の対象
-
この度、顧問先の皆さまへの日頃の感謝とお礼を込めて「顧問先紹介キャンペーン」を行います。 紹介してくださった方にも紹介された方にも5万円分の商品券をプレゼントさせていただきます。 お知り合いで会計・税務にお悩みの方がいらっしゃったらぜひご紹介ください!! キャンペーン期間:2023年4月1日~2023
【KING OF TIME】DXへの対応、勤怠システム導入「ラクをすること」からはじめましょうか?
DXへの対応が注目され、様々な業務に対するデジタル化が活発になってきている昨今、 貴社ではどのような取り組みをされていますか? 会計、給与、人事管理・・ 各社から多種多様なクラウドシステムが出ています。 今回はその中から、勤怠管理システム「KING OF TIME」について解説します。 この記事は
-
大量の領収書の経費処理や給与計算などの毎月発生する事務作業を少しでも楽にしたいと思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 最近では本当に多くのITツールやシステムの広告をよく目にするようになりました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、DXへの期待も高まってきているのが実状です。 しかしな
インボイス制度に対応するためには?~クラウドシステムによる対応のメリット・デメリット~
さて、インボイス制度の施行が本年(2023年)10月1日に迫ってきました。インボイス制度に対応した請求書を発行する事業者としての登録(適格請求書発行事業者の登録申請)はお済みでしょうか? 今回は、インボイス制度の導入に当たって注意すべき点と、インボイス制度に対応したクラウドシステムとの上手な付き合い方について、考えて
マネーフォワードを利用すれば確定申告は本当に簡単にできるのか?
確定申告の時期も近づいてきましたので今回はマネーフォワードを使った確定申告の方法について見ていきたいと思います。 マネーフォワードを使った確定申告は「マネーフォワードMEとマネーフォワード確定申告を連携させる方法」と「マネーフォワードクラウド確定申告に仕訳を入力して確定申告書を作成する方法」の
クラウド会計で確定申告!選ぶべきソフトは?? ~マネーフォワード・freee・弥生をくわしく比較!!
いよいよ確定申告を意識する時期となってきました。夏~秋あたりまでは、なんとなく「クラウド会計で確定申告ができたらいいな~」と思っていた方々も、そろそろ実際にソフトを選択していかなければならない時期となりましたね(笑) 本日は、クラウド会計で確定申告をしたい方々に向けて、実際に多く選ばれている3つのソフトをご紹介し
-
心理学・情報科学の融合から生まれた大学発ベンチャーである「株式会社京都テキストラボ」では、クラウド会計の導入を軸にバックオフィスのDX化を推進されました。 本記事では、京都テキストラボの皆さんにお話を伺った導入事例をインタビュー形式でご紹介します。クラウド会計を導入したきっかけ、会計に加えて各システムを用
-
今年も残りわずか。。 ということは、 年末調整の季節が到来しましたね!! 「年末調整にかかる負担を減らしたい。。」 「年末調整にかかる負担を減らしたい。。」 「でもどれを導入すればよいかわからない・・」
「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業に認定されました!
みなさん、こんにちは。 今日は弊所も2021年11月に認定を受けた 「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業の認証制度について案内させていただきます。 ワーク・ライフ・バランスとは? ワーク・ライフ・バランスという言葉は最近よく耳にしますよね? どのよ
-
みなさん、こんにちは。 突然ですが、御社の経理担当者の業務は膨大になっていないでしょうか? 経理担当者の作業内容は、単純作業のように思われがちですが、専門性があるため誰でもできる業務ではありません。その上、会社の規模が大きくなるにつれて取引量も増え、難易度も高くなっていってしまいます。
経理業務は自動化される? ~自動化のメリットとポイントを解説~
ご存じの方も多いと思いますが、2015年に衝撃的な試算結果が発表されました。なんと、日本の労働人口の約49%の職業がAIやロボットに代替可能だというのです! (株式会社野村総合研究所、2015年12月2日:https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/new
【現役担当者が選ぶ!】給与計算クラウドシステム おすすめ5選
この記事を読んでいる方は、現在どのように給与計算をされていますか? 紙で集計や計算をしていますか?それともExcelを使っての計算でしょうか? いずれの計算にせよ、 「計算ミスをしないよう、何度も何度も電卓をたたいています。。」 「いつのまにかExcelの計算式が壊れていて、余計な時間をとられて
経理を外注する場合の気になる相場~外注費用を無駄にしないための5つのSTEPとは?~
経理担当者が辞める!? 社内としてはそんなショッキングな出来事をきっかけに、経理を外注できないかと検討する企業は少なくないのではないでしょうか。 退職に限らず、 経理部門の業務がいつも滞っている 税制改正が目まぐるしく変わるため社内教育が追い付かない・・ 年末調整の間違
-
みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 事業を行っているのと避けて通れないのが経理作業。 しかし手間がかかる、人手不足、本業の時間を削らなければならないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 最近では、経理のアウトソーシングや外注かというサービスも増えてきていますが、「本当に大丈夫なの?」「そもそ
インボイス対応のおすすめシステムを解説!開始までのTODOリストを公開
御社は、CMでもよく聞く「インボイス」把握できていますか?準備は完了しましたか? この記事では、 ①インボイスの基礎知識 ②全事業者向けインボイスTODOリスト ③インボイスに向けたワークフローおすすめ構築方法 を解説していきます。 いずれも期限のあるもの
-
みなさんの事業所ではどのように給与計算を行っておられるでしょうか? 給与計算は従業員一人一人の大事な給料を取り扱うためミスが許されない、担当者にとっては負担の大きい業務だと思います。 また計算方法も ●タイムカードからの勤怠集計 ●時間ごとの残業代の計算 ●各種手当等
-
こんにちは、税理士の石黒です。 個人事業主やフリーランスとして働かれると必要になってくるのが確定申告です。その確定申告に欠かせないのが会計ソフト。今日は個人事業主やフリーランスの方向けに、クラウド会計の活用について、解説させて頂きます。次のような経験はあるかたは、ぜひチェックしてください
クラウド会計システムのセキュリティは大丈夫?安全性について解説
みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 近年では多くの企業が会計ソフトをクラウド会計に移行されていると思いますが、従来型のインストール型や表計算ソフト(Excel:エクセル)を使用されている方の中にはセキュリティ面に不安を感じておられる方も多いと思います。なので、今回や「クラウド会計」と「従来型のインストール型や
マネーフォワードで税理士と連携する方法 ~税理士との連携のメリット~
みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 今日は、クラウド会計の代表格マネーフォワードで帳簿を税理士と連携する方法をお伝えします。 「MFクラウド会計」又は「MFクラウド確定申告」を導入し、自社で会計入力をしていても、税理士と連携ができていなければ、迅速な月次決算や年次決算につながらない事態を起こしかねません。そこ
中小企業におすすめのクラウド会計ソフトとは?検討ポイント3つを紹介!
みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 近年、中小企業のデジタル化が課題となっています。多くの中小企業の方が自社の業務のデジタル化について検討をされているかと思います。 バックオフィス業務についても同じで会計・請求・経費精算などのデジタル化の選択肢としてクラウド会計の導入を検討されている方が増えてきています
-
みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 起業して、法人を立ち上げたら必ず行わなければならない決算申告。「決算時期は忙しい」などと耳にすることもあるかと思いますが、決算作業とは具体的にどんな業務を行う必要があるかご存じでしょうか?また現在クラウドの会計ソフトを利用されている方で、自社で申告作業をやってみたいと考えら
クラウド会計で税理士の顧問料は下がる?クラウド導入で変わる税理士の使い方
みなさん、こんにちは税理士の石黒です。今日はクラウド会計導入について、多くの方が気になる税理士の顧問料との関係について詳しく見ていきたいと思います。 経営者の方なら、「クラウド会計ソフトがあれば、税理士はいらない?」と、一度は思ったことがあるかもしれません。また、現在税理士に記帳や税務申告を頼んでおられる方も「ク
-
みなさん、こんにちは!今回は建設業に業種を限定して ・経理にクラウド会計がおすすめの理由 ・建設業でクラウド会計を使うメリット ・建設業向けの会計ソフトの選び方 について解説させていただきます!建設業を営んでおりクラウド会計の導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。 また、
-
みなさん、こんにちは、代表の石黒です。 今日は1月19日に発表された令和4年のIT導入補助金の概要資料を基にクラウドシステム導入とIT導入補助金の上手な活用方法について解説していきたいと思います。 色々なブログで記載していますが、クラウド会計の活用において導入時の業務設計やシステムの設定
-
みなさん、こんにちは、代表の石黒です。 今日はクラウド会計の代表格であるマネーフォワードクラウド(以下「MFC」)のシリーズの中の経費精算のソフトである「Money Forward クラウド経費」(以下「MF経費」)について詳しく解説していきたいと思います。 多くの会
-
みなさん、こんにちは、代表の石黒です。 今日はクラウド会計の代表格であるマネーフォワードクラウド(以下「MFC」)のクレジットカード連携について詳しく解説していきたいと思います。 初めの部分で基本的な内容を解説させて頂き、後半では我々が導入支援をしてきている中で見つけてきた、クレジットカ
-
みなさん、こんにちは!税理士の石黒です。 今日はクラウド会計の代表格であるマネーフォワードクラウド(以下「MFC」)とfreeeについて徹底比較していきたいと思います。 弊社ではクラウド会計の導入や移行を100件以上行ってきました。また、コロナ前までは2社のクラウド会計導入セミナーを自社
-
みなさん、こんにちは!代表の石黒です。 今日は財務分析の指標について解説と、社長にぜひ押さえておいて欲しい“達成すべき目安”についてお伝えしたいと思います。 これまでのブログで「財務分析の全体のポイントの解説」 https://ishiguro-tax.jp/
-
みなさん、こんにちは!税理士の石黒です。 皆さんは、財務診断をされたことはありますでしょうか? 財務分析は自社の経営状態を確認するため、今後の経営目標を設定するために多くの企業で利用されています。 ただし、中小企業ではなかなか自社で財務分析をするのは難しいのではないでしょうか? 「数
-
みなさん、こんにちは。 今日は決算報告書の見方について2つの視点から解説させて頂きたいと思います。 売上や利益はわかっているけど、実際自社がどういった状況なのか? 他社と比較してうまくいっているのか? 金融機関はどのように見ているのか? など、もらった決算書をどう理解したらよいのかよくわかないという経営者
-
みなさん、こんにちは! 今回のブログでは令和4年1月1日から開始される電子帳簿保存法について解説していきたいと思います。 今回の改正についてはすべての事業者が対象となる規制強化の内容が含まれており実務上とても重要な内容となっています。 電子帳簿保存法の全てについて説明するのは難しいので全体像の概要と今回の改正の重
-
今回は近年急速に市場が拡大しているクラウド会計について、 そのメリットとデメリットについて解説していきたいと思います! 「クラウド会計ってなんだか難しそう」「よくわからない」という方はぜひ参考にして頂ければと思います。 また既に使われている方は、ちゃんとメリットを活かした使い方ができているかを改めて確認頂きたいと
-
「創業したのでクラウド会計を導入したい」「経理の省力化のためにクラウド会計に変更したい」近年のクラウド会計の普及により、そう思っている方は多いのではないでしょうか。 その一方で、クラウド会計を実際に導入してみるとさまざまな課題や問題が発生し思ったように楽にならない、適正な決算ができないということがよく起きます。
◆YouTube動画◆固定資産税の減免措置・事業再構築の補助金 等
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
YouTube動画をアップしました!ランチェスター戦略~営業戦略編~
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
YouTube動画をアップしました!ランチェスター戦略~業界客層戦略編~
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
YouTube動画をアップしました!ランチェスター戦略~地域戦略編~
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
-
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
◆動画◆【士業×起業シリーズ】コラボ企画第一段!行政書士とは...??
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
YouTube動画をアップしました!ランチェスター戦略~商品戦略編~
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
YouTube動画を公開しました!【ランチェスター戦略】総論
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
-
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
-
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
-
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
-
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
-
コロナ関連の動画を4本公開しました! ▶第二次補正予算!事業者向けの経済対策の拡充 https://youtu.be/kTleBP4JoY0 ▶【コロナ対策】使える補助金3選!! https://youtu.be/oY4cusUtAOI ▶法人600万円!個人300万円!家賃支援給付金
無利子・保証人不要の生活資金貸付について動画を公開しました。
無利子・保証人不要の生活資金貸付について動画を公開しました。 ▶【休業?失業?】無利子・保証人不要 生活資金の貸付制度 https://youtu.be/5ODrtLo8b_g ぜひご覧ください!
-
法人・個人の持続化給付金の申請方法、よくある質問への解説、新型コロナウィルス対策の融資についての動画を4本公開しました! ▶持続化給付金の申請を実況解説!法人編 https://youtu.be/6tOttm9XJd4 ▶持続化給付金の申請を実況解説!個人編 https://youtu.be
創業手帳の持続化給付金の記事の監修とコメントの寄稿を行いました!
持続化給付金について創業手帳の記事で監修とコメントの寄稿を行いました。 持続化給付金は、新型コロナウィルスの影響を受ける事業者向けの支援策の一環で、事業の下支えをする給付金です。 法人は最大200万円、個人事業主は最大100万の給付を受けることができます。 今回の記事では、法人の経営者向けに、持続
法人・個人の持続化給付金の特例の扱いについての動画を公開しました。
法人・個人の持続化給付金の特例の扱いについて解説しております。 ▶【法人200万~特例編】持続化給付金の特例の扱いについて税理士が徹底解説! https://youtu.be/zMxHL29h0cA ▶【個人100万~特例編】持続化給付金の特例の扱いについて税理士が徹底解説! https://youtu.b
-
法人・個人の持続化給付金の申請方法を解説しております。 ▶【法人200万】持続化給付金の申請方法を税理士が徹底解説! https://youtu.be/xwRwoQbm4eM ▶【個人100万】持続化給付金の申請方法を税理士が徹底解説! https://youtu.be/t3M_BHaIW40 動画の
-
石黒健太税理士事務所では、新型コロナウィルス感染症関連の融資制度、助成金、補助金、その他制度に関する情報をYouTubeにて発信しております。 毎週更新しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。 ▶起業ジム(最新動画一覧) https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7
-
コロナウイルス対策の追加情報について 先日から融資制度・助成金・補助金の情報をお伝えしましたが、新たに追加されている 情報をお知らせしたいと思います。 Ⅰ.委託を受けて個人で仕事をしている方向け休業補償制度 以前ご案内させていただいた情報では、企業に勤めている方が、小学校等の臨時休業に伴い子供の世話をするた
-
【補助金】令和2年度 小規模事業者持続化補助金のご案内 他の補助金と同じく前倒しで発表され一番皆さんになじみがあり使いやすい補助金がこの 小規模事業者持続化補助金です。 この補助金について説明していきます。 今回の概要は? 小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人(以下「小規模事業者等
-
【補助金】令和2年度 ものづくり補助金の案内 令和2年度のものづくり補助金の公募が発表されましたのでご案内させていただきます。 なお他の補助金と同じく、複数回に分けて公募が行われます。 ものづくり補助金の概要とは? 本事業は、中小企業・小規模事業者等今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革
-
【補助金】令和2年度 IT導入補助金の案内 この度、IT導入補助金の公募が開始されましたのでご案内させていただきます。 例年は5月頃に発表されるこの制度ですが、新型コロナウイルスに対する経済への影響に対応するべく 急遽開始されることとなりました。 IT導入補助金の概要とは? IT導入補助金とは、中
【融資制度】新型コロナウイルスによる影響に対する緊急対策融資の概要について
新型コロナウイルスによる影響に対する緊急対策融資の概要について 今回の新型コロナウイルスによる影響は様々な事業者に多大な影響を与えています。 その為政府は総額1.6兆円規模の緊急資金対策を打ち出しました。 資金繰りに関しては、日本政策金融公庫を通した対策と信用保証協会による保証の対策に分かれています。
【助成金】小学校の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援制度とは?
