融資

法人の銀行融資の種類と特徴は?審査に通らない理由を解説

目次

「法人の銀行融資の種類によって、何が違うのだろう」「銀行融資でいくらまで借りられるのだろう」と、悩んでいないでしょうか。

 

銀行融資の種類は、主に以下が挙げられます。

  • 信用保証協会付融資:信用保証協会が保証人となる
  • プロパー融資:限度額がない
  • 不動産担保融資:土地や建物を担保にする
  • 売掛債権担保融資:売掛債権を担保にする
  • ビジネスローン:保証人や担保は不要だが金利が高い
  • カードローン:ATMを利用して借入や返済ができる

 

銀行融資の種類によって、特徴や借入できる融資額が異なります。融資毎の特徴を理解し、自社にあった融資を選択することが大切です。

 

この記事では、法人の銀行融資の種類や特徴について解説します。借りられる融資額や審査に通らない理由についても分かる内容になっています。

法人が受けられる銀行融資の種類と特徴

資金調達は、企業の成長にとって欠かせません。特に銀行融資は、まとまった資金を調達できる手段として多くの企業に利用されています。

 

しかし、銀行融資には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。特徴を理解し、自社の状況に合った融資の選択が、事業成功への鍵となります。

 

ここでは、代表的な銀行融資の種類と特徴について、解説します。

 

種類

特徴

信用保証協会付融資

・通常の融資より審査が通りやすい

・保証料の支払いが必要

・手続きが煩雑になる

プロパー融資

・一般的な金利は約1%から3%

・限度額がない

・審査基準が高い

不動産担保融資

・金利は比較的低い

・返済不能になった場合は不動産が差し押さえられる

売掛債権担保融資

・売掛債権を担保にできる

・希望通りに融資額や期間になるとは限らない

ビジネスローン

・保証人や担保は不要

・金利は高め

・審査が比較的早い

カードローン

・ATMを利用して借入や返済ができる

・金利は高め

・24時間申込み可能

信用保証協会付融資:信用保証協会が保証人となる

信用保証協会付融資は、特に中小企業にとって心強い味方です。信用保証協会が保証人となることで、銀行は貸し倒れのリスクを軽減できます。また、企業は、通常の融資よりも審査が通りやすくなるメリットがあります。

 

例えば、創業間もない企業や、業績が一時的に悪化している企業でも、融資を受けられる可能性があります。

 

ただし、信用保証協会付融資には、保証料の支払いが必要です。また、保証協会との面談や、事業計画書の提出など、手続きが煩雑になる可能性があるため注意しましょう。

プロパー融資:限度額がない

プロパー融資は、銀行が企業の信用力に基づいて融資を行う制度です。信用保証協会などの保証がないため審査は厳しくなりますが、一般的には金利が約1%から3%です。信用保証協会付融資に比べて金利が低く、限度額も設定されません。

 

プロパー融資を受けるためには、企業は安定した収益や将来の成長性など、高い信用力を示す必要があります。しかし、一度審査を通過すれば、必要な資金を自由に調達できるため、事業拡大を目指す企業にとって魅力的な制度です。

 

例えば、大規模な設備投資を計画している企業は、プロパー融資を利用することで、多額の資金を一度に調達できます。しかし、審査基準が高いため、事前にしっかりと準備しておく必要があります。

 

プロパー融資は、自由度の高い資金調達手段ですが、審査基準が高い点に注意が必要です。利用する際には、企業の信用力を高める努力が重要です。

不動産担保融資:土地や建物を担保にする

不動産担保融資は、企業が所有する土地や建物を担保にして融資を受ける制度です。担保があるため、金利は比較的低く融資額も大きくなる傾向があります。

 

ただし、不動産担保融資は、担保となる不動産の評価額によって融資額が左右される点に注意が必要です。また、返済不能となった場合は、不動産が差し押さえられ売却される可能性もあります。

 

不動産担保融資は、低金利で多額の資金を調達できる一方で、担保となる不動産の価値や返済計画など、慎重な検討が必要です。

売掛債権担保融資:売掛債権を担保にする

売掛債権担保融資は、企業が保有する売掛債権を担保にして融資を受ける制度です。売掛債権とは、企業が商品やサービスを提供したにもかかわらず、まだ代金を受け取っていない債権のことです。

 

この制度を利用することで、企業は売掛債権の回収を待たずに、必要な資金を調達できます。特に、資金繰りが厳しい時期に役立ちます。

 

