セミナーレポート

【第13回】 税理士のための1億突破コミュニティ|2025年4月定例会レポート  〜業務の標準化・ツール活用・任せる力が未来を変える〜

 

こんにちは、石黒健太です。

4月10日(木)に開催された「税理士のための1億突破コミュニティ」定例会、今回も多くの先生方にご参加いただき、誠にありがとうございました!

 

本レポートでは、当日の各講座の概要とポイント、そして活発に意見交換が行われたディスカッションの様子をお届けします。

目次

第一講座組織化された事務所の繁忙期マネジメント 〜繁忙期業務を標準化し、来期の対策を“今”考える〜 講師 石黒健太

 

<代表 石黒健太 Profile>

昭和60年7月生まれ(39歳)税理士の専門学校を卒業後、約10年間に3か所の税理士法人で経験を積み平成28年8月に滋賀で石黒健太税理士事務所を開業。
業務拡大のため平成30年6月に京都駅前に事務所を移転。開業5年で年商1億2千万円達成!

◇マネーフォワードプラチナ会員◇

◇経営革新等推進協議会トップ100事務所4年連続受賞◇

◇船井総合研究所2019年優秀賞◇

◇京都府ライフワークバランス認証◇

 

 

第一講座では、確定申告業務の仕組み化をテーマに、業務の標準化・見える化のポイントを解説しました。

 

  • 11月から始まる“繁忙期を繁忙期にしない”設計
  • 進捗表やマニュアルを活用したチェック体制の構築
  • チャットワークによる情報共有と進捗の自動化
  • 資料の構造を整える「ワーキングペーパー」の設計

 

「属人的なやり方を見直して、来年の自分とチームを救う」というキーワードに、多くの方が頷きながらメモを取られていました。

ディスカッションでは…

今年の繁忙期で「ヒヤッとした瞬間」「うまくいかなかった業務」を振り返りながら、「まずはここから整えよう」という行動がたくさん共有されました。

「来年の繁忙期は軽くなりそう!」という声も上がっていました。

まとめ:今回伝えたかったこと

繁忙期は“仕方ない”で済ませるものではなく、仕組みと準備でマネジメントできるということ。特に、今のうちに

 

  • 進捗管理表の整備
  • チェック体制のルール化
  • 権限移譲につながる「確定申告プロジェクトチーム」の設計

 

などに取り組むことが、翌年の繁忙期を変えていく第一歩となります。

 

第二講座業務効率化のためのツールとハウツー 〜“導入”より“設計”が成果を決める〜 講師 石黒健太

第二講座では、進捗管理・チャット・STREAMEDなどのツールを、「どう設計して使いこなすか?」という視点で解説をしました。

 

  • Googleスプレッドシート×JDLでの進捗の“動と静”管理
  • チャットワークを情報共有のハブにする仕組み化
  • STREAMEDを活用した記帳業務の自動化・分業化
  • ツール活用における4つの設計視点

 

特に「ツール導入=文化を変えること」というメッセージには、「確かに、うちも使ってるのに活かせてない…」と共感の声が多く上がっていました。

ディスカッションでは…

「進捗表を改良したい」「チャットの使い方をルール化したい」など、すぐに取り組めるアクションが多数でてきました。現場の工夫も多くシェアされ、非常に実践的な議論となりました。

 

まとめ:今回伝えたかったこと

“どのツールを使うか”ではなく、“どう使うか”がすべてです。業務フローやチーム体制の中にツールをどう設計して組み込むかが、業務効率化の成果を大きく左右します。

今回は、ツールの目的別分類と設計のポイントを解説し、「使い方のルールづくり」こそが属人性を解消し、事務所の仕組みを強くするという視点をお伝えしました。

 

第三講座1億円を“組織”で超えるために 〜任せれば育つ。手放せば伸びる〜 講師 石黒健太

第三講座は、いわば“所長のマインド改革”講座。

「任せる仕組み」をどう設計し、組織にどう落とし込むかを中心にお話ししました。

 

  • 「任せられない」ことがもたらす3つのリスク
  • 所長・リーダー・スタッフの役割分担の明確化
  • STREAMED導入を通じた“任せられる業務設計”の実例
  • 任せることで生まれた、所長・リーダー・スタッフの変化

 

特に「全部自分でやっていた時代は、6人中6人が辞めていった」という話には、多くの所長の方が“痛いほど共感した”とのことでした。

ディスカッションでは…

「手放すとしたらどこか?」「何を整えれば安心して任せられるか?」という問いに、真剣に向き合う空気が流れ、非常に深い気づきが生まれていました。

 

まとめ:今回伝えたかったこと

“任せる”というのは、「投げること」ではなく「支援と仕組みを前提にした設計」です。

 

  • 所長がマインドを変える
  • 任せる業務を明確にする
  • ルールとチェック体制を整える

 

こうした仕組みを作ってはじめて、任された人が育ち、組織に力が宿るという流れが生まれます。“まず任せて、任せながら支援する”ことの大切さを共有しました。

 

おわりに|繁忙期から学ぶ“仕組み化・効率化・任せる力”

今回の定例会では、「繁忙期」を切り口に、標準化・業務設計・人材育成という事務所経営の3大テーマを実務ベースで解説しました。

 

  • 仕組みでコントロールできる繁忙期
  • 設計しないと成果が出ないツール活用
  • 仕組みとマインドで育つ“任せる力”

 

どれも“明日から少しずつ取り組める”現場視点の話に、皆さん熱心に耳を傾け、ディスカッションでも実践アイデアの共有が盛り上がりました。

 

次回の定例会のご案内

次回の定例会は、2025年6月13日(金)14:00〜@京都(弊社オフィス)にて開催予定です。

テーマは「組織づくり・経営方針策定」です。

 

事務所の方向性を言語化し、ビジョンと仕組みを一致させるための内容をご用意しております。

ご参加を心よりお待ちしております!

関連ブログ

ブログのアイキャッチ

「若手税理士のための1億突破コミュニティ」第12回定例会レポート

セミナーレポート

2月5日に「若手税理士のための1億突破コミュニティ(以下「100MSA」)」の第

ブログのアイキャッチ

「若手税理士のための1億突破コミュニティ」第11回定例会レポート

セミナーレポート

12月2日に「若手税理士のための1億突破コミュニティ(以下「100MSA」)」の

ブログのアイキャッチ

「若手税理士のための1億突破コミュニティ」第10回定例会レポート

セミナーレポート

   10月16日に「若手税理士のための1億突破コミュニティ(以下「1

ブログのアイキャッチ

「若手税理士のための1億突破コミュニティ」第9回定例会レポート

セミナーレポート

  8月20日に「若手税理士のための1億突破コミュニティ(以下「100

ブログのアイキャッチ

「若手税理士のための1億突破コミュニティ」第8回定例会レポート

セミナーレポート

  6月14日に「若手税理士のための1億突破コミュニティ(以下「100

ブログのアイキャッチ

「若手税理士のための1億突破コミュニティ」第7回定例会レポート

セミナーレポート

  4月12日に「若手税理士のための1億突破コミュニティ(以下「100

カテゴリ