小学校の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援制度とは? 今回のコロナウイルスによる影響の中で大きく影響が出ているところの一つとして、小学校等の臨時休校により仕事を 休まないといけないという方もいらっしゃると思います。 そういった方々を支援するために小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援という制度があり
【助成金】新型コロナウイルスに対する従業員休業補償の助成金制度について
【助成金】新型コロナウイルスに対する従業員休業補償の助成金制度について 昨今の新型コロナウイルス感染症の広がりにより、皆さんのお仕事にも様々な影響が出ているものと思います。 その為政府は休業補償の助成金制度や資金繰り対策の融資制度を相次いで発表しました。 ここではそれぞれの制度について概要をご説明させてい
3/3 創業しようと思ったらまず受けるセミナーにてお客様の声をいただきました
3月3日に開催されました「創業しようと思ったらまず受けるセミナー」にて受講者の方から感想をいただきましたので ご紹介させていただきます。 ・20代男性 とても親切に話してくださり、理解を深めました。これからが楽しみです。 受講者アンケート結果(各項目 5段階評価) ①満
-
この度弊所石黒健太税理士事務所は京都府より「知恵の経営」実践モデル企業として認定をいただきました。 この「知恵の経営」は京都府が行っている制度の一つで、中小企業者の経営の安定及び成長発展を図るため、 自らの強みである知的資産を経営に積極的に活用している企業を府が認証し、社会的に評価される
12/17開催 マネーフォワードクラウド様共催 業務効率化セミナーが開催されました
弊所事務所にてマネーフォワードクラウド様と共催で業務効率化セミナーが開催されました。 本セミナーはMFクラウドを導入されている会社もしくはこれから導入を検討されている会社を対象に マネーフォワードクラウド様から講師をお招きし、実際のマネーフォワードで何ができるか、どのようにすれば 効率よくマネーフォワ
12/10 知れば得する!創業融資セミナー 受講者の声をいただきました
12月10日に行われました第23回知れば得する!創業融資セミナーでいただきました 受講者の声を紹介させていただきます。 a.全体の満足度を教えてください? とても満足した b.講座はわかりやすかったですか? とてもわかりやすかった c.講座の難易度はどの程度に感じましたか? 簡単 d
-
先日船井総合研究所様で行われましたセミナーにおいて弊所石黒が売上1億円以下の部門で優秀賞をいただきました。 現在船井総合研究所様のサポートをいただき様々な取組みをしておりますが、その中で表彰をしていただきました。 これからますます皆様のお役に立てるよう様々な取組みを実施していき
-
先日京都商工会議所にあるコワーキングスペースKOIN様で行われた一般財団法人京都知恵産業創造の森様が 主催されましたデジタルマーケティングセミナーへ参加してきました。 KOIN様 ➞ https://open.kyoto/ 京都のど真ん中四条烏丸に新しく出来ました京都経済セ
12/4開催 創業しようと思ったらまず受けるセミナー 参加者の声
12月4日に開催されました「創業しようと思ったらまず受けるセミナー」にて受講者の方から感想をいただきましたので ご紹介させていただきます。 ・40代男性 漠然としていたものが具体的にどういったことが必要で、どのように進めればいいかがわかりました。 受講者ア
-
弊社で創業融資をご支援させていただきましたお店がオープンいたしましたのでご案内させていただきます。 京VIET(きょうベト)様 本場ベトナムの食材を扱うお店です!技能実習生で来られる方が増えているベトナム人の方々がよく来られているそうですが、地元の方も来られていました。 本格的なベトナムの味を体験してみたい方はぜ
-
11月14日に開催されました「知れば得する!創業融資セミナー」にて、受講者の方々から感想をいただきましたのでご紹介させていただきます。 ・40代男性 事業主に向けて全く知識のない中セミナーで説明を受けて大変良かったです。 ・40代女性 創業に向けての不明なところや不安が、具体
11/6開催 創業しようと思ったらまずうけるセミナーin京都 参加者の声
11月6日に開催されました「創業しようと思ったらまず受けるセミナー」にて、参加された方より受講された感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。 ・30代男性 わかりやすい説明と気さくな人柄でとても有意義な時間を過ごさせていただきました。 起業の際に大切なこと、事務関係、手
公益社団法人京都ビルメンテナンス協会でセミナーを開催させていただきました
先日公益社団法人京都ビルメンテナンス協会セミナー様の研修会の一コマで、弊所所長の石黒が「ビルメンテナンス業界で 活用すべき補助金助成金の徹底解説」というテーマでお話させていただきました。 その際の記事がこちら 1時間という限られた時間の中でしたが、経営者の皆様向
-
本日は外部から講師をお招きして、会計入力チーム向けに10月1日から改正されました消費税についての勉強会を開催しました。 消費税の基本的な考え方から、軽減税率、経過措置など知識だけではなく実務に関する項目についてもレクチャーいただきました。 実際の業務の際に判断が迷うシーンや注意すべき点をそれぞれが共有するこ
-
弊所所長の石黒が9月28日・10月6日と東京の船井総合研究所で行われました「起業家育成セミナー」にゲストスピーカーとして登壇しました。 このセミナーは全国の創業支援に取り組もうとされている税理士事務所様向けに行われたセミナーです。 セミナーの中では現在弊所で進めている起業家育成モデルについてご説明させていた
-
第4回実践するマネジメント読書会が開催されました。 本日も第4回実践するマネジメント読書会が開催されました。 ドラッカーの著書「経営者の条件」を参加者が事前に決められた節を読んでその感想や感じたことを共有する会です。 実践するマネジメント読書会に興味がある方はコチラ
-
創業に特化してサポートをしてきました当事務所から新サポートサービスのご案内です! これまでは個別の案件ごとに主に融資のサポートや経営者の方向けにセミナーを開催してきましたが、 これから創業を目指す方でしっかりと経営について学んだうえで、個別にもサポートをしてほしいという方に 【起業
-
弊所所長が9月26日にびわこ放送で放映されました「きらりん滋賀」の一コーナーで消費税軽減税率と消費税増税還元事業について ご説明させていただきました。 消費税増税後でも知っておいていただきたい情報もありますので、ご興味のある方はぜひ一度ご覧ください! 石黒の出演
-
第2回実践するマネジメント読書会が開催されました 本日は弊所セミナールームにて定例で行われてますドラッカーの読書会が開催されました。 ドラッカーの読書会について詳しく知りたい方はコチラ このセミナーは有限会社ナレッジプラザ様が日本全国で展開されている読書会を弊社のセ
-
創業後インタビュー 第1弾 川井 俊昭様(Kamogawa Style) 今回は実際の弊社がサポートさせていただき開業されて3か月の川井様にインタビューをさせていただきました。 川井様は京都市西京区で平成31年4月27日にレストランを開業されました。 Kamogawa Styleの情報はコチラ
-
創業希望者が作るべき創業計画書のポイントとは? 創業を考えられる方は皆さん自分のやりたい事業に対して、おおいなる期待をもってスタートされることだと 思いますが、陥りがちなのがスタートしてみて予想外のことが起こって対処に困ることです。 経営者の方は常に頭を悩ませているのが、①人、②カネ、③情報です。
