ホワイトな税理士事務所の7つの特徴は?京都の石黒税理士事務所がホワイトと言われるポイント
「税理士事務所ってブラックそうだけど、ホワイトな職場はあるの?」「プライベートとの両立に理解のある職場で働きたい」税理士事務所の求人を探す方の中には、ブラックな職場は避けたいと考える人も多いでしょう。
ホワイトな税理士事務所には、残業時間が少ないなどの明確な特徴があります。ホワイトな事務所の特徴は、求人票などから把握できるため、求人応募の前にしっかりとリサーチすることが大切です。
本記事では、京都の石黒健太税理士事務所が、ホワイトな税理士事務所の特徴と見極め方について解説します。記事の後半では、当事務所がホワイトな職場と言われる理由を紹介するので、求人をお探しの方はぜひ最後までご覧ください!
ホワイトな税理士事務所の7つの特徴
税理士事務所は世間的に激務と言われる職場です。その理由は、以下の3つが挙げられます。
・納期が延長できない
・繁忙期の期間が長く残業が多い
・離職が多く人の入れ替わりが激しい
税理士事務所での主な仕事は、決算書や税申告書の作成をサポートすることです。そして、これらの書類には法律で定められた提出期限があるため、納期前に業務が集中しやすいという特徴があります。さらに納期は繁忙期に集中しやすく、残業時間の増加が目立ちます。
繁忙期は休みが十分に取れないため、税理士事務所はブラックな職場だと感じるのも事実です。
一方、ホワイトな税理士事務所について、明確な定義はありません。これは、人によって働きやすいと感じる環境が異なるからです。そのため、あくまで一般的にホワイトと言われる税理士事務所の特徴について解説します。
残業時間が少ない
マネーフォワードが税理士事務所を対象に残業時間の調査を行っています。閑散期と繁忙期で結果が異なりますが、およそ4割の事務所が残業時間の月平均が以下の通りであると回答しています。
【一般的な税理士事務所の月の平均残業時間】
・繁忙期…月平均45時間以上
・閑散期…月平均10時間未満
税理士事務所は仕事柄、残業0の実現が難しい職種と言えます。そのため、ホワイトな税理士事務所を探すなら、これらの平均を下回る事務所を探すと良いでしょう。
多くの場合、求人票に「残業時間は月20時間程度」「繁忙期でも月10時間以下」などの記載があるため、繁忙期・閑散期どちらもしっかりチェックしましょう。
休日数が多い
税理士事務所の休日数は、事務所の規模や方針によって異なります。一般的に、繁忙期を除き、カレンダー通りの休日になることが多いです。そのため、税理士事務所の年間休日は110日前後と言えるでしょう。
一方、ホワイトな税理士事務所では、繁忙期・閑散期問わず、週休2日制が導入されています。加えて、年末年始などの長期休暇も整備されているので、年間休日は120日以上になることも少なくありません。
ホワイトな税理士事務所をお探しなら、休日数は120日前後を目安に確認しましょう。
有給休暇の取得率が高い
有給休暇の取得率を見ることで、労働環境の健全性が判断できます。有給休暇の取得率が低いと、人手不足やハラスメントの横行など、働きにくい環境の可能性が高く、転職・就職を後悔することにもなりかねません。
転職・就職の失敗を防ぐには、有給休暇の取得率から判断することも大切です。目安として有給休暇の取得率が6割〜7割以上であれば、ホワイトな労働環境と言えます。
離職率が低い
離職率が低いことも重要なポイントです。離職率が高い場合、「劣悪な労働環境」「慢性的な人手不足」「長時間労働」など、様々な問題を抱えていることが予想できるからです。常に求人募集をかけている事務所は、離職率が高い可能性があるので注意が必要です。
一方、離職率が低い職場では人材が定着し、組織が安定するため働きやすくなります。勤続年数の多いスタッフが在籍する事務所は、比較的離職率が低い傾向にあります。
ホームページのスタッフ紹介を見ると、年数や経歴が把握できるので、ぜひチェックしてみましょう。
賞与が支給される
賞与は、法律で支給が義務付けられているものではありません。そのため、税理士事務所の中には、賞与を支給していない事務所もあるのです。賞与の有無は、モチベーションを左右する大切な要素です。長く勤めるためにも、賞与を支給している税理士事務所を選びましょう。
また、賞与の回数や金額も、事務所によって差があります。複数の求人を見ながら比較検討することで、より納得感のある求人に応募できるでしょう。
