京都で創業融資のサポートが受けられる機関・専門家の特徴
創業時の融資を受けるには、事業計画書の作成や必要書類の準備など、初めての方にとっては分かりにくい手続きが多くあります。そのようなとき、京都には心強いサポート機関があります。
ここでは、創業者の強い味方となる代表的な6つの支援機関をご紹介します。
機関・専門家 |
特徴 |
京都商工会議所 |
創業計画書の作成支援や個別相談、創業塾の開催などを通じて、実践的に創業融資の準備をサポート。 京都信用保証協会と連携した制度融資も紹介可能。 |
京都府よろず支援拠点 |
融資だけでなく、売上拡大や販路開拓などの総合支援を無料で提供。 複数の専門家によるチーム対応も可能で、何度でも相談できる点が強み。 |
日本政策金融公庫 |
創業者向けの融資制度が充実しており、担保・保証人不要の融資も用意。 創業計画書の相談や事前面談にも対応しており、創業者にとって利用しやすい。 |
税理士 |
数字に強く、信頼性の高い事業計画書を作成可能。 金融機関とのやりとりにも慣れており、融資成功率向上につながる可能性がある。 創業後の税務顧問としても継続的に支援が受けられる。 |
行政書士 |
会社設立や許認可申請など、手続き面に強い。 創業融資に必要な書類の整備や計画書作成をサポートしてくれる場合もあり、法人化や開業準備段階で心強い存在。 |
民間の創業融資サポート会社 |
融資支援に特化した業者で、申請書類の作成から金融機関との交渉まで代行可能。 成功報酬型などの料金体系が多く、実績や契約条件をよく確認して利用する必要がある。 |
京都商工会議所
京都商工会議所では、創業予定者や創業間もない方を対象にした無料相談を実施しています。創業融資に必要な事業計画の作成方法や、金融機関への提出資料の整え方など、実務的なアドバイスが受けられます。
さらに、京都信用保証協会と連携した融資制度や、創業塾といった実践的なセミナーも開催。事業の方向性を明確にしながら、融資につながる基盤を固めることができます。
ポイント
- 無料の個別相談が受けられる
- 事業計画の作成や資金調達の準備をサポート
- 融資につながる創業塾やセミナーも開催
参考:京都商工会議所
京都府よろず支援拠点
京都府よろず支援拠点は、国が設置する中小企業・創業者向けの無料相談窓口です。創業融資に関するアドバイスはもちろん、売上アップ、販路拡大、商品開発、SNS活用といった広範な分野にも対応。
各分野に精通した専門コーディネーターが揃っており、必要に応じて複数名のチームで支援することも。創業時の「何から始めればいいかわからない」を、包括的にサポートしてくれます。
ポイント
- 創業から売上アップまで、ワンストップで相談可能
- 複数の専門家によるチーム支援も可能
- 無料で何度でも相談OK
参考:京都府よろず支援拠点
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は、政府系金融機関として、創業者向けの融資に力を入れています。自己資金が少ない方や、創業間もない方でも利用できる「新規開業資金」など、民間銀行では対応が難しいケースにも柔軟に対応しています。
融資を受ける際に必要な「創業計画書」の書き方や面談のポイントなど、窓口で丁寧な説明が受けられるのも良い点です。申込み前に事前相談をすることで、スムーズな審査につながります。
ポイント
- 実績がない創業者向けの融資制度が充実
- 保証人や担保が不要な制度もあり
- 創業計画書の作成や面談のアドバイスも丁寧に対応
税理士
税理士は、創業融資に必要な「創業計画書」や「資金繰り表」などの数字面をプロの目線でチェック・作成し、支援してくれる存在です。特に、売上や利益、経費の見込みなど、融資審査で重要視される数値計画の説得力が増します。
ただし、どの税理士も創業融資のサポートをしているわけではありません。創業融資のサポートをしている税理士に依頼することが大切です。
税理士が作成・監修した計画書は、金融機関からの信用度が高く、融資の通過率アップにもつながります。創業後も、経理・税務の相談相手として長く付き合える点も大きなメリットです。
ポイント
- 数字に強く、計画書の信頼性を高められる
- 創業後の税務顧問としても継続的に相談できる
- 金融機関とのやりとりにも精通している
行政書士
行政書士は、会社設立や各種許認可申請のプロフェッショナルです。創業融資の前段階である「法人化手続き」や「飲食業・建設業などの許可取得」をスムーズに進めたい方には非常に頼りになります。
一部の行政書士は、事業計画書の作成支援や融資申請書類の整備、銀行同行支援まで行っており、創業に必要な書類まわりを丸ごとお任せできる場合もあります。
ポイント
- 会社設立や許認可申請に強い
- 融資に必要な書類整備もサポート可能