-
今回は実際に開業されてからは資金繰り表でみた状況を踏まえて何が出来るのかについてポイントを説明していきます。 細かいこともありますが、出来ることから取り組んでいきましょう。 キャッシュフローの改善は常に考えておく必要がある キャッシュフローの改善はどんなフェーズの会社でも必ず考える必要のある事項です。
-
黒字倒産をしないための資金繰り表の活用方法とは? 前回のブログでお話した黒字倒産を防ぐためには、会社の中の資金がどうなっているかを管理する必要があります。 前回の記事はコチラ 通帳にある金額だけを見ていては支払いや入金のタイミングで一喜一憂しなければいけませんし、常に残高が気になる ので資金繰りを考
-
資金調達はほんとに必要? 創業をする方からよく聞かれる質問としてあるのが、「借入はした方がいいんですか?」「できれば借入をせずに 開業したいんですが?」といったことがあります。 我々の答えは、潤沢な自己資金がない方は創業と同時に資金調達をすべきです!とお伝えします。 創業時に借入をするメリットは3つです
-
起業支援ファンド・中小企業成長支援ファンドとは? ベンチャー企業を立ち上げて事業を拡大していきたいという方には、金融機関での借入ではなくファンドからの出資を 受けるというやり方があります。 出資を受ける場合は返済義務はない代わりに株式や新株予約権付社債等(*1)を提供する形になります。 その際にはハ
-
中小企業経営力協会資金融資事業とは? 前回は特定創業支援等事業のご紹介をさせていただきましたが、今回は少し大きな規模で事業を始めようとお考えの方向けに 使える制度をご紹介いたします。 特定創業支援等事業の記事についてはコチラ 中小企業経営力協会資金の概要 本制度は日本政策金融公庫が行う融資制度で、国民
-
特定創業支援等事業とは? これまで2回では創業融資制度を紹介させていただきましたが、今回は創業される方には必見の特定創業支援事業についてご説明してきたいと思います。 京都市の創業支援計画についてはコチラ 正式には産業競争力強化法における創業支援事業 本制度は日本の開業率は欧米の半分程度(5.2%)にとどまっ
-
中小企業施策利用ガイドブックから見る創業融資支援制度とは? 前回のブログでは新創業融資支援制度を紹介させていただきましたが、今回の制度は条件が当てはまる方が申込出来る制度です。 一般的な制度を確認したい方はコチラ 女性・若者/シニア起業家支援資金 この制度を利用できる方は新たに事業を始める方または事業開始後
-
中小企業施策利用ガイドブックから見る創業融資制度は? 中小企業庁が作成している中小企業利用ガイドブックに掲載されている内容を創業者の方に関係のある部分を ご説明していきたいと思います。 以前ご紹介しているものもありますが、ご存知の方はおさらいと思って見てください。 様々な創業融資制度 基本的に創業融資
-
何か使える制度や補助金助成金がないかと思ったら・・・ 創業しようと考えているもしくは事業を始められている方で、自分の事業には国や公共団体の補助や助成が 受けられないかと思ったときに皆さんならどうしますか? こういった情報はあまり大々的に広報はされず、特に補助金はいつの間にか公募が始まり、いつの間にか終わる
-
2019年6月19日に開催されました「創業融資調達」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・20代男性 非常にわかりやすく必要な知識を学べてよかった。 ・30代男性 非常にわかりやすく二歩前進できたと思います。 ・30代
-
平成31年度 IT導入補助金のご案内 今年も導入されましたIT導入補助金についてご説明させていただきたいと思います。 IT導入補助金事業の目的 この事業の目的は、中小企業・小規模事業者等の方々が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を国から補助することで、業務効率化・売上アッ
-
2019年5月23日に開催されました「創業者限定!補助金・助成金」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・40代女性 補助金・助成金についてとてもわかりやすかったです。 ・30代男性 窓口として最適だと感じました。 ・3
-
2019年5月22日に開催されました「成功率9割!創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・30代女性 とても勉強になりました。面談でのポイント、失敗するパターンなど体験談などとても勉強になりました。 ・30代女性
-
税理士を変更したいと思ったら・・・ 〇税理士を変更する際の手順と注意点は? 税理士との契約に際し「顧問契約」を締結していると思います。 顧問契約書には、解除の手続きについて記載されています。 まずは顧問契約書を確認しましょう。 次にあなたの会社がするべきこと・・・それは
-
税理士を変更したいと思ったら・・・ 皆さんの中にこんな思いをした方はいらっしゃいますか? 試算表はくれないんだろうか。 あの先生は決算前にいつも慌てているなぁ。 今の経営状態がどうなってるか知りたいけどどうなんだろう。 アドバイスが欲しいんだけど・・・。 決算対策の提案ってないのかな?
-
2019年 小規模事業者持続化補助金 続報! 今年度の募集がGW直前にようやく発表されました。 例年よりも2か月遅れてのスタートです。 今年度の小規模事業持続化補助金について、確認していきましょう。 一番大きな違いは? 今年度の募集は商工会議所と商工会のエリアで事務局が異なります。 現在公開されているの
商工会議所からの支援も受けられる!京都で創業をお考えの方向けの創業融資制度
京都信用保証協会を使った創業融資制度について 京都府や京都市が行っている創業融資のサポートとは? 銀行や信用金庫等の金融機関で借入をする前に起業に関する勉強をしてなおかつ融資後も経営支援をしてほしい方にはおススメの制度です。 京都府・京都市では起業を志す人たち向けに起業家育成セミナーというものが開催されていま
代替わりをお考えの企業におススメ! 事業承継補助金のあれこれ
代替わりをした、またはお考えの企業におススメ! 事業承継補助金のあれこれ 2018年休廃業・解散した企業は2万件を超え、倒産件数の2.9倍となったといわれています。 このように後継者不在等により事業継続が困難になることが見込まれている中小企業に、事業承継をきっかけとして新しいチャレンジを応援する制度として、実
「知らないと損をする創業融資制度」セミナー参加者の声 3/19
2019年3月19日に開催されました「知らないと損をする創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・資金調達の方法が知れて良かった 受講アンケート結果(各項目 5段階評価) ①満足度 満足2名 とても満
-
創業融資で、まず最初に検討すべき日本政策金融公庫の制度 新規事業を始める方におススメの日本政策金融公庫とは 第三弾は、創業する方のほとんどが最初に検討する日本政策金融公庫の創業融資制度をご紹介していきます。 日本政策金融公庫は旧国民生活金融公庫・農林漁業金融公庫・中小企業金融公庫が法律改正に伴い設立された、財
「知らないと損をする創業融資制度」セミナー 2019/2/13
2019年2月13日に開催されました「知らないと損をする創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 受講アンケート結果(各項目 5段階評価) ①満足度 満足1名 とても満足1名 ②分かり易さ わかりやすい2名 ③講座の
京都で根強い金融機関!京都中央信用金庫の創業融資制度は「スタートダッシュ」!
