カテゴリ:創業計画書
2019.10.07起業準備にお困りの方へ【起業ジム】を開講します!!
創業に特化してサポートをしてきました当事務所から新サポートサービスのご案内です! これまでは個別の案件ごとに主に融資のサポートや経営者の方向けにセミナーを開催してきましたが、 これから創業を目指す方でしっかりと経営について学んだうえで、個別にもサポートをしてほしいという方に 【起業
2019.07.29創業希望者が作るべき創業計画書のポイントとは?
創業希望者が作るべき創業計画書のポイントとは? 創業を考えられる方は皆さん自分のやりたい事業に対して、おおいなる期待をもってスタートされることだと 思いますが、陥りがちなのがスタートしてみて予想外のことが起こって対処に困ることです。 経営者の方は常に頭を悩ませているのが、①人、②カネ、③情報です。
2019.07.28キャッシュフローを改善する10のポイント
今回は実際に開業されてからは資金繰り表でみた状況を踏まえて何が出来るのかについてポイントを説明していきます。 細かいこともありますが、出来ることから取り組んでいきましょう。 キャッシュフローの改善は常に考えておく必要がある キャッシュフローの改善はどんなフェーズの会社でも必ず考える必要のある事項です。
2019.07.27創業後のお金を管理する資金繰り表とは?
黒字倒産をしないための資金繰り表の活用方法とは? 前回のブログでお話した黒字倒産を防ぐためには、会社の中の資金がどうなっているかを管理する必要があります。 前回の記事はコチラ 通帳にある金額だけを見ていては支払いや入金のタイミングで一喜一憂しなければいけませんし、常に残高が気になる ので資金繰りを考
2018.11.20創業する事業の成功要素を理解し、事業計画書に発展させよう
創業する事業の成功要素を理解し、事業計画書に発展させよう 金融機関は貸し先を探している 低金利時代で、起業の機運も高い。 いまは創業融資が一番借りやすい時期と考えてよいでしょう。 ところが、融資する立場に立つと、「貸せる相手が少ない」のが実情です。 正直なところ、起業の機運が高まる一方で、それを「貸し先」とし
2018.11.19創業計画書が完璧なら制度融資も補助金も大丈夫!
創業計画書が完璧なら制度融資も補助金も大丈夫! あなたも、申請のプロになれる! 日本政策金融公庫の創業計画書は、明快でよくできた書式です。 創業融資を受けるために、必要で十分なことが網羅されています。 この書式をきちんと作成できるようになると、前述した自治体の制度融資はもちろんのこと、補助金の必要書類の作成
2018.11.18創業時に思い通りにいかないからこそ資金を借りて事業をスタート
創業時に思い通りにいかないからこそ資金を借りて事業をスタート 「事業は思い通りにいかないもの」だからこそ、お金を借りる 事業は決して思い通りにはいきません。 思い通りにいくと思っている人がいるとしたら、それはあなただけかもしれません。 パートナーとなる税理士やコンサルタントも、金融機関の融資担当者も皆、「思い通
2018.11.18創業の意気込みを明確にするため「借入額」は最後に書き込む
創業の意気込みを明確にするため「借入額」は最後に書き込む なぜ、融資希望額を最後に書き込むのか パートナーにアドバイスを受け、創業計画書を書き直す場合、創業融資の額すなわち借入希望額は最後に埋めることになるケースが多々あります。 そのほかの事項について記入でき、記入した内容の筋道が通っていれば、計画書通りに実現す
2018.11.18創業融資においては自分自身もパートナーも金融機関もみんなスピードを重視する
創業融資においては自分自身もパートナーも金融機関もみんなスピードを重視する 日本政策金融公庫の創業融資は即決で対応する 創業計画書の作成、祖業融資の手続きなどは何よりスピードを重視します。 創業時には各自治体の制度融資もあります。 ですが、信用保証協会の保証審査もあり、また、自治体ごとの手続きのルール・
2018.11.14創業融資の面談練習は実戦形式で!
創業融資の面談練習は実戦形式で! 面談の練習は実際を想定して 面談の練習は、実際の打ち合わせを想定して、パートナーと、創業融資を受ける本人が対面でやります。 創業計画書をテーブルの上に置き、創業計画書に沿った文字通りのロールプレイングです。 「創業の動機ですが、『事業を通して多くの人に幸せになってもらいたい
2018.11.14創業融資面談時は、パートナーに同席してもらうべき?
