ブログ 一覧
-
公的年金のしくみと遺族年金の手続きについて(2-1) 身近な人が亡くなった時、手続きとしてはまず故人が受け取っていた年金の受給停止の申請があります。 その前にそもそもの「公的年金のしくみ」がどうなっているか、概略を理解しておきましょう。 「2階建て構造」になっている年金制度 まず年金は、20歳以上60歳未満の国
「知らないと損をする創業融資制度」セミナー参加者の声9/11
2018年9月11日に開催されました「知らないと損をする創業融資制度」セミナーにて、参加された方より受講された感想を頂きましたのでご紹介させていただきます。 ・大変参考になりました。創業される方は是非参加された方がよいと思います。知っている情報が整理されると思います。 ・とりあえず営業し
創業について相談に行くべき場所、知識を手に入れられる場所 ~Consultation &Knowledg
創業について相談に行くべき場所、知識を手に入れられる場所 ~Consultation &Knowledge 創業に関する知識があるのとないのとでは、その事業が成功する確率が変わってきます。 しかし「創業に関する知識をどこで手に入れればよいかわから
-
急を要する手続きと届け出(1-9) お墓の引っ越し!改葬にかかる費用と手続きについて 身近な人の葬儀を機に、遠方にある墓を手軽に供養に行けるところに移したいといったケースもあるでしょう。 そのような場合に行うのがお墓の引っ越し(改葬)です。 その場合の原則は、「新しい埋葬先が決まってか
-
急を要する手続きと届け出(1-8) 葬儀費用は相続税の控除対象になる!葬儀に関する費用の税務処理と節税対策(1-8) 葬儀には、式場の費用のほか、火葬料・火葬場への往復の車代・お浄めの飲食接待などさまざまな出費があります。 それら費用をできれば明細とともに記録に残しておくことをお勧めします。
-
急を要する手続きと届け出(1-7) 葬儀社選びの方法 今回は1-6で記載した葬儀社について解説します。 身近な人が亡くなってから葬儀社をゆっくり選んでいる心と時間のゆとりはないでしょう。 また、葬儀から埋葬までの段取りのかなりの部分を葬儀社に依頼することになります。 葬儀社選びは次のいずれかの方法になりま
-
事務所新聞 No.6 初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。 事務所懇親会を開催しました! 皆さんこんに
-
事前に知っておくと手続きがスムーズに!葬儀やお墓、埋葬方法の基礎知識 葬儀やお墓、埋葬方法の基礎知識 ここからは少し番外編、葬儀やお墓、埋葬方法などの基礎知識について解説します。葬儀社に依頼すればすべてやってもらうことは可能ですが、基礎的なことを知っておくことで葬儀社とのやりとり