手堅く進める方にお勧め!京都中央信用金庫の創業融資制度 いろんなサポートを受けた方が使える「スタートダッシュ」 続きまして第二弾は、京都中央信用金庫が提供する創業支援融資制度「スタートダッシュ」です。 「スタートダッシュ」は一定のサポートを受けてから申し込みという点からも、手堅く進めたい方向けの制度の一つです
-
創業の方にお勧め!京都信用金庫の創業融資制度 ここから、はじまる 今回は、京都の金融機関が提供する創業融資制度についてご説明していこうと思います。 第一弾は、京都信用金庫が提供する創業支援融資制度「ここから、はじまる」です。 京都市内で創業融資のシェアを伸ばしている京信さんが支援している融資商品で、一番
「MFクラウド会計・確定申告の初期設定・初級セミナー」参加者の声 11/19
2018年11月19日に開催されました「MFクラウド会計・確定申告の初期設定・初級セミナー」にて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・MFクラウド会計ソフトを利用することにより、かなりの部分が省力化できることが分かった。 ・こういう機会があると助か
-
創業する事業の成功要素を理解し、事業計画書に発展させよう 金融機関は貸し先を探している 低金利時代で、起業の機運も高い。 いまは創業融資が一番借りやすい時期と考えてよいでしょう。 ところが、融資する立場に立つと、「貸せる相手が少ない」のが実情です。 正直なところ、起業の機運が高まる一方で、それを「貸し先」とし
-
創業計画書が完璧なら制度融資も補助金も大丈夫! あなたも、申請のプロになれる! 日本政策金融公庫の創業計画書は、明快でよくできた書式です。 創業融資を受けるために、必要で十分なことが網羅されています。 この書式をきちんと作成できるようになると、前述した自治体の制度融資はもちろんのこと、補助金の必要書類の作成
創業時に思い通りにいかないからこそ資金を借りて事業をスタート
創業時に思い通りにいかないからこそ資金を借りて事業をスタート 「事業は思い通りにいかないもの」だからこそ、お金を借りる 事業は決して思い通りにはいきません。 思い通りにいくと思っている人がいるとしたら、それはあなただけかもしれません。 パートナーとなる税理士やコンサルタントも、金融機関の融資担当者も皆、「思い通
-
創業の意気込みを明確にするため「借入額」は最後に書き込む なぜ、融資希望額を最後に書き込むのか パートナーにアドバイスを受け、創業計画書を書き直す場合、創業融資の額すなわち借入希望額は最後に埋めることになるケースが多々あります。 そのほかの事項について記入でき、記入した内容の筋道が通っていれば、計画書通りに実現す
-
創業融資の面談練習は実戦形式で! 面談の練習は実際を想定して 面談の練習は、実際の打ち合わせを想定して、パートナーと、創業融資を受ける本人が対面でやります。 創業計画書をテーブルの上に置き、創業計画書に沿った文字通りのロールプレイングです。 「創業の動機ですが、『事業を通して多くの人に幸せになってもらいたい
創業融資においては自分自身もパートナーも金融機関もみんなスピードを重視する
創業融資においては自分自身もパートナーも金融機関もみんなスピードを重視する 日本政策金融公庫の創業融資は即決で対応する 創業計画書の作成、祖業融資の手続きなどは何よりスピードを重視します。 創業時には各自治体の制度融資もあります。 ですが、信用保証協会の保証審査もあり、また、自治体ごとの手続きのルール・
-
創業融資面談時は、パートナーに同席してもらうべき? 同席してもらうかどうかは融資担当者次第 創業融資を受ける場合、たいていは、予約を入れたうえで金融機関に出向き、面談を受けないといけません。 その時創業融資を受ける人だけで出向いた方がいいのか、それとも創業計画書づくりを一緒にやってもらったパートナーに同席してもら
-
創業融資のパートナーにはやりたいことを絞って伝える 構想段階から相談する場合には、「やりたいこと」を一つに絞る 「独立して小さなビジネスを始めたい。創業計画書づくりの前、創業の構想段階から相談できるパートナーが欲しい」という人もいます。 これに関しては、まず、自分の力でやりたいことを一つに絞ることが大切のようです
-
創業融資を引き出すためのパートナーへの最適な頼み方 適任と判断する明確な基準はないが、頼み方の善し悪しはある 「パートナーとしての適任者は誰だろう?」とインターネットで探していると、「創業融資はお任せください!」とキャッチコピーを掲げた税理士・コンサルタント、行政書士が何人も出てきます。 それらの“専門家”に本当
-
創業のためのパートナーの本気度は姿勢と提案内容で推し量る 「失敗は許されない」という意識が強いかを感じる パートナーとなる税理士やコンサルタントを選ぶ基準を一つ上げるとすれば「あなたのやりたいことを理解してくれる人かどうか」です。 これは、実際に会って話してみるしかありません。 「理解してくれる」かどうかは、税
創業にあたってパートナーにしたい税理士やコンサルタントの見つけ方
創業にあたってパートナーにしたい税理士やコンサルタントの見つけ方 インターネットの検索で探すのが手軽 まったく一人で創業計画書を作成し、融資の面談にも対応し、創業融資を実行してもらえる人もいます。 しかし、多くの人は創業計画書の作成の段階で、税理士やコンサルタントに相談し、一緒になって創業計画書をつくります。
創業計画に必要な初期コストやランニングコストをうまく説明するための資金繰り表
創業計画に必要な初期コストやランニングコストをうまく説明するための資金繰り表 資金繰り表を作ってみる コストを見込んで予測される経営状況を説明するには、損益計算書や貸借対照表とともに、資金繰り表が欠かせません。 面談の際に提出は求められませんが、「きちんと予測を立てている」という姿勢を示すためにも資金繰り表を作成
-
創業計画書に付ける店舗や商品の写真は嘘をつかない説得材料 店舗の立地条件のメリットを伝えるためには? 融資担当者は、面談を通じた書類審査をしているだけでもなければ、稟議書を上司に上げるだけの仕事をしているわけでもありません。 前述したように、より納得性の高い稟議書にするため、創業計画書に書かれた店舗の立地を見に行
-
創業計画書の人員計画を大きな融資希望額の説得材料として使う 雇用の創出は社会的な要請でもある たとえば、日本政策金融公庫の創業計画書で人員計画について記入する欄は、単に創業時の役員や従業員の数を記入する部分があるだけです。 そのため安易に考えてしまう人もいますが、創業後の経営は人によって成長の度合いが変わる面も多
-
創業計画はその数字から手堅いものと感じられる計画を あくまでも創業計画書を「手堅いもの」と感じてもらう 重要なのは、自分自身が「軌道に乗った」と思う時点は、あくまで創業計画書を基盤に、その延長線上ではじき出した数字であること。 加えて、それを実現するのも容易ではなく、「絶対に軌道に乗せる!」という強い意欲を持ち続
創業からの成長モデルに説得力を持たせるのはやはり根拠となる数字
創業からの成長モデルに説得力を持たせるのはやはり根拠となる数字 「事業の見通し」の「計算根拠」の制度を上げる 成長モデルというと、経済学者のラムゼーやソローの経済成長理論のように、難しい方程式を駆使したモデルを思い浮かべる人がいるかもしれません。 もちろん、そうしたモデルを使って、自分の会社そのものと会社をめぐる
-
創業にあたって行う競合分析の手法とは 4P分析で競合の状況を把握しておくことも重要 一方の競合分析についてはさまざまな手法がありますが、ここでは簡単な4P分析、4C分析を紹介します。 4Pとは、売り手側から見た強みと弱みの比較です。 Product = 製品の持つ品質やデザイン、ブランド力の強みな
-
創業計画書を見た銀行員を納得させる会社のUSPとは? 自社の強みを示すUSP 自社の強みがどこにあるのかを追求する手法として、「USP」という手法について触れておきましょう。 USPとは「ユニーク・セリング・プロポジション」のことです。 U = ユニーク → 独自性 → 特徴 S =
-
創業時のお金の流れは自分のビジネスモデルから整理する 端的に図示した資料を1~2枚、添付する 自分の創業する事業のモデルを、どう説明するか。 日本政策金融公庫の創業計画書では、「創業の動機」「取扱商品・サービス」「取引先・取引関係等」の欄で表現していくことになります。 もし、この部分だけでは表現しにくい場合
-
金融機関との面談はここもポイント 資料は原本が基本 面談に持参する資料は謄本、契約書、証明書など様々な帳票があります。 それらは原本を用意しておくことが基本です。 そして、こちらから丸ごと差し出すのではなく、融資担当者から要望があった際に提示して、必要があるものについては担当者にコピーしてもらうようにします。
-
金融機関との実際の面談での確認ポイントをまとめて押さえよう 実際の30分はどんな時間か 前述のとおり実際の担当者との面談は多くが30分ほどで、1時間近くもかかれば「かなり、細かいところを聞いてきた」といった印象を受けるでしょう。 ただ、面談の担当者は、こちらが伝えたいと思って話すことには興味がないということも理解
-