創業融資面談時は、パートナーに同席してもらうべき? 同席してもらうかどうかは融資担当者次第 創業融資を受ける場合、たいていは、予約を入れたうえで金融機関に出向き、面談を受けないといけません。 その時創業融資を受ける人だけで出向いた方がいいのか、それとも創業計画書づくりを一緒にやってもらったパートナーに同席してもら
2018.11.14創業融資のパートナーにはやりたいことを絞って伝える
創業融資のパートナーにはやりたいことを絞って伝える 構想段階から相談する場合には、「やりたいこと」を一つに絞る 「独立して小さなビジネスを始めたい。創業計画書づくりの前、創業の構想段階から相談できるパートナーが欲しい」という人もいます。 これに関しては、まず、自分の力でやりたいことを一つに絞ることが大切のようです
2018.11.14創業融資を引き出すためのパートナーへの最適な頼み方
創業融資を引き出すためのパートナーへの最適な頼み方 適任と判断する明確な基準はないが、頼み方の善し悪しはある 「パートナーとしての適任者は誰だろう?」とインターネットで探していると、「創業融資はお任せください!」とキャッチコピーを掲げた税理士・コンサルタント、行政書士が何人も出てきます。 それらの“専門家”に本当
2018.11.07創業のためのパートナーの本気度は姿勢と提案内容で推し量る
創業のためのパートナーの本気度は姿勢と提案内容で推し量る 「失敗は許されない」という意識が強いかを感じる パートナーとなる税理士やコンサルタントを選ぶ基準を一つ上げるとすれば「あなたのやりたいことを理解してくれる人かどうか」です。 これは、実際に会って話してみるしかありません。 「理解してくれる」かどうかは、税
2018.11.07創業にあたってパートナーにしたい税理士やコンサルタントの見つけ方
創業にあたってパートナーにしたい税理士やコンサルタントの見つけ方 インターネットの検索で探すのが手軽 まったく一人で創業計画書を作成し、融資の面談にも対応し、創業融資を実行してもらえる人もいます。 しかし、多くの人は創業計画書の作成の段階で、税理士やコンサルタントに相談し、一緒になって創業計画書をつくります。
2018.11.07創業計画に必要な初期コストやランニングコストをうまく説明するための資金繰り表
創業計画に必要な初期コストやランニングコストをうまく説明するための資金繰り表 資金繰り表を作ってみる コストを見込んで予測される経営状況を説明するには、損益計算書や貸借対照表とともに、資金繰り表が欠かせません。 面談の際に提出は求められませんが、「きちんと予測を立てている」という姿勢を示すためにも資金繰り表を作成
2018.11.07創業計画書に付ける店舗や商品の写真は嘘をつかない説得材料
創業計画書に付ける店舗や商品の写真は嘘をつかない説得材料 店舗の立地条件のメリットを伝えるためには? 融資担当者は、面談を通じた書類審査をしているだけでもなければ、稟議書を上司に上げるだけの仕事をしているわけでもありません。 前述したように、より納得性の高い稟議書にするため、創業計画書に書かれた店舗の立地を見に行
2018.11.07創業計画書の人員計画を大きな融資希望額の説得材料として使う
創業計画書の人員計画を大きな融資希望額の説得材料として使う 雇用の創出は社会的な要請でもある たとえば、日本政策金融公庫の創業計画書で人員計画について記入する欄は、単に創業時の役員や従業員の数を記入する部分があるだけです。 そのため安易に考えてしまう人もいますが、創業後の経営は人によって成長の度合いが変わる面も多
2018.11.06創業計画はその数字から手堅いものと感じられる計画を
創業計画はその数字から手堅いものと感じられる計画を あくまでも創業計画書を「手堅いもの」と感じてもらう 重要なのは、自分自身が「軌道に乗った」と思う時点は、あくまで創業計画書を基盤に、その延長線上ではじき出した数字であること。 加えて、それを実現するのも容易ではなく、「絶対に軌道に乗せる!」という強い意欲を持ち続
2018.11.06創業からの成長モデルに説得力を持たせるのはやはり根拠となる数字
創業からの成長モデルに説得力を持たせるのはやはり根拠となる数字 「事業の見通し」の「計算根拠」の制度を上げる 成長モデルというと、経済学者のラムゼーやソローの経済成長理論のように、難しい方程式を駆使したモデルを思い浮かべる人がいるかもしれません。 もちろん、そうしたモデルを使って、自分の会社そのものと会社をめぐる
2018.11.06創業にあたって行う競合分析の手法とは
創業にあたって行う競合分析の手法とは 4P分析で競合の状況を把握しておくことも重要 一方の競合分析についてはさまざまな手法がありますが、ここでは簡単な4P分析、4C分析を紹介します。 4Pとは、売り手側から見た強みと弱みの比較です。 Product = 製品の持つ品質やデザイン、ブランド力の強みな
2018.11.06創業計画書を見た銀行員を納得させる会社のUSPとは?
