京都の個人事業主におすすめな税理士の特徴
個人事業主が税理士を選ぶときは、「料金」や「近さ」だけで決めてしまいがちです。しかし、税理士選びに失敗しないためには「どんなサポートをしてくれるか」「信頼できる相手かどうか」などが大切なポイントになります。特に京都で活動している個人事業主にとって、次のような特徴を持つ税理士が理想と言えます。
・京都ならではの補助金や融資制度に詳しい
・個人事業主特有の悩みを理解している
・丁寧でわかりやすい言葉で説明してくれる
・ITツール活用に積極的で業務効率化を助けてくれる
・話しやすい雰囲気で長期的に信頼関係が築けそうな人柄
順にみていきましょう。
京都ならではの補助金や融資制度に詳しい
京都には、伝統産業や観光業を支える独自の補助金制度や、創業支援の融資制度があります。こうした制度を活用できるかどうかで、資金繰りや成長スピードに大きな差が出ます。
ただし、すべての税理士が補助金や融資制度に対応しているわけではありません。実際には「会計や申告業務は対応できるけど、補助金や融資制度はノータッチ」という事務所も少なくありません。
補助金や融資制度の申請には専門的な知識や実績が必要なので、最初から「補助金・融資制度に強い」と明言している税理士を選ぶのが安心です。
個人事業主特有の悩みを理解している
法人と違い、個人事業主には特有の悩みがあります。たとえば、次のような個人事業主特有の悩みを理解してくれる税理士なら、親身なアドバイスが期待できます。
・売上が不安定で毎月の支出管理が難しい
・経費になるものやならないものの判断があいまい
・確定申告の時期だけバタバタしてしまう
・開業したばかりで何から手をつければいいかわからない
・将来、法人化すべきかどうか判断がつかない
・家族を従業員にしていいのか など
こういった日常的な疑問にも寄り添ってくれる税理士は、個人事業主にとって本当に頼れる存在です。
個人事業主の税金について詳しく知りたい方は、関連記事もあわせてご覧ください。
関連記事:個人事業主が税金貧乏になる理由は?対策とお金の残し方を解説
関連記事:個人事業主が税金を高すぎると感じる理由は?利益がでているのに生活できないのは税金が高いからだけではない
丁寧でわかりやすい言葉で説明してくれる
税金や会計の話は、どうしても専門用語が多くなりがちです。だからこそ、初心者にも伝わるようにかみ砕いて説明してくれる税理士を選びたいところです。
「これは〇〇控除にあたりますね」といった説明だけで終わるのではなく、「これは〇〇控除で、〇〇した場合に所得から差し引かれて税金が安くなりますよ」というふうに、言葉の意味やどう税金に影響するかまで教えてくれる税理士は信頼できるでしょう。「質問しにくい」「説明が難しくてよくわからない」では、せっかくの顧問契約も意味がありません。
まず、お問い合わせの電話をかけた時や初回面談で、丁寧でわかりやすい言葉で説明してくれるかどうかで判断しましょう。
ITツール活用に積極的で業務効率化を助けてくれる
最近では、クラウド会計ソフト(freee・マネーフォワードなど)やチャットツール、Zoomなどを活用する税理士が増えています。こうしたITツールに対応していると、事務作業の手間が大きく減るメリットがあります。
たとえば、
・レシートや領収書をスマホで撮影してデータ送信できる
・オンラインで相談できるので移動の手間が省ける
・自動で帳簿が作成され、記帳ミスも減る など
このように、ITツール活用は時間もコストも効率化できるのが大きな魅力です。忙しい個人事業主にとっては、非常にありがたいサポートと言えるでしょう。
話しやすい雰囲気で長期的に信頼関係が築けそうな人柄
税理士との付き合いは、単発ではなく長く続くパートナーシップです。だからこそ、話しやすさや人柄もとても大切です。
たとえば、
・話をしっかり聞いてくれる
・自分の意見を押しつけず、選択肢を提示してくれる
・ミスや不明点があっても怒らず、丁寧に対応してくれる
こういった対応ができる税理士なら、困ったときにも気軽に相談できます。お金や経営に関する話を安心して打ち明けられる「信頼できるパートナー」を見つけることが、長く事業を続けるうえで大きな安心になります。
合わない税理士に依頼するデメリットについて詳しく知りたい方は、関連記事もぜひご覧ください。
関連記事:税理士への不満ランキング1位はコミュニケーション!合わない税理士に依頼するデメリット
京都の個人事業主におすすめできない税理士の特徴