創業融資の面談の目的は創業者本人の本気度をはかることにある 創業計画書が完璧であれば確実に融資を受けられる? 「創業計画書が完璧にできていれば、創業融資は受けられるんじゃないの?」 もし、そうだとしたら、創業計画書の作成は、専門家にお金を払い、見栄えが良いものを作ってもらえば済むはずです。 しかし、そう簡単には
創業計画書の記載内容全体を通して根拠の説明方法を整理しておく
創業計画書の記載内容全体を通して根拠の説明方法を整理しておく 30分程度の面談で、「聞きたいこと」は一つに集約される 日本政策金融公庫の場合、創業融資を受ける際の担当者との面談は、概ね30分程度です。 その短い時間で担当者が確認したいことは、何度も繰り返しますが「お金を貸せる相手かどうか」に集約できます。 言い
-
創業計画書の修正は“実態”の見直しから 数字合わせに走らない ある程度出来上がった創業計画書を修正する場合、ややもすると「必要な資金の調達方法」の欄や「取引先・取引関係等」「事業の見通し」の欄などの“数字合わせ”に終始してしまう人がいます。 しかし、それでは不十分。 つぎはぎだらけの創業計画書になってしまいます
-
創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある-2 「表面上の不一致」や「論理の飛躍」も要注意 もちろん、創業計画書の「必要な資金と調達方法」欄の左右の合計額が一致しているかどうかも重要です。 一致していない場合は計算違いか、計算根拠の判断ミスか、いずれにせよ「資金繰りの詰めが甘い」と判断されます。 また「経営
-
創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある ストーリーのつじつまが合わないと、融資担当者も自信が持てない! 創業計画書は日本政策金融公庫の書式のほかにも、各自治体が用意しているものもあります。 「これでなければならない」と、法で定められたものではありません。 ただ、創業融資を受けるという目的に照らせば、日本政策
-
創業時は許認可についてもしっかり確認する 手間はかかるが、欠かせない手続き 食を扱う場合の衛生面や医療機器・医薬品の分野などの技術的な観点から、許認可手続きが必要な事業もたくさんあります。 また、技師・士業のジャンルなど、事業を行う会社そのものではなくとも、その業務に従事する個人に必要な資格もあります。 創
-
創業計画書とともに重要な「借入申込書」の記載方法 創業計画書の記載と齟齬がないように 創業計画書に添付する書類として、日本政策金融公庫では「借入申込書」を求めています。 そのフォーマット(記入例)は下記を参照してください。 日本政策金融公庫 借入申込書 例 特段難しい内容ではなく、指定された項目を記入
-
創業計画書でプラスに働く資料とは お金持ちの親族がいるなら、その通帳の原本が審査に利く! 資金調達の方法として、自己資金や創業融資のほかに、親、兄弟、知人、友人等からの借入でまかなうケースも多いでしょう。 場合によっては出資してもらうという考え方もあります。 そのような場合は、資金の出所を証明しておくことをお勧
-
創業計画書がより活きる!各種参考資料の集め方 添付資料で創業者の「意欲の根拠」が見えてくる 日本政策金融公庫の創業計画書の右隅に「ほかに参考となる資料がございましたら、計画書に添えてご提出ください」とあります。 ここも要注意ポイントです。 添付できる資料が全くないのであれば、創業計画書の「根拠の妥当性」を示
-
創業前に損益計算書をつくって返済計画を立ててみよう 返済の財源はどこにある? 創業融資を受けるにあたっては、その返済についてメドを立てておかないといけません。 返済の財源は、左図の損益計算書を見ると、「当期純利益に、減価償却費(販管費に計上される)の額を加えた合計額」です。 この科目以外のお金を返済の財源に充て
-
創業計画書は数字の根拠で筋が通っているか 担当者は筋が通っているかチェックしている 融資担当者は、この部分の記述についても、筋が通っているかどうかを見ます。 たとえば、最初は自宅を事務所として始めた場合でも、軌道に乗った際には事務所を構えるつもりなら、それを「事業の見通し」に示し、「家賃」欄に計上します。 なお
-
創業において「事業の見通し」は根拠を計算式で示す 半年くらいで「軌道に乗る」メドを立てる 「事業の見通し」については「創業当初」と「軌道に乗ったあと」の二つに分けて記入します。 その「軌道に乗ったあと」の欄の「日付」は自分自身で記入する形になっています。 これが少々“クセもの”です。 通常は当月や翌日にす
-
創業計画書の自己資金欄は妥当性が問われる 自己資金欄の妥当性とは? 「必要な資金と調達方法」のうち、自己資金については注意が必要です。 自己資金については、「いくらに設定するか」とともに、その妥当性(自己資金を用意できる証拠)を示すことも重要なのです。 証拠としてはなにより預金通帳になりますが、その自己資金のセ
創業計画書の「必要な資金と調達方法」はそれぞれの合計額を一致させる
創業計画書の「必要な資金と調達方法」はそれぞれの合計額を一致させる 必要な資金と調達方法の合計欄が一致していることが何よりも大切 日本政策金融公庫の創業計画書では、必要な資金は「設備資金」と「運転資金」に分かれ、調達方法は「自己資金」と「親、兄弟、知人、友人等からの借入」と「日本政策金融公庫 国民生活事業からの借入
「知らないと損をする創業融資制度」セミナー参加者の声10/26
2018年10月26日に開催されました「知らないと損をする創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・非常に楽しい話もおりまぜてあり、リラックスして聞くことができた。とても理解しやすかったです。 受講アンケー
創業計画書のお金に関する項目は常に計算根拠を意識して記入する
創業計画書のお金に関する項目は常に計算根拠を意識して記入する 自分だけで起業する場合は、常勤役員の人数を「1人」と記す 日本政策金融公庫の創業計画書の右半分が資金や予測損益(収益)などのお金の項目です。 その右上段には、お金の話の前提の一つになる「従業員」欄があります。 まず、その従業員欄についても少し触れてお
-
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー3 仕入先、仕入れ計画についても整理する 仕入先についても、「どこから、どのように・・・・」と整理しておきましょう。 どこから、何を 何を仕入れるのかは実際に事業をスタートさせて以降、同じ商品をつくっていても「より安い素材はないか」「より進化した部品
-
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー2 誰が、いつ、どこで・・・のように整理してみよう この、「取引先・取引関係等」に関しては、以前書いた「5W1H」のように、「誰が、いつ、どこで・・・」と整理しておきましょう。 なぜなら、融資の面談の際に担当者が「なぜ、その会社と取引できるのか」など、よく質問
-
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入する サイドビジネスでの経験も遠慮せずに記入する 「取引先・取引関係等」の欄は実情に即して記入します。 これまで自分でまったく手掛けたことのない事業を始める場合、また、具体的な取引関係に至ってはいない場合などは予想で記入しても構いません。 実態としては、すでに
-
セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」ー2 商品・サービスは一つでもいい なかには、「どうしても三つ挙げることができない」という人もいると思います。 その場合は、一つでもかまいません。 「チャーハンの店」なら「中華料理屋」などと示さずに、チャーハン一筋で攻めてみるのです。 むしろ、一つに集中して味の
-
セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」 自分の取り扱う商品・サービスを再整理してみる 「取扱商品・サービス」欄も「創業の動機」と同様に、すんなり書ける人と書きあぐねてしまう人の差が大きく出る項目です。 商品はともかくサービスについては、今日、細分化・複雑化している面があり、どんなサービスなのか、サービス
-
経営者の略歴は目的にふさわしいものを選ぶ 職歴を通じて、学んだこと・獲得したスキルを強調する 「経営者の略歴等」欄は、自分がこれまでの職歴のうち、「創業融資を受けるにふさわしい人物」であることを示す職歴をピックアップしてまとめます。 特段の理由もなく転職を重ねてきた人がその職歴を延々と書き連ねても、歓迎されないで
-
創業の動機は他の項目にあった内容に! 的を絞った的確な表現を! 今回は創業計画書の具体的な作成方法を見ていきます。 創業計画書の冒頭は「創業の動機」です。 「よい例とよくない例」を見てみましょう。 まずはよくない例としては ・花を通じて消費者の暮らしを豊かにしたい ・IT物流を駆使し、ロジスティクスに
-
事業を始める際の法人と個人の違い 法人のほうがメリットがある? 個人事業より法人のほうが、実態として様々なメリットがあります。 ここで法人と個人の特徴を整理しておきたいと思います。 大きくはこの4つになります。 創業手続きは個人のほうが簡単 ⇒個人は税務署に開業届を出す程度でOK 信用は法人の
-