創業計画書を見た銀行員を納得させる会社のUSPとは? 自社の強みを示すUSP 自社の強みがどこにあるのかを追求する手法として、「USP」という手法について触れておきましょう。 USPとは「ユニーク・セリング・プロポジション」のことです。 U = ユニーク → 独自性 → 特徴 S =
2018.11.06創業時のお金の流れは自分のビジネスモデルから整理する
創業時のお金の流れは自分のビジネスモデルから整理する 端的に図示した資料を1~2枚、添付する 自分の創業する事業のモデルを、どう説明するか。 日本政策金融公庫の創業計画書では、「創業の動機」「取扱商品・サービス」「取引先・取引関係等」の欄で表現していくことになります。 もし、この部分だけでは表現しにくい場合
2018.11.05金融機関との面談はここもポイント
金融機関との面談はここもポイント 資料は原本が基本 面談に持参する資料は謄本、契約書、証明書など様々な帳票があります。 それらは原本を用意しておくことが基本です。 そして、こちらから丸ごと差し出すのではなく、融資担当者から要望があった際に提示して、必要があるものについては担当者にコピーしてもらうようにします。
2018.11.05金融機関との実際の面談での確認ポイントをまとめて押さえよう
金融機関との実際の面談での確認ポイントをまとめて押さえよう 実際の30分はどんな時間か 前述のとおり実際の担当者との面談は多くが30分ほどで、1時間近くもかかれば「かなり、細かいところを聞いてきた」といった印象を受けるでしょう。 ただ、面談の担当者は、こちらが伝えたいと思って話すことには興味がないということも理解
2018.11.05創業融資の面談の目的は創業者本人の本気度をはかることにある
創業融資の面談の目的は創業者本人の本気度をはかることにある 創業計画書が完璧であれば確実に融資を受けられる? 「創業計画書が完璧にできていれば、創業融資は受けられるんじゃないの?」 もし、そうだとしたら、創業計画書の作成は、専門家にお金を払い、見栄えが良いものを作ってもらえば済むはずです。 しかし、そう簡単には
2018.11.02創業計画書の記載内容全体を通して根拠の説明方法を整理しておく
創業計画書の記載内容全体を通して根拠の説明方法を整理しておく 30分程度の面談で、「聞きたいこと」は一つに集約される 日本政策金融公庫の場合、創業融資を受ける際の担当者との面談は、概ね30分程度です。 その短い時間で担当者が確認したいことは、何度も繰り返しますが「お金を貸せる相手かどうか」に集約できます。 言い
2018.11.02創業計画書の修正は“実態”の見直しから
創業計画書の修正は“実態”の見直しから 数字合わせに走らない ある程度出来上がった創業計画書を修正する場合、ややもすると「必要な資金の調達方法」の欄や「取引先・取引関係等」「事業の見通し」の欄などの“数字合わせ”に終始してしまう人がいます。 しかし、それでは不十分。 つぎはぎだらけの創業計画書になってしまいます
2018.11.01創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある-2
創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある-2 「表面上の不一致」や「論理の飛躍」も要注意 もちろん、創業計画書の「必要な資金と調達方法」欄の左右の合計額が一致しているかどうかも重要です。 一致していない場合は計算違いか、計算根拠の判断ミスか、いずれにせよ「資金繰りの詰めが甘い」と判断されます。 また「経営
2018.11.01創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある-1
創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある ストーリーのつじつまが合わないと、融資担当者も自信が持てない! 創業計画書は日本政策金融公庫の書式のほかにも、各自治体が用意しているものもあります。 「これでなければならない」と、法で定められたものではありません。 ただ、創業融資を受けるという目的に照らせば、日本政策
2018.11.01創業時は許認可についてもしっかり確認する
創業時は許認可についてもしっかり確認する 手間はかかるが、欠かせない手続き 食を扱う場合の衛生面や医療機器・医薬品の分野などの技術的な観点から、許認可手続きが必要な事業もたくさんあります。 また、技師・士業のジャンルなど、事業を行う会社そのものではなくとも、その業務に従事する個人に必要な資格もあります。 創