- 実務経験が豊富な行政書士を選ぶのがコツ
民間の創業融資サポート会社
最近では、創業融資の支援に特化した民間会社も増えています。税理士や行政書士が在籍しているケースもあり、創業計画書の作成から金融機関との交渉、申請まで一貫して代行してくれるサービスが多いのが特徴です。
ただし、報酬体系は成功報酬型や定額制などさまざま。中には高額な手数料を請求する業者もあるため、契約内容をよく確認することが大切です。信頼できる実績や口コミのある会社を選びましょう。
ポイント
- 融資成功率に特化した支援が受けられる
- 忙しい方でも手続きを丸ごと任せられる
- 契約条件や料金体系は必ず事前確認を
創業融資サポートの選び方
創業融資のサポートは、誰に依頼するかで結果が変わることもあります。以下のポイントを押さえて、自分に合ったサポーターを選びましょう。
創業融資サポートを選ぶ際のチェックポイント
- 融資の実績や成功率があるか
- 自分の業種や規模に合ったサポートができるか
- 料金体系(成功報酬・定額など)が明確か
- 融資後の経理・税務なども継続的に相談できるか
- 金融機関との関係や対応力があるか
創業計画の立て方や融資の通し方に不安がある方は、税務・会計に強い石黒健太税理士事務所にお気軽にご相談ください。創業初期から融資支援・経理・税務顧問まで、トータルでサポートいたします。
京都の主な創業融資制度
京都で創業を目指す方にとって、どの融資制度を利用するかは事業の明暗を分ける大切な選択です。
ここでは、代表的な創業融資制度をご紹介します。
新規開業・スタートアップ支援資金
日本政策金融公庫が提供する「新規開業・スタートアップ支援資金」は、創業前または創業後7年以内の事業者を対象に、設備資金や運転資金を長期間・低利で融資する制度です。
担保・保証人なしでの利用が原則可能で、特定条件を満たす場合(若年・女性・創業セミナー参加者など)には、特別利率が適用されるため、初めての方でも利用しやすく設計されています。
対象者 |
新たに事業を始める方、または創業後おおむね7年以内の方(適正な事業計画書策定が前提) |
資金の使い道 |
設備資金・運転資金(例:設備投資、初期運転資金など) |
融資限度額 |
7,200万円(うち運転資金4,800万円) |
返済期間 |
設備資金:20年以内(据置5年以内) |
利率 |
基準利率。特定条件(女性、35歳未満または55歳以上、創業セミナー受講者等)で特別利率適用 |
中小企業支援融資
京都府が地域の中小企業向けに提供する「中小企業支援融資(一般資金)」は、信用保証協会の保証を活用した協調融資制度です。運転資金・設備資金いずれにも対応し、信用保証料の割引制度も用意されています。適用には、京都府内での一定期間の事業実績など条件があります。
対象者 |
府内に事業所を有する中小企業者・組合で、一定の事業実績があること(例:6ヶ月以上) |
資金の使い道 |
運転資金・設備資金 |
融資限度額 |
無担保の場合約8,000万円、有担保で2億円程度(制度により異なる) |
返済期間 |
10年以内 |
利率 |
取扱金融機関が定める固定金利 |
参考:京都府「京都府中小企業制度融資一覧」
経営あんしん(セーフティネット)融資
京都府が提供するセーフティネット保証を利用した融資制度で、売上減少や原材料高による経営悪化、再生支援などを受ける小規模企業が対象です。調達資金を借換えることで経営の安定や改善を図ることができます。以下の表では「小規模企業おうえん資金」についてご紹介します。
対象者 |
従業員20人以下(商業・サービス業は5人以下)、売上減少や経営悪化の小規模企業者 |
資金の使い道 |
運転資金・設備資金 |
融資限度額 |
2,000万円 |
返済期間 |
10年以内 |
利率 |
ベース枠:年1.2% ステップアップ枠:年1.7% |
参考:宇治商工会議所「京都府融資制度」
産業活力推進融資
京都府が「産業活力推進」のために提供する開業支援融資制度の一つで、新規事業や開業時の資金調達を支援します。設備・運転資金も対象となり、制度に応じた条件や返済期間が設定されています。
対象者 |
京都府内で新たに事業を開業する中小企業者・組合 |
資金の使い道 |
設備資金・運転資金(開業に関連する資金全般) |
融資限度額 |
1,500万円、追加要件を満たした場合は、3,500万円 |
返済期間 |
融資期間:10年以内 据置期間:必要に応じ、2年以内 |
利率 |
年1.2%(固定金利) |
参考:京都府「京都府中小企業制度融資一覧」
税理士の創業融資サポートを受けるメリット
創業融資を成功させるには、計画性や説得力のある書類が欠かせません。しかし、初めての方にとっては「何をどう書けばいいのか分からない」というのが本音ではないでしょうか?