事業内容は、自分のビジネス経験を振り返りながらまとめる 創業計画書をまとめる前の「振り返り」が重要 では、事業内容について各項目のまとめ方を整理していきましょう。 まず、「創業前に確認しておきたいこと」がいくつかあります。 独立して新たに事業を行うのですから、自分自身の知識や経験を高めておくことはもちろんの
-
創業融資の審査基準とポイント ●創業計画書は「面談を効率的に行うため」にある 創業融資は「創業計画書」をもとにした面談で審査し、担当者の稟議書をもとに決済され、実行されます。 では、その審査とポイントについて見ていきましょう。 まず、創業計画書は面談の前までに作成しておきます。 創業計画書は、その作成そのも
-
創業融資を受けるための「創業計画書」とは? 日本政策金融公庫の創業計画書は必要十分な要素がある 目的を「創業融資を受ける」ということに絞って、創業計画書の中身を見ていきましょう。 現在、この目的に最も沿った創業計画書としては、日本政策金融公庫のフォーマットがあります。日本政策金融公庫のウェブページからダウンロ
-
できてほやほやの会社が無担保で融資を受けられるのか? 創業融資について、ごく自然な考え方をしてみると、できてほやほやの会社に融資をする金融機関は、まずありません。 貸す立場で考えれば、すべてが見込みで、信用力もほとんどない会社にお金を貸す、そんな ”怖い話” はないでしょう。 自分が知人にお金を貸すことを考えてみ
-
信用保証協会とタッグを組んで創業者を支援する 制度融資の一例として、京都府の創業支援融資を紹介します。 これは、京都府と京都信用保証協会と指定金融機関の三者が協調して成り立ち、運営している公的融資制度です。 申込窓口は指定金融機関または信用保証協会であり、京都信用保証協会の保証対象業種が融資の対象となります。
-
大きくは3種類 「創業融資」は大きく次の3つに分けることができます。 日本政策金融公庫の創業融資 地方公共団体が推進している制度融資 その他金融機関等が行っている創業融資 小さなビジネスを始めるにあたって希望する融資額は1000万円程度が多いので、実態としては日本政策金融公庫の創業融資で融
-
自己流でもいいが、明快に 以前のブログに書いた通り、創業計画書は事業計画書と同様に、用途・目的に応じてどこに力点を置くかが変わってきます。1枚の創業計画書ですべての案件に対応できるというものではないので、自己流でまとめてもいいでしょう。 概略を示すと、 事業の内容とその事業を始めるきっかけ 主要
-
自分で作成すれば、ビジネスセンスが身につく? 創業計画書をまとめるのは、ほかでもない、「起業するあなた自身」です。 なぜなら自分自身でまとめると、それが自分のビジネスの検証につながるからです。 少し古いデータですが、2011年の中小企業白書で、企業の生存率は図のようになっています。 10年で約3割の企業が消
-
創業時にあなたのビジネスの近い将来を表現することを考える 創業計画書について、何を書くのか、何をまとめるのかということは、大まかに言って、あなたのビジネスの近い将来を表現することであると覚えておいてください。 創業融資を受けるための創業計画書は、なぜその事業を始めるのか、という動機やきっかけ、経緯、事業に
「知らないと損をする創業融資制度」セミナー参加者の声 10/10
2018年10月10日に開催されました「知らないと損をする創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・なんとなくしかわかっていなかったことについて、事例紹介などもあり、わかりやすく理解できた。 ・わからないところは細かく質問させ
-
一日公庫とは・・・日本政策金融公庫の担当者とコーディネーターである税理士がお客様の融資についてご相談をお受けします。一日公庫を活用することで、経営者と公庫の双方が安心して融資計画を進めることができます。 このチャンスを是非ともご活用下さい。 完全予約制で先着4名様限定。費用は完全無料ですので安心してご利用い
遺族基礎年金がない場合 受給できる寡婦年金・死亡一時金(2-3)
遺族年金は、遺族基礎年金と遺族厚生年金に分かれます。 その受給にあたっては細かな受給要件があるため、要件を満たすことができず受給できないケースも出てきます。 寡婦年金 ・死亡一時金は、そうした人の救済措置と考えていいでしょう。 10年以上、連れ添った妻が受給できる寡婦年金
役所・年金事務所で行う年金受給停止手続きおよび未支給分の請求(2-2)
年金を受給している身近な人が亡くなった時、年金受給停止手続きをすることが大切です。 受給停止の手続きをとらなければ、年金の不正受給ということになります。 その場合身近な人が亡くなって以後に受給した年金の返還を請求され、返還は一括が原則です。 また年金は2か月に1回受給者の口座に振り込まれるため、年金受給者が他界し
-
公的年金のしくみと遺族年金の手続きについて(2-1) 身近な人が亡くなった時、手続きとしてはまず故人が受け取っていた年金の受給停止の申請があります。 その前にそもそもの「公的年金のしくみ」がどうなっているか、概略を理解しておきましょう。 「2階建て構造」になっている年金制度 まず年金は、20歳以上60歳未満の国
「知らないと損をする創業融資制度」セミナー参加者の声9/11
2018年9月11日に開催されました「知らないと損をする創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・大変参考になりました。創業される方は是非参加された方がよいと思います。知っている情報が整理されると思います。 ・とりあえず営業し
創業について相談に行くべき場所、知識を手に入れられる場所 ~Consultation &Knowledg
創業について相談に行くべき場所、知識を手に入れられる場所 ~Consultation &Knowledge 創業に関する知識があるのとないのとでは、その事業が成功する確率が変わってきます。 しかし「創業に関する知識をどこで手に入れればよいかわから
-
急を要する手続きと届け出(1-9) お墓の引っ越し!改葬にかかる費用と手続きについて 身近な人の葬儀を機に、遠方にある墓を手軽に供養に行けるところに移したいといったケースもあるでしょう。 そのような場合に行うのがお墓の引っ越し(改葬)です。 その場合の原則は、「新しい埋葬先が決まってか
-
急を要する手続きと届け出(1-8) 葬儀費用は相続税の控除対象になる!葬儀に関する費用の税務処理と節税対策(1-8) 葬儀には、式場の費用のほか、火葬料・火葬場への往復の車代・お浄めの飲食接待などさまざまな出費があります。 それら費用をできれば明細とともに記録に残しておくことをお勧めします。
-
急を要する手続きと届け出(1-7) 葬儀社選びの方法 今回は1-6で記載した葬儀社について解説します。 身近な人が亡くなってから葬儀社をゆっくり選んでいる心と時間のゆとりはないでしょう。 また、葬儀から埋葬までの段取りのかなりの部分を葬儀社に依頼することになります。 葬儀社選びは次のいずれかの方法になりま
-
事務所新聞 No.6 初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。 事務所懇親会を開催しました! 皆さんこんに
-
事前に知っておくと手続きがスムーズに!葬儀やお墓、埋葬方法の基礎知識 葬儀やお墓、埋葬方法の基礎知識 ここからは少し番外編、葬儀やお墓、埋葬方法などの基礎知識について解説します。葬儀社に依頼すればすべてやってもらうことは可能ですが、基礎的なことを知っておくことで葬儀社とのやりとり
「知らないと損をする創業融資制度」セミナー参加者の声8/22
2018年8月22日に開催されました「知らないと損をする創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・とてもわかりやすく、ためになる2時間でした。ありがとうございます。 ・具体的に話を聞きたくなりました。
-
2018年8月6日に開催されました「知らないと損をする創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・詳しい話や裏の話を聞くことができて良かったです。 ・知らないことをたくさん学べた。 ・具体例をまじえた説明でかつ豊富な情報量
-
児童扶養手当の受給手続き 身近な人が亡くなった場合に市区町村役場を通して受給できる手当もあります。それが、ひとり親家庭が受給できる児童扶養手当です。 (受給額は、所得と子供(18歳未満)の数によって決まる) 受給額は次の通り(2017年現在)となっています。細かくはいくつかの資格要件があり
-
その他の提出すべき主な手続き 今回は身近な人が亡くなった場合の手続きや届出のうち1-1~1-3以外のものを簡単にまとめてみました。これらの手続きの基本は、解約すべきものは解約し、返却すべきものは返却するということです。 内容は単純ですが、とかく身近な人が亡くなった場合は色々なことへの対応で忙
-
世帯主を決めないといない場合は世帯主変更届 身近な人がなくなった時にその方が世帯主である場合。市町村役場に提出する書類の中に世帯主変更届というものがあります。これは引っ越し等の際になじみのある住民異動届出書で、上部に記載されている区分「転入・転居・転出・世帯主変更・その他」の欄の世帯主変更をマ
-