資格取得を応援してくれる制度が整っている
スキルアップを目指して転職・就職活動を行う方もいるでしょう。このような方は、資格取得を応援してくれる税理士事務所を選ぶのがおすすめです。資格取得のサポートが整備されている事務所に勤めることで、未経験でも着実にスキルアップできるでしょう。
また、資格取得を応援してくれる事務所には、「スタッフの人数が多い」「経営が安定している」などの特徴が見られます。勉強に打ち込みやすい職場環境が整っているため、スムーズな資格合格を目指せます。
ワークライフバランスが取りやすい
ワークライフバランスが取りやすい事務所であれば、子育てや介護、勉強との両立を図ることができます。長時間労働が少ないため、働きやすさも感じるでしょう。求人を探すときは、自分のライフスタイルに合った事務所を探しましょう。
具体例として、ワークライフバランスが充実している税理士事務所には、以下の特徴があります。
・残業時間が少なく定時で帰宅できる
・有給休暇の取得を促進している
・在宅勤務やリモートワークに対応している
税理士事務所の多くは、出社必須でしょう。これは、紙書類での作業が多いなど、リモートワークに対応できていないためです。しかし、昨今のDX化の流れによって、リモートワークが可能な税理士事務所が増えています。
当事務所も会計ソフトや、ITツールの導入によって業務効率化を実現してきました。テレワークできる環境を整備しており、週1日程度は自宅で仕事が可能です。仕事とプライベートを両立させたい方は、ぜひ当事務所にご応募ください!
ホワイトな税理士事務所か判断する方法
税理士事務所がホワイトか、ブラックかを見極めるには、いくつかの方法があります。その際に大切なのは、ひとつの情報だけで判断せず、様々な情報を比べることです。複数の情報を参考にすることで信頼性が増し、「ここなら安心して働けそう」と、納得して選ぶことができます。
ここからは、税理士事務所の判断方法について3つ紹介します。
求人票の休日数を確認する
ハローワークの求人票には、年間休日数が記載されている欄があります。前述した通り、ホワイトな税理士事務所の年間休日の目安は120日前後のため、休日数は必ず確認しましょう。
また、求人票には、月の平均残業時間や、賞与の有無・回数についても把握できます。求人票を見れば、ホワイトかどうかの基準は、一通りチェックできるので、ハローワークのサイトで検索してみましょう。
参考:ハローワーク「求人申込書の書き方」
口コミサイトを確認する
「エンゲージ」や「転職会議」などの転職サイトには、従業員からの口コミが掲載されています。働く人の率直な意見や社風、リアルな労働環境が知れるため、ホワイトな職場環境かどうかを判断しやすくなります。
また、事務所の経営年数が少ない場合などは、口コミ数が十分でないことも珍しくありません。そのような場合は、事務所のホームページを確認し、従業員の声が掲載されたページを確認すると良いでしょう。
働く目的とあっているか確認する
ホワイトな労働環境は、安心して働けるなどの魅力があります。しかし、長期的な視点で言えば、自分が働く目的に合った職場を選ぶことも大切です。働く目的が合わないと、以下のデメリットが生じるからです。
・モチベーションが低下する…日々の仕事に意味が見いだせず、意欲が出ない
・キャリアに不満が生じる…理想と現状が乖離し、違和感や不満が生まれる
ホワイト・ブラックだけでなく、「自分に合っているか」という視点で職場を選ぶことが、納得感を持って仕事を続けるためのカギになります。転職・就職後に後悔しないためにも、自分がなぜ転職・就職したいと考えるのか、根本の悩みを洗い出してみましょう。
京都の石黒健太税理士事務所がホワイトと言われる理由
石黒健太税理士事務所は、京都・滋賀エリアの法人様を中心にサポートしている事務所です。福利厚生の充実やDXの推進による業務効率化にも力を入れており、「プライベートと両立しやすい」「試験勉強の時間が確保しやすい」など、スタッフからも高い評価を得ています。
ここからは、当事務所がホワイトと言われる理由について5つ解説します。
繁忙期でも平均残業時間が短いから
当事務所の繁忙期の平均残業時間は、月12時間(令和5年度実績)です。前述した通り、マネーフォワードの調査では、約4割の事務所が繁忙期の平均残業時間は月45時間以上と回答しています。他の事務所と比較すると、当事務所の残業時間はかなり短いことがわかります。