税理士選びに失敗すると、「こんなはずじゃなかった」と後悔することになります。特に個人事業主の場合、日々の相談や経営判断を一緒に考えてもらうパートナーだからこそ、慎重に選びたいところです。
ここでは、京都の個人事業主にとって相性が悪い可能性のある税理士の特徴をご紹介します。
遠方に事務所がある
最近では、Zoomやチャットなどで遠方の税理士ともやり取りができるようになりましたが、それでも事務所があまりに遠いと、何かと不便です。
遠方の税理士に依頼するデメリットは次のとおりです。
・いざというとき、対面での相談ができない
・郵送や書類のやりとりに時間がかかる
・京都特有の制度や業界事情に詳しくないことがある
・地元の金融機関や商工会とのつながりがない
特に、京都では伝統工芸・観光業など地場産業向けの支援が多く、地域の制度に精通していない税理士ではチャンスを逃してしまう可能性があります。できることなら、同じ京都府内、少なくとも隣接エリアの税理士を選ぶのがおすすめです。
遠方の税理士に依頼することを迷っている方は、関連記事も参考にしてみてください。
関連記事:税理士は近い方がいい?信用できない税理士は断る勇気が必要
個人事業主のサポート経験が浅い
法人と個人事業主では、会計処理の内容も経営の悩みもまったく異なります。そのため、個人事業主への対応実績が少ない税理士は、避けた方が良いでしょう。
経験が浅い税理士の場合、経費の取り扱いに不慣れであったり、節税の提案が少なかったり、事業の規模感や悩みに共感してもらえなかったりといったケースが見受けられます。そのため、「話がかみ合わない」「こちらの状況を理解してもらえない」といったストレスが溜まることもあります。
とくに開業間もない事業主にとっては、実績があり、同じような規模のクライアントに対応している税理士を選ぶことが安心につながります。
契約内容や料金体系が曖昧になっている
税理士とのトラブルでよくあるのが、「契約内容や料金がわかりにくかった」という問題です。たとえば、最初の見積もりには入っていなかった業務を後から請求されたり、毎月の顧問料に含まれる範囲が不明確だったりすると、金銭面の不安が残ります。
他にも
・ホームページに料金がまったく掲載されていない
・「おまかせでやっておきます」と言われるだけで説明がない
・追加料金の条件やタイミングが契約書に記載されていない など
契約内容や料金体系が曖昧になっていることは、大きな不安要素になります。
信頼できる税理士は、どこまでが顧問料に含まれ、どこからが別料金なのかを明確に伝えてくれます。契約時には、業務範囲・料金・対応方法をしっかり確認し、納得してから依頼しましょう。
「信頼できる京都の税理士を探したい」「個人事業主としての悩みにしっかり寄り添ってほしい」とお考えなら、石黒健太税理士事務所にぜひ一度ご相談ください。
地域密着型で、個人事業主の方のサポート実績も豊富。初回相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
関連記事:京都で税理士変更するには?タイミングや失敗しないためのポイント
個人事業主が依頼する際の税理士費用の目安
税理士費用は、多くの個人事業主が最初に感じる不安のひとつです。実際には、依頼内容や売上規模、希望するサポートの範囲によって費用は変わります。
ここでは、個人事業主が税理士に依頼する際の代表的な費用項目と、その目安をご紹介します。
顧問料(毎月のサポート費用)
税理士に継続的なサポートを依頼する場合、「月次顧問契約」として毎月の顧問料が発生します。
この月額費用には、一般的には次のような業務が含まれます。
・基本的な税務会計の相談・指導
・会計証憑の整理の指導・代行
・チャットや電話での相談対応
・毎月の試算表の作成と提供
・事務所通信による情報発信
・決算対策及び決算報告の実施
「開業したばかりでまだ経理が不安」という方にも、適切なサポートが受けられる内容です。
石黒健太税理士事務所では、売上規模などにより変動しますが、個人事業主の場合は月額25,000円~が目安です。
決算料(確定申告・決算書の作成費用)
個人事業主の場合、年に一度、確定申告書や決算書の作成が必要になります。このタイミングでかかるのが「決算料」と呼ばれる費用です。
石黒健太税理士事務所では、個人事業主の決算料は5万円~が目安となっています。法人に比べて個人は比較的リーズナブルですが、売上や取引量が多い場合は追加費用が発生することもあります。