2018.11.01創業計画書とともに重要な「借入申込書」の記載方法
創業計画書とともに重要な「借入申込書」の記載方法 創業計画書の記載と齟齬がないように 創業計画書に添付する書類として、日本政策金融公庫では「借入申込書」を求めています。 そのフォーマット(記入例)は下記を参照してください。 日本政策金融公庫 借入申込書 例 特段難しい内容ではなく、指定された項目を記入
2018.11.01創業計画書でプラスに働く資料とは
創業計画書でプラスに働く資料とは お金持ちの親族がいるなら、その通帳の原本が審査に利く! 資金調達の方法として、自己資金や創業融資のほかに、親、兄弟、知人、友人等からの借入でまかなうケースも多いでしょう。 場合によっては出資してもらうという考え方もあります。 そのような場合は、資金の出所を証明しておくことをお勧
2018.10.31創業計画書がより活きる!各種参考資料の集め方
創業計画書がより活きる!各種参考資料の集め方 添付資料で創業者の「意欲の根拠」が見えてくる 日本政策金融公庫の創業計画書の右隅に「ほかに参考となる資料がございましたら、計画書に添えてご提出ください」とあります。 ここも要注意ポイントです。 添付できる資料が全くないのであれば、創業計画書の「根拠の妥当性」を示
2018.10.31創業前に損益計算書をつくって返済計画を立ててみよう
創業前に損益計算書をつくって返済計画を立ててみよう 返済の財源はどこにある? 創業融資を受けるにあたっては、その返済についてメドを立てておかないといけません。 返済の財源は、左図の損益計算書を見ると、「当期純利益に、減価償却費(販管費に計上される)の額を加えた合計額」です。 この科目以外のお金を返済の財源に充て
2018.10.31創業計画書は数字の根拠で筋が通っているか
創業計画書は数字の根拠で筋が通っているか 担当者は筋が通っているかチェックしている 融資担当者は、この部分の記述についても、筋が通っているかどうかを見ます。 たとえば、最初は自宅を事務所として始めた場合でも、軌道に乗った際には事務所を構えるつもりなら、それを「事業の見通し」に示し、「家賃」欄に計上します。 なお
2018.10.29創業において「事業の見通し」は根拠を計算式で示す
創業において「事業の見通し」は根拠を計算式で示す 半年くらいで「軌道に乗る」メドを立てる 「事業の見通し」については「創業当初」と「軌道に乗ったあと」の二つに分けて記入します。 その「軌道に乗ったあと」の欄の「日付」は自分自身で記入する形になっています。 これが少々“クセもの”です。 通常は当月や翌日にす
2018.10.29創業計画書の自己資金欄は妥当性が問われる
創業計画書の自己資金欄は妥当性が問われる 自己資金欄の妥当性とは? 「必要な資金と調達方法」のうち、自己資金については注意が必要です。 自己資金については、「いくらに設定するか」とともに、その妥当性(自己資金を用意できる証拠)を示すことも重要なのです。 証拠としてはなにより預金通帳になりますが、その自己資金のセ
2018.10.29創業計画書の「必要な資金と調達方法」はそれぞれの合計額を一致させる
創業計画書の「必要な資金と調達方法」はそれぞれの合計額を一致させる 必要な資金と調達方法の合計欄が一致していることが何よりも大切 日本政策金融公庫の創業計画書では、必要な資金は「設備資金」と「運転資金」に分かれ、調達方法は「自己資金」と「親、兄弟、知人、友人等からの借入」と「日本政策金融公庫 国民生活事業からの借入
2018.10.26創業計画書のお金に関する項目は常に計算根拠を意識して記入する
創業計画書のお金に関する項目は常に計算根拠を意識して記入する 自分だけで起業する場合は、常勤役員の人数を「1人」と記す 日本政策金融公庫の創業計画書の右半分が資金や予測損益(収益)などのお金の項目です。 その右上段には、お金の話の前提の一つになる「従業員」欄があります。 まず、その従業員欄についても少し触れてお
2018.10.26副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー3
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー3 仕入先、仕入れ計画についても整理する 仕入先についても、「どこから、どのように・・・・」と整理しておきましょう。 どこから、何を 何を仕入れるのかは実際に事業をスタートさせて以降、同じ商品をつくっていても「より安い素材はないか」「より進化した部品