そこで頼りになるのが、融資支援に強い税理士の存在です。
以下、税理士に依頼することで得られる主なメリットは次のとおりです。
- 事業計画書の完成度が高くなる
- 融資成功率が高くなる
- 融資実行までのスピードが早くなる
- 融資可能額が増加する可能性がある
- 時間や労力を減らせる
ここからは、融資に強い税理士の創業融資サポートを受ける5つのメリットをご紹介します。
事業計画書の完成度が高くなる
事業計画書は、融資審査で最も重視される書類のひとつです。ただし、見栄えが良いだけでは意味がなく、「数字の裏付け」「実現可能性」「資金の使い道」などが具体的に書かれていなければ、審査でマイナス評価を受けることもあります。
税理士は、売上や利益の見通し、損益計算書や資金繰り表など、財務面の裏付けをプロの視点で整えてくれるため、計画書に説得力が生まれます。また、無理のない計画を立てることで、創業後の資金繰りトラブルも未然に防げます。
関連記事:事業計画書を税理士に依頼する費用の目安は?10〜15万円が相場
融資成功率が高くなる
事業計画書の完成度が高くなることに加え、税理士が関与することで金融機関からの信頼度もアップします。税理士が作成・監修した書類は「数字の整合性がある」と見なされやすく、審査担当者も安心して内容を評価することができるのです。
さらに、税理士は日本政策金融公庫や金融機関の審査傾向を熟知しており、「どの部分が重視されるか」「面談で何を聞かれるか」といった実践的なアドバイスもしてくれます。事前準備の質が上がることで、結果として融資の成功率が格段に高まります。
融資実行までのスピードが早くなる
創業融資の申請には、事業計画書の作成をはじめ、資金使途の明確化や必要書類の収集など、やるべきことがたくさんあります。初めての方にとっては、何度も修正が必要になったり、書類不備でやり直しになったりと、想定以上に時間がかかるケースも少なくありません。
その点、税理士に依頼すれば、必要な資料を的確に整え、金融機関が求める形で早期に仕上げることができます。また、申請書類のチェックから提出の段取り、面談準備まで一括でサポートしてもらえるため、手戻りが少なくスムーズに融資実行へ進めます。
融資可能額が増加する可能性がある
金融機関が融資額を判断する際、重視するのは「返済可能性」と「計画の具体性」です。税理士は、資金の使い道や売上予測、利益見込みを正確に数値化し、無理のない事業計画として提示するノウハウを持っています。
これにより、単なる「通る計画書」ではなく、「根拠が明確で、規模に見合った融資が妥当と判断される計画書」として評価されやすくなり、結果として希望よりも多くの金額を借りられるケースもあります。
特に開業直後は資金が不足しやすいため、最初にしっかり借りておけるかどうかは、その後の経営の安定にも大きく関わります。
時間や労力を減らせる
創業準備の中で、資金調達を自分で実際にやってみると「やることが多すぎて本業に集中できない」という声も多く聞かれます。申請に必要な情報の収集、数字の整合性チェック、金融機関とのやり取りなど、自力で進めようとすると多くの時間と労力を奪われます。
税理士に依頼すれば、そうした作業をサポートしてもらうことが可能です。創業準備や営業戦略など、本来自分が注力すべきことに集中できます。プロに任せることで精神的にも余裕が生まれ、スムーズなスタートアップが実現します。
創業融資を成功させるためには、「計画」と「専門家の力」が重要です。私たち石黒健太税理士事務所では、京都を拠点に創業融資の支援実績を多数持ち、事業計画書の作成から融資実行まで、親身にサポートいたします。「創業したいけど、資金のことが不安」「何から始めればいいか分からない」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。初回相談は無料です。
創業融資サポートに強い税理士の特徴
創業融資を成功させるには、「どの税理士に依頼するか」が重要です。すべての税理士が融資サポートに強いとは限りません。
ここでは、創業融資のサポートに特化した税理士を見極めるための5つのポイントを紹介します。
融資サポートの実績がある
まず確認したいのは、過去にどれだけの融資支援をしてきたかという「実績」です。創業融資には、金融機関ごとの審査傾向や書類の整え方、面談での注意点など、経験から得られる知識が必要です。
融資サポートの実績が豊富な税理士であれば、これまでのノウハウを活かして、あなたの状況に合った融資戦略を立ててくれます。たとえば、「この計画だと満額は難しい」「この書き方なら審査に通りやすい」など、実践的なアドバイスが受けられます。
ホームページや事務所案内に「融資支援◯件以上」などの実績が記載されているかどうかも、選ぶ際の大きな判断材料になります。