なぜ他の事務所よりも残業時間が少ないのか疑問に思う方も多いでしょう。当事務所が大幅に残業時間を短縮できたのは、以下の取り組みを積極的に行った結果と言えます。
・チーム制…チームで連携しながら業務を進め、悩まない体制づくりを整備
・ITツールの導入…紙での作業を廃止し、DXによる業務効率化を推進
当事務所では、チーム制を採用しているため、部署内だけでなく、ときには他部署とも連携を図りながら業務を進めています。そして、紙書類による非効率な作業を可能な限り廃止し、ITツールを導入することで集計・分析などの作業時間を圧縮することに成功しています。
当事務所の労働環境など、リアルな情報を知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。
関連記事:税理士事務所=残業ばかり?そんなイメージを払拭!20代が働きやすい税理士事務所のリアル
フレックスタイム制度を導入しているから
フレックスタイム制度とは、始業・終業時間について従業員が自由に決められる働き方のことです。自身のライフタイルに合わせた働き方ができるので、プライベートとの両立を実現しやすいのがポイントです。
また、始業時間を前後にずらせば、通勤ラッシュを避けられます。朝から集中力が高まり、生産性が向上するなど、仕事面で良い効果が期待できるでしょう。
当事務所は、フルフレックス制度(出社必須の時間なし)を採用しています。具体的には、午前6時から午後9時の範囲内で、実際の労働時間を10時間以内に収めていただければ時間の設定は自由です。
「早起きして試験勉強したい」「子どもの送り迎えに合わせて出社したい」など、自分の予定に合わせて出勤時間の調整が可能です!
テレワークができるから
テレワークとは、場所にとらわれない働き方のことです。パソコンなどの必要機材があれば、自宅や出先で仕事ができるため、様々なメリットが得られます。
【テレワークのメリット】
・通勤時間が削減できる
・育児や介護と両立しやすい
・勉強時間が確保できる
・健康管理がしやすい
当事務所では、週1日程度のテレワークが可能です。体調不良などの突発的なことにも対応しやすいので、安心して仕事に集中できます。また、通勤時間が削減できれば、浮いた時間は勉強や家事などに充てられるため、1日を有意義に過ごせるはずです。
資格試験応援制度があるから
当事務所では、資格試験応援制度があります。制度の具体的な内容は、たとえば以下の通りです。
・税理士科目1科目の受講料をこちらで負担
・同じ科目での費用の全額負担は1回限定
・税理士試験の各科目について1回ずつ全額負担が可能
この制度は、未経験者はもちろん、科目合格者も利用可能です。金銭的な負担を気にせず、キャリアの向上に取り組めるので、若手を中心に人気があります。前述したテレワーク、フレックス制度と併せて活用すれば、短期間での税理士資格取得も夢ではありません!
関連記事:働きやすさと試験勉強を両立!京都の石黒税理士事務所の福利厚生制度
研修制度が充実しているから
当事務所では、所属する年数などのキャリアに応じ、以下の研修制度を用意しています。
キャリア |
研修内容 |
ジュニアスタッフ(1~3年目) |
・新入社員研修 ・税会計研修 ・DX/財務コンサル研修 |
シニアスタッフ(4~6年目) |
・DX/財務コンサル研修 ・マネジメント研修 ・コーチング研修 |
マネージャー(7~9年目) |
・マネジメント研修 ・コーチング研修 ・管理職研修 |
パートナー(10年目以降) |
・マネジメント研修 ・管理職研修 |
キャリアを積むにつれ、税務だけでなく、コンサル・マネジメントなど、より高度な業務スキルが必要です。当事務所は、各キャリアで必要な業務スキルが習得できる研修を用意しています。未経験からでも安心してキャリアを思い描けるのが当事務所の強みです。
石黒健太税理士事務所は、理想の未来に向かって、着実に前進できる環境が整っています。成長意欲の高い人材は、全力でサポートさせていただきます。成長できる職場をお探しならぜひ当事務所にご応募ください!
関連記事:京都で成長できる税理士事務所をお探しなら石黒健太税理士事務所へ!充実の研修とキャリアパス
私たちはこんな方と一緒に働きたい!