2018.10.26副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー2
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー2 誰が、いつ、どこで・・・のように整理してみよう この、「取引先・取引関係等」に関しては、以前書いた「5W1H」のように、「誰が、いつ、どこで・・・」と整理しておきましょう。 なぜなら、融資の面談の際に担当者が「なぜ、その会社と取引できるのか」など、よく質問
2018.10.25副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー1
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入する サイドビジネスでの経験も遠慮せずに記入する 「取引先・取引関係等」の欄は実情に即して記入します。 これまで自分でまったく手掛けたことのない事業を始める場合、また、具体的な取引関係に至ってはいない場合などは予想で記入しても構いません。 実態としては、すでに
2018.10.25セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」ー2
セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」ー2 商品・サービスは一つでもいい なかには、「どうしても三つ挙げることができない」という人もいると思います。 その場合は、一つでもかまいません。 「チャーハンの店」なら「中華料理屋」などと示さずに、チャーハン一筋で攻めてみるのです。 むしろ、一つに集中して味の
2018.10.23セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」
セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」 自分の取り扱う商品・サービスを再整理してみる 「取扱商品・サービス」欄も「創業の動機」と同様に、すんなり書ける人と書きあぐねてしまう人の差が大きく出る項目です。 商品はともかくサービスについては、今日、細分化・複雑化している面があり、どんなサービスなのか、サービス
2018.10.23経営者の略歴は目的にふさわしいものを選ぶ
経営者の略歴は目的にふさわしいものを選ぶ 職歴を通じて、学んだこと・獲得したスキルを強調する 「経営者の略歴等」欄は、自分がこれまでの職歴のうち、「創業融資を受けるにふさわしい人物」であることを示す職歴をピックアップしてまとめます。 特段の理由もなく転職を重ねてきた人がその職歴を延々と書き連ねても、歓迎されないで
2018.10.23創業の動機は他の項目にあった内容に!
創業の動機は他の項目にあった内容に! 的を絞った的確な表現を! 今回は創業計画書の具体的な作成方法を見ていきます。 創業計画書の冒頭は「創業の動機」です。 「よい例とよくない例」を見てみましょう。 まずはよくない例としては ・花を通じて消費者の暮らしを豊かにしたい ・IT物流を駆使し、ロジスティクスに
2018.10.23事業を始める際の法人と個人にはどんな違いがあるのか?
事業を始める際の法人と個人の違い 法人のほうがメリットがある? 個人事業より法人のほうが、実態として様々なメリットがあります。 ここで法人と個人の特徴を整理しておきたいと思います。 大きくはこの4つになります。 創業手続きは個人のほうが簡単 ⇒個人は税務署に開業届を出す程度でOK 信用は法人の
2018.10.23事業内容は、自分のビジネス経験を振り返りながらまとめる
事業内容は、自分のビジネス経験を振り返りながらまとめる 創業計画書をまとめる前の「振り返り」が重要 では、事業内容について各項目のまとめ方を整理していきましょう。 まず、「創業前に確認しておきたいこと」がいくつかあります。 独立して新たに事業を行うのですから、自分自身の知識や経験を高めておくことはもちろんの
2018.10.23創業融資の審査基準とポイント
創業融資の審査基準とポイント ●創業計画書は「面談を効率的に行うため」にある 創業融資は「創業計画書」をもとにした面談で審査し、担当者の稟議書をもとに決済され、実行されます。 では、その審査とポイントについて見ていきましょう。 まず、創業計画書は面談の前までに作成しておきます。 創業計画書は、その作成そのも
2018.10.23創業融資を受けるための「創業計画書」とは?