認定支援機関の登録を受けている
もうひとつの大事なポイントは、「認定支援機関」であるかどうかです。
認定支援機関(経営革新等支援機関)とは、中小企業庁が認定する、一定の専門知識と支援実績を持った専門家・機関のことです。税理士や公認会計士、商工会議所、金融機関などが認定されており、経営や財務に関する幅広い支援を行うことができます。
この認定を受けている税理士は、国が定める水準のスキルと実務経験を持っていることが証明されているため、融資を含めた経営支援に安心して任せることが可能です。また、認定支援機関でなければ使えない補助金や特別な融資制度もあり、創業時の資金調達において欠かせない存在になります。
税理士を選ぶ際には、「認定支援機関であるかどうか」も必ずチェックしておきましょう。
創業融資サポートの料金体系が分かりやすい
税理士に創業融資のサポートを依頼する際、気になるのが「いくらかかるのか」という点です。しかし、料金体系があいまいだったり、後から思わぬ費用が発生したりすると、大きなトラブルにつながる可能性もあります。
信頼できる税理士は、着手金や成功報酬の有無、金額の算出基準などを事前に明確に提示してくれます。一般的には、成功報酬で融資額の3〜5%程度が相場とされており、「融資が通ったときだけ費用が発生する」仕組みを採用している事務所も見られます。
安心して依頼するためには、契約前に見積もりを出してもらうことや、過去の支援例とあわせて料金の説明ができる税理士を選ぶことが大切です。
関連記事:税理士の融資依頼の成功報酬の相場は?失敗例と選び方を解説
融資以外の資金調達方法を提案してくれる
創業資金=融資と思われがちですが、資金調達にはほかにも多様な方法があります。信頼できる税理士は、融資以外の選択肢も踏まえて、資金繰りのリスクを分散しながら柔軟な提案をしてくれます。
以下は、創業時に活用できる主な資金調達方法の一例です
- 自己資金(預貯金・退職金・積立など)
- 補助金・助成金(例:小規模事業者持続化補助金)
- クラウドファンディング(資金とファンを同時に獲得できる)
- 家族・親族からの出資や借入
- エンジェル投資家からの資金提供
- リース・割賦による初期費用の軽減
起業資金の最低額の目安など、起業資金についてわかりやすく書かれた記事もあわせてご覧ください。
関連記事:起業資金の最低額の目安は?起業資金不足の対策と50万円あれば始められるビジネス7選
金融機関と良好な関係が築けている
創業融資を受ける際には、どの金融機関を選ぶか、どの担当者に申請するかによって、審査の結果や対応のスピードが変わることもあります。そこで大きな力を発揮するのが、税理士と金融機関との関係性です。
融資支援に強い税理士は、日ごろから地元の日本政策金融公庫や信用金庫、地方銀行などと良好な関係を築いており、金融機関側からも「この税理士が関わっているなら安心」と評価されることがあります。
また、面談に同席してくれたり、担当者に適切な説明をしてくれたりと、税理士が橋渡し役としてサポートしてくれるため、融資申請がスムーズに進むのもメリットです。
京都の創業融資サポートは石黒健太税理士事務所へ!
ここまでご紹介してきたように、創業融資の成功には「事業計画書の完成度」や「金融機関との関係性」、そして「スピーディーな対応力」が鍵になります。これらすべてをトータルでサポートできるのが、私たち石黒健太税理士事務所です。
当事務所は、融資実績が豊富で、数多くの創業者の夢を現実にしてきました。さらに、認定支援機関として補助金・助成金の提案や、創業後の会計・税務サポートまでワンストップで対応可能です。
「融資に通るか不安」「どの制度を使えばよいかわからない」「開業までのスケジュールに間に合うか心配」など、どんなお悩みもまずはお気軽にご相談ください。あなたのビジネスの第一歩を、プロの目線で全力サポートいたします。
まとめ
創業時の資金調達は、事業のスタートを左右する重要なステップです。日本政策金融公庫や京都府の制度融資など、京都には創業者を支援するさまざまな制度がありますが、最大限に活用するには、正確な知識と実務的なサポートが不可欠です。
税理士に依頼することで、事業計画書の完成度を高め、融資成功率を上げるだけでなく、手続きのスピードや資金調達額の面でも有利に働きます。特に融資支援に強く、認定支援機関として実績豊富な税理士を選ぶことが、スムーズな創業のカギとなります。
私たち石黒健太税理士事務所では、京都での創業融資支援に力を入れており、融資の申請から創業後の経理・税務まで、ワンストップで伴走いたします。融資に関する不安や疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。