オプション費用(必要に応じて追加)
業種や事業内容によっては、顧問料とは別にオプションサービスを依頼することも可能です。
たとえば、つぎのような業務が該当します。
・記帳代行:5,000円~(50仕訳まで)
・給与計算代行:16,000円~
・融資支援:借入金額×2%
・補助金サポート:補助金額×10%
「事務作業に手が回らない」「融資や補助金申請もお願いしたい」という方は、こうしたオプションを組み合わせることで、時間と手間を大きく減らせます。
契約期間と平均的な費用感
石黒健太税理士事務所では、基本的に1年契約(自動更新)となっています。平均的には、個人事業主の場合、月額3万円前後(顧問料)、年1回の申告時に5万円前後(確定申告料)がひとつの目安です。
税理士との契約は、「とりあえず話を聞いてみる」からスタートしても大丈夫です。石黒健太税理士事務所では、事業内容や希望のサポート内容をヒアリングしたうえで、詳細な見積もりを無料でご案内しています。「自分の場合はいくらぐらいになるんだろう?」という疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
個人事業主の税理士費用に影響する主な4つの要素
税理士にかかる費用は一律ではなく、いくつかの条件によって変動します。ここでは、個人事業主が税理士に依頼する際に、費用に影響を与える主な4つの要素をわかりやすく解説します。
売上規模
もっとも基本的な要素が「売上の規模」です。同じ業務内容でも、売上が高くなるとその分、取引量や帳簿管理の負担も大きくなります。そのため、売上規模に応じて顧問料や決算料が変わるのが一般的です。
たとえば、
・売上が年間300万円ほどの小規模事業者の場合、費用は比較的抑えめ
・売上が1,000万円を超える場合、対応内容が増えるため費用もやや高め
目安としては、売上500万円未満であれば、月額2.5万円〜3万円前後の顧問料が一般的です。
記帳代行の有無
「会計ソフトに入力する時間がない」「領収書をまとめるのも面倒」という方が依頼するのが「記帳代行」です。これは、帳簿づけや仕訳入力などの作業を税理士事務所が代行してくれるサービスで、費用は追加となります。
石黒健太税理士事務所では、50仕訳あたり5,000円~が目安です(仕訳数が多いほど費用も増加)。自分で記帳する手間がなくなる分、時間を他の業務に充てられるのがメリットです。
仕訳件数
「仕訳(しわけ)」とは、帳簿に記録するひとつひとつの取引のことです。材料を買った、売上が入った、交通費を使ったなど、これらすべてが仕訳です。
この仕訳件数が多いほど、帳簿管理やチェックにかかる手間が増えるため、税理士費用も高くなる傾向にあります。
たとえば、月50件以内なら基本料金で対応可能、月100件を超える場合は追加料金の対象になることもあります。特に、複数のサービスを展開して取引が多い場合は、仕訳数に注意しましょう。
所得の種類
確定申告では、「事業所得」以外にも次のような所得がある場合、作業量が増えるため費用に影響することがあります。
・譲渡所得(不動産や株の売却など)
・不動産所得(賃貸収入など)
・雑所得(講演料、副業など)
・医療費控除や寄附金控除などの各種控除申請
これらの内容は、税務処理が複雑になったり、添付書類が増えたりするため、費用の上乗せ対象になるケースがあります。
個人事業主が税理士に依頼できること
「税理士って、確定申告のときだけ頼む人?」と思われがちですが、実はそれだけではありません。個人事業主が抱えやすいさまざまな悩みや手続きにおいて、税理士はとても心強い存在になります。
ここでは、税理士に依頼できる代表的なサポート内容を5つご紹介します。
法人成りをするタイミングの相談
個人事業を続けていると、「そろそろ法人化した方がいいのかな?」「どのタイミングで法人成りするのが得なの?」と迷うことがあります。
税理士は、売上や利益、経費の状況を踏まえて、法人化のメリット・デメリットを整理し、最適なタイミングをアドバイスしてくれます。法人化することで節税効果が高まるケースもあるため、早めの相談がカギです。
関連記事:個人事業主が法人化するデメリットは?法人化するタイミングと専門家に相談するメリット
毎年の確定申告
もっとも依頼が多いのが、「確定申告」のサポートです。特に青色申告をしている場合、帳簿の付け方や申告内容が複雑になりやすいため、税理士に依頼することでミスや申告漏れを防げます。また、控除を最大限に活用するためのアドバイスも受けられるため、結果的に税金の負担が軽くなることもあります。