創業融資を受けるための「創業計画書」とは? 日本政策金融公庫の創業計画書は必要十分な要素がある 目的を「創業融資を受ける」ということに絞って、創業計画書の中身を見ていきましょう。 現在、この目的に最も沿った創業計画書としては、日本政策金融公庫のフォーマットがあります。日本政策金融公庫のウェブページからダウンロ
2018.10.23創業融資は日本政策金融公庫をメインに選ぶ
できてほやほやの会社が無担保で融資を受けられるのか? 創業融資について、ごく自然な考え方をしてみると、できてほやほやの会社に融資をする金融機関は、まずありません。 貸す立場で考えれば、すべてが見込みで、信用力もほとんどない会社にお金を貸す、そんな ”怖い話” はないでしょう。 自分が知人にお金を貸すことを考えてみ
2018.10.20地方自治体が推進している「制度融資」とは?
信用保証協会とタッグを組んで創業者を支援する 制度融資の一例として、京都府の創業支援融資を紹介します。 これは、京都府と京都信用保証協会と指定金融機関の三者が協調して成り立ち、運営している公的融資制度です。 申込窓口は指定金融機関または信用保証協会であり、京都信用保証協会の保証対象業種が融資の対象となります。
2018.10.20創業融資とは何か、どのような種類があるのか?
大きくは3種類 「創業融資」は大きく次の3つに分けることができます。 日本政策金融公庫の創業融資 地方公共団体が推進している制度融資 その他金融機関等が行っている創業融資 小さなビジネスを始めるにあたって希望する融資額は1000万円程度が多いので、実態としては日本政策金融公庫の創業融資で融
2018.10.20創業計画書をどうまとめるのか?(HOW?)
自己流でもいいが、明快に 以前のブログに書いた通り、創業計画書は事業計画書と同様に、用途・目的に応じてどこに力点を置くかが変わってきます。1枚の創業計画書ですべての案件に対応できるというものではないので、自己流でまとめてもいいでしょう。 概略を示すと、 事業の内容とその事業を始めるきっかけ 主要
2018.10.20創業計画書は誰が作成するのか(Who?)
自分で作成すれば、ビジネスセンスが身につく? 創業計画書をまとめるのは、ほかでもない、「起業するあなた自身」です。 なぜなら自分自身でまとめると、それが自分のビジネスの検証につながるからです。 少し古いデータですが、2011年の中小企業白書で、企業の生存率は図のようになっています。 10年で約3割の企業が消
2018.10.20創業計画書に何をまとめるのか(WHAT?)
創業時にあなたのビジネスの近い将来を表現することを考える 創業計画書について、何を書くのか、何をまとめるのかということは、大まかに言って、あなたのビジネスの近い将来を表現することであると覚えておいてください。 創業融資を受けるための創業計画書は、なぜその事業を始めるのか、という動機やきっかけ、経緯、事業に
2018.09.13創業について相談に行くべき場所、知識を手に入れられる場所 ~Consultation &Knowledg
創業について相談に行くべき場所、知識を手に入れられる場所 ~Consultation &Knowledge 創業に関する知識があるのとないのとでは、その事業が成功する確率が変わってきます。 しかし「創業に関する知識をどこで手に入れればよいかわから
2018.07.30WHERE?創業計画書をどこで作成するのか
「机上のパソコンで」は言うまでもないことだが・・・ 「創業計画書をどこで作成するのか」は、言うまでもなく「自分の机の上のパソコン」で作成します。 「鉛筆ナメナメ手書きで」という人もいるかもしれませんが、実態はほとんどの人が机の上でパソコンで書き進めることになります。 ただし、ここにも大きな盲点があります。
2018.07.12創業したいと考えた時から、しておくべき9つのこと ~Make a Decision
あなたが創業したいと考えたなら、その時から準備しておかなければならないことがあります。 ここではそのチェックポイントをリストにしています。 創業をお考えの方は、すべての項目がOKか確認をしてください。 1. 創業日の決定 一番にするべきことは、「いつ創業するのか」を決めること。仮でもいいので
2018.07.04WHEN?創業計画書はいつ作成するのか
いま、思い立ったときに作成してみる 創業計画書は、創業にあたって最初に作成する事業計画書です。文字通り創業時には用意しておく必要があります。 では、いつ頃から意識して考え、書き始めたらよいのでしょうか・・・それは思い立ったときに書いてみるのがいちばんです。 「やってみようかな」と思い描いた
2018.06.05ホントに必要?創業計画の5W1H ~Why?
今回から数回にわたり、融資を引き出す創業計画書のつくり方・活かし方についての記事を掲載致します。 ホントに必要?創業計画の5W1H WHY?創業計画書はなぜ必要なのか? 「創業融資を受けるため」には必要 創業計画書はなぜ必要