当事務所の特筆すべき点は、労働環境だけではありません。最大の魅力は、「財務コンサルティング」や「経営支援業務」など、税務以外のサービスも充実している点です。クライアントの悩みを解決するシチュエーションが多く、感謝とやりがいを直に感じられます。
また、当事務所は、開業から5年で売上1億円を達成するなど、急成長してきました。しかし、まだまだ成長過程と言えるため、一緒に切磋琢磨しながら成長できる仲間を募集しています。
ここからは、当事務所が求める人材について紹介します。
コミュニケーション能力が高い人
当事務所では、税務・財務・経営改善などの様々なコンサル業務を行っています。コンサル業務は、クライアントが抱える課題などを解決するのが主な仕事です。そのため、コミュニケーションが不足すると、相手と意思疎通ができず、不適切な対応をする恐れがあります。
最悪の場合、損害賠償を請求されることにもなりかねません。適切かつ迅速に業務を遂行するには、高いコミュニケーション能力が必要なのです。また、以下の特徴がある方は、コミュニケーション能力が高いと言えます。
・共感しながら相手の話を聞ける
・具体例を出しながら説明できる
・専門用語は避け、相手の知識レベルに応じた会話ができる
このようなコミュニケーションスキルがあれば、クライアントや同僚とも良好な関係を築けます。仕事でコミュニケーションスキルを余すことなく発揮したい方は、ぜひ当事務所をご検討ください!
不明点を調べることができる人
税理士事務所で働く以上、税務・会計などの基礎知識の習得が必要です。特に税法は、毎年税制改正が行われるため、常に新しい情報をインプットしなければなりません。不明点を調べる機会が多いため、リサーチ力に長けている人材を求めています。
また、自力で調べることが苦手な場合、同僚に頼らざるを得ません。同僚の仕事の時間を奪ってしまうと、不快感を抱かせることに繋がります。職場での良好な関係づくりのためにも、まずは自力で調べることが大切です。
素直な人
業務遂行にあたり、指示や助言を素直に聞き入れる姿勢が必要です。これは、自分の考えに固執することで、周囲と摩擦が生じる可能性があるからです。チーム内で連携が必要な場面も少なくないため、素直な人材を求めています。
また、税務・経営に関するノウハウは、日々進化しています。進化や変化に慣れるには、柔軟性がなければ適応できません。素直な人は、頑固な人と比べて知識・スキルの習得が早い傾向にあります。事務所のポテンシャルを底上げするには、素直で成長意欲の高い人材が必要なのです。
自発的に動ける人
受け身の姿勢だと、指示を待つ時間や、教える時間が生じます。結果として、チームの生産性が低下することに繋がるため、自発的に動ける人材が必要です。
また、自発的に動ける人は、問題に直面した際に自ら状況を把握し、解決策を実行に移す「行動力」があります。そのような行動力は、プロジェクトの成功や、ビジネスチャンス拡大などの良い結果をもたらします。
資格目的ではない人
前述した通り、当事務所には資格試験応援制度があります。金銭的な負担を感じることなく試験に挑戦できるため、資格取得を目指す方にとっては魅力的に感じるでしょう。
しかし、資格取得は単なる通過点に過ぎません。あくまでも目標達成の手段であり、資格をどのように活かしていくかが重要と言えます。
そのため、「資格を取るために働く」のではなく、実務を通して社会に貢献しながら、専門性を深めたい方と一緒にお仕事がしたいです!
加えて、AIの発展などの様々な変化に伴い、以下の人材を必要としています。
・変化への対応…クライアントの発展には柔軟な発想力が必要
・誠実な対応…クライアントとの信頼関係の構築に必要
・成長意欲…進化する税制や経営ノウハウを素早く吸収するために必要
税務・経理などの業務経験がなくても、上記にあてはまれば大歓迎です!ご応募お待ちしております。
まとめ
ホワイトな税理士事務所の特徴には、「残業時間が少ない」「休日数が多い」などが挙げられます。求人票や口コミサイト、事務所のホームページを確認すれば、その事務所がホワイトな職場か判断できるでしょう。
また、京都でホワイトな税理士事務所をお探しなら、ぜひ石黒健太税理士事務所をご検討ください。当事務所は、以下の取り組みを実施しており、スタッフが働きやすい環境づくりに力を入れています。
・業務効率化による残業時間の削減
・フレックスタイム制度の導入
・週1日程度のテレワークの導入
・資格試験応援制度や研修制度などの福利厚生
このような取り組みは、スタッフから「勉強時間が確保しやすい」「育児と両立できる」など大変好評です。成長意欲が高く、やる気に満ち溢れていれば経験は問いません。