効果的な節税対策の提案
「経費にできるのかよく分からない」「もっと節税できる方法が知りたい」そのような悩みにも、税理士は的確に答えてくれます。
たとえば、家事按分(自宅兼事務所の経費計上)、小規模企業共済の活用、青色申告特別控除の最大活用など、税理士は法令に基づいた正しい節税方法をアドバイスしてくれます。「知らなかった」で損をしないように、年間を通じての対策がポイントです。
関連記事:税理士が何もしてくれない理由は?税理士側・経営者側の問題と対策
融資を受ける際の事業計画書の作成サポート
開業時や設備投資をする際には、銀行や日本政策金融公庫から融資を受けることがあります。その際に求められるのが、「事業計画書」や「収支計画書」の作成です。
税理士は、金融機関の審査ポイントを理解しているため、説得力のある計画書の作成をサポートしてくれます。融資通過率を上げたい方にとっては、非常に大きなメリットです。
関連記事:融資に強い税理士の特徴は?探し方と資金不足の改善について解説
税務調査の立会い
突然税務署から「調査に入ります」と連絡が来ることがあります。これは「税務調査」と言って、税務署が「ちゃんと税金を計算して申告しているか?」を確認するために行う調査のことです。
税理士に依頼していれば、税務調査に立ち会ってもらい、事前準備から当日の対応までをサポートしてもらえます。調査官とのやり取りも、税理士が間に入ることで精神的な負担を大きく減らすことができます。
関連記事:京都府の産業の特色と税務調査の関係は?税務調査の対象に選ばれやすい会社の特徴
企業の成長を加速するパートナーにご指名ください!
税理士に求められる役割は、「数字の処理」だけではありません。特に事業をこれから伸ばしていきたい個人事業主や中小企業にとっては、事業の成長をともに支えてくれる「経営のパートナー」のような存在が理想的です。
石黒健太税理士事務所では、ただの会計処理にとどまらず、中長期的な視点での経営支援や財務戦略のアドバイスを行っています。
持続的な企業の成長や適切な資金施策を実現するサポートをしている
「売上は伸びているのに、なぜかお金が残らない」そんな声をよく聞きます。
石黒健太税理士事務所では、資金繰りの見直しや、無理のない事業計画づくりを通して、企業が健全に成長し続ける仕組みを整えるサポートをしています。経理や財務の数字を見える化し、利益の残し方や投資判断の基準なども一緒に検討し、経営者が「数字に強くなる」ための土台づくりを支援が可能です。
資金調達や金融機関対策に強い
「融資を受けたいけど、どうすればいい?」「銀行との付き合い方がよくわからない」そんな不安もお任せください。
石黒健太税理士事務所は、日本政策金融公庫をはじめとする金融機関との折衝経験が豊富です。資金調達に必要な事業計画の作成や、金融機関が重視するポイントを押さえた対策をサポートします。また、すでに融資を受けている方も、今後の返済計画や再借入の戦略まで、一緒に設計できます。
「お役立ち会計事務所全国100選」に選ばれた実績がある
石黒健太税理士事務所は、専門性・顧客対応・経営支援力などが評価され、「お役立ち会計事務所全国100選」にも選出された実績があります。お役立ち会計事務所全国100選は、全国の会計事務所の中から優れた専門性とサービスを提供する事務所を選出する企画です。
実績と信頼のある税理士だからこそ、安心して長くお付き合いいただけます。あなたのビジネスの可能性を最大限に引き出し、共に歩むパートナーとして全力でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。あなたの事業の未来を、一緒に考えるパートナーにご指名ください。
まとめ
個人事業主にとって、信頼できる税理士は「経営のパートナー」ともいえる存在です。特に京都で活動されている方は、地域に強く、あなたの業種や規模に合ったサポートができる税理士を選ぶことで、日々の不安を減らし、事業の成長スピードを高めることができます。
費用やサービス内容は事業の状況によって変わりますが、疑問点や不安を感じたまま放置せず、まずは気軽に相談してみることが成功への第一歩です。
石黒健太税理士事務所では、初めての方でも安心してご相談いただける体制を整えています。あなたの大切な事業が、より安定し、成長していくためのお手伝いをさせていただければ幸いです。