火葬許可申請書は死亡届出と同時に提出が必要 1-1で記載した死亡診断書・死亡届とともに提出する書類が1枚あります。それが火葬許可申請書です。用紙は市町村役場に常備されています。死亡届等とこの火葬許可申請書は最近では葬儀社が代行してくれるケースが多いようですが、簡単に説明させて頂きますので、参考
-
死亡診断書・死亡届では7日以内に市町村役場に提出 家族などの身近な人がなくなった場合に最初に行う手続きは死亡診断書・死亡届での提出です。 多くの人にとって人生に数回あるかどうかの手続きだと思いますが、心配しなくても大丈夫です。故人の死亡に立ち会った又は死亡を確認した医師・医療機関が提出すべき
-
「机上のパソコンで」は言うまでもないことだが・・・ 「創業計画書をどこで作成するのか」は、言うまでもなく「自分の机の上のパソコン」で作成します。 「鉛筆ナメナメ手書きで」という人もいるかもしれませんが、実態はほとんどの人が机の上でパソコンで書き進めることになります。 ただし、ここにも大きな盲点があります。
創業したいと考えた時から、しておくべき9つのこと ~Make a Decision
あなたが創業したいと考えたなら、その時から準備しておかなければならないことがあります。 ここではそのチェックポイントをリストにしています。 創業をお考えの方は、すべての項目がOKか確認をしてください。 1. 創業日の決定 一番にするべきことは、「いつ創業するのか」を決めること。仮でもいいので
-
いま、思い立ったときに作成してみる 創業計画書は、創業にあたって最初に作成する事業計画書です。文字通り創業時には用意しておく必要があります。 では、いつ頃から意識して考え、書き始めたらよいのでしょうか・・・それは思い立ったときに書いてみるのがいちばんです。 「やってみようかな」と思い描いた
-
【設備投資を検討の方、必見】 おはようございます。今日は、まもなく認定が開始される予定となっている先端設備等導入計画についてご紹介します。 国策として日本では今後3年間を中小企業の生産性革命の実現に向けた集中投資期間と位置づけ,市町村の認定を受けた中小企業の設備投資を支援することとされています。 &n
-
【IT導入補助金の公募開始!!】 本日より、IT導入補助金の二次公募が開始されています! 受付期間:2018年6月20日(水)~2018年8月3日(金) 補助上限:50万円 補助率:1/2 ITツールの導入や申請をサポートするIT導入支援事業者の検索や、導入できるITツールの情報、 申請手
「創業者が知っておくべき資金調達術」セミナー6月・参加者の声
2018年6月に開催されました「創業者が知っておくべき資金調達術」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・私が必要としていた知識を得られて大変満足致しました。 必要な内容が分かり易く、プレゼンとしてまとめられていた点が大変たすかりました。
-
【移転のご案内】 おはようございます。代表の石黒です。久しぶりの投稿になり申し訳ありません。 さて、この度、弊社は下記事務所に移転いたしました。今後の業務拡大に対応するための移転です。 京都府京都市南区東九条西山王町11番地 白川ビルⅡ502 TEL075-748-6496
-
一日公庫(6月・7月開催) 一日公庫とは・・・日本政策金融公庫の担当者とコーディネーターである税理士がお客様の融資についてご相談をお受けします。一日公庫を活用することで、経営者と公庫の双方が安心して融資計画を進めることができます。 このチャンスを是非ともご活用下さい。 完全予約制で先着4名様限定。費用
-
今回から数回にわたり、融資を引き出す創業計画書のつくり方・活かし方についての記事を掲載致します。 ホントに必要?創業計画の5W1H WHY?創業計画書はなぜ必要なのか? 「創業融資を受けるため」には必要 創業計画書はなぜ必要
「創業者が知っておくべき資金調達術」セミナーin京都・参加者の声
2018年5月15日に開催されました「創業者が知っておくべき資金調達術」セミナーin京都にて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・とても分かり易く、自分が何をすれば良いのかよくわかり、とても良かった(前田一成様) ・わかりやすくて、良かったです!!
-
1. 日本政策金融公庫とは? 日本政策金融公庫は、政府が運営する金融機関です。 その役割としては次の3つが掲げられており。具体的にはこれらの役割を達成するためにお金を貸す業務(他の金融機関のような預かる業務はありません)のみを行っています。 ①セーフティネット機能の発揮 ②日本経済成長
-
補助金・助成金は創業時に使える資金調達の一種です。しかも、融資とは異なり調達した資金は返済義務がありません。創業期にこの補助金・助成金を活用することは、会社経営に大きなメリットをもたらします。 そもそも補助金・助成金とは? 補助金・助成
-
資金調達には細かく30種類ほどの方法があります。(全ての会社がすべての方法を使えるわけではありませんがいざという時に知っておくのは大切です) ここでは、その方法のうち創業時に使える8つの方法を解説いたします。 まずは大分類 資金調達は
-
平成29年度「滋賀県無料Wi-Fi設置事業費補助金」の第2次募集がはじまりました! 無料Wi-Fi環境の充実による観光・産業等の振興のため、県内において観光関連施設等の設置または管理を行う民間事業者等に対し、無料Wi-Fiアクセスポイント設置にかかる初期費用等について補助金を交付します。
-
地域資源を活用して新しい商品やサービスの開発に取り組む中小企業等を支援し、地域ブランド力の強化や地域経済の活性化を図ることを目的とした「しが新事業応援ファンド助成金」。 平成30年度最終回の募集がはじまります。 募集期間:平成30年1月4日(木)~1月19日(金) 15時まで &n
-
1.日本政策金融公庫とは? 日本政策金融公庫は、政府が運営する金融機関です。 その役割としては次の3つが掲げられており、具体的にはこれらの役割を達成するためにお金を貸す業務(他の金融機関のような預かる業務はありません)のみを行っています。 ①セーフティネット機能の発揮 ②日本経済成長・発展への貢
-
補助金・助成金は創業時に使える資金調達の一種です。しかも、融資とは異なり調達した資金は返済義務がありません。創業期にこの補助金・助成金を活用することで、より有利に会社経営を行っていくことが可能になります。 (そもそも補助金・助成金とは?) 補助金・助成金とは国の政策により、新事業の創出や雇用
-
創業時に使える8つの資金調達方法 全ての会社がすべての方法を使えるわけではありませんが資金調達には細かく30種類ほどの方法があります。 ここでは、その方法のうち創業時に使える8つ方法を解説します。 まずは大分類。資金調達方法の3分類 資金調達は大きくわけて次の3つにわかれます
-
みなさん、こんにちは所長の石黒です。 弊社では顧問先の事業計画書の作成を支援しています。 その中で5月にできた早期経営改善計画の補助金を利用しています。 簡単に説明すると、早期経営改善計画の策定を行う中小企業に対して 認定支援機関(弊社)が支援する場合に国がその費用の2/3を
-
中小企業庁は、経営者の思い切った事業展開や、早期事業再生等を応援するために、「経営者保証に関するガイドライン」を公表しています。 経営者保証に関するガイドラインは、経営者の個人保証について、 (1)法人と個人が明確に分離されている場合などに、経営者の個人保証を求めないこと (2)多額の個人
-
来年も「地域創造的起業補助金」という形で、経済産業省から創業者向けの補助金が募集されるようですが、実は厚生労働省も創業者向け助成金を出しています。 それが「生涯現役起業支援助成金」です。 この助成金は40歳以上で起業する方が対象になりますが、これから創業・起業を考えていて尚且つ人を雇おうとしている方なら、是非知って
-
国や地方公共団体だけでなく、民間にも助成金を出しているところはあります。 三菱UFJ技術育成財団は、技術指向型の中小企業の新技術、新製品等の研究開発に対する 助成金の交付事業を行っています。 それが、「研究開発助成金事業」です。 【応募資格者】 原則として設立または創業後もしくは新規事業進出後5年以内の中
-
来年度は、【ものづくり補助金】の募集は、なくなりそうな気配です。 9月1日(金)に、経済産業省来年度予算の「概算要求」が公表されました。 http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2018/index.html 年度の補正予算案で、新たに募集する可能性もないとは
-
融資を引き出す創業計画書 つくり方・活かし方 単行本 A3用紙一枚で融資担当者の興味を引く創業計画書とは? ただ、漠然と起業する事業の概要を計画書に書き込むだけでは当然のことながら融資は下りません。 融資を引き出す重要なポイントは、起業する本人のこれまでの経験、起業後の売り上げ見込み、企業動機などに一貫したストー
-
やっと弊所もホームページを開設し、ブログも開始することとなりました。 昨年の7月開業して丸1年たちました。 おかげさまで顧問先数も順調に伸び従業員も4人に増えました。 事務所内の体制が落ち着いてきたので、さらに顧客満足度を高めるため情報発信にも力を入れていこうと思っています。 弊社の得意分野とし