しかし、審査に通った場合でも、融資額や期間など、希望通りの条件で融資を受けられるとは限りません。特に、金利が高い場合、一時的に資金繰りが解消されても、長期的には利息の支払いが負担となり、資金繰りを悪化させる恐れがあるため注意が必要です。

ビジネスローン:保証人や担保は不要だが金利が高い

ビジネスローンは、企業が事業資金を調達するためのローンです。保証人や担保は不要ですが、金利は高めに設定されています。

 

ビジネスローンのメリットは、審査が比較的早く手続きも簡単な点です。また、担保や保証人が不要なため、資金調達のハードルが低いと言えます。

 

しかし、ビジネスローンは金利が高い点に注意が必要です。また、返済期間が短い場合もあります。利用する際には、金利や返済計画などをしっかりと確認しておくことが大切です。

カードローン:ATMを利用して借入や返済ができる

カードローンは、企業がATMを利用して、必要な時に必要な金額だけ借入や返済ができる融資制度です。担保や保証人は不要ですが、金利は高めに設定されています。

 

カードローンのメリットは、手続きが簡単で、必要な時にすぐに資金調達できる点です。また、ATMを利用できるため、営業時間外でも利用可能です。

 

しかし、カードローンは、金利が高い点や利用状況によっては借金が膨らみやすいリスクがあります。利用する際には、金利や返済計画などをしっかりと確認し、計画的に利用することが重要です。

 

自社にあった融資制度の選び方や、悩みは石黒健太税理士事務所まで、お気軽にお問い合わせください。

法人は銀行融資でいくらまで借りられる?

いざ銀行融資を受ける場合、いくらまで借りられるか悩む経営者は少なくありません。融資限度額は、融資制度の種類や会社の業績、担保の有無などによって変動します。ここでは、具体的な融資限度額の目安について解説します。

融資制度ごとで異なる

銀行融資の限度額は、融資制度によって大きく変動します。例えば、日本政策金融公庫の「新規開業資金」では、運転資金と設備資金を合わせて最大7,200万円まで借入可能です。一方「一般貸付」では、上限は4,800万円です。

 

融資制度によって上限額が異なるため、まずはどの制度を利用するかを明確にする必要があります。それぞれの制度の融資対象や条件をしっかりと確認し、自社の状況に合った制度の選択が大切です。

 

参考:日本政策金融公庫「新規開業資金

参考:日本政策金融公庫「一般貸付」

運転資金は月売上の3ヶ月分が目安

運転資金とは、日々の事業運営に必要な資金のことです。仕入れや従業員の給与、家賃の支払いなどが含まれます。

 

運転資金の融資限度額は、一般的に月商の3ヶ月分が目安と言われています。例えば、月商が1,000万円の企業であれば、3,000万円まで借入が可能となる計算です。

 

ただし、これはあくまで目安であり、実際の融資限度額は企業の財務状況や事業計画などによって変動します。安定した収益基盤があり、今後の事業計画も明確な企業であれば、月商の3ヶ月分を超える融資を受けることも可能です。

創業融資は自己資金の3倍が目安

創業融資は、新しく事業を始める際に必要な資金を調達するためのものです。自己資金とは、創業者が自己負担する資金を指します。一般的に、創業融資では、自己資金の3倍を上限として融資を受けられるケースが多いです。

 

例えば、自己資金が100万円であれば、300万円を上限として融資を受けられる可能性があります。自己資金が多いほど、融資限度額も高くなるでしょう。

法人の融資審査が甘い銀行はない

融資審査が甘い銀行という都合のいい話は、残念ながら存在しません。銀行は預金者から預かった大切なお金を貸し出すため、返済能力を慎重に見極める必要があります。

 

融資審査が甘いと、返済が滞り銀行の経営が不安定になるかもしれません。言い換えると、預金者のお金が危険にさらされることになり、銀行の社会的責任を果たせなくなってしまいます。

 

銀行は、融資先企業の財務状況や事業計画、業界動向などを総合的に評価し、返済能力を判断します。具体的には、企業の過去の売上や利益、借入状況などが挙げられます。また、事業計画の内容や実現可能性、業界の将来性なども考慮するでしょう。

 

融資審査が甘くなると、返済されない可能性が高くなり、預金者のお金を損失するリスクも高まります。銀行は、預金者の信頼を守るためにも、融資審査は厳格に行う必要があります。

法人が銀行融資の審査に通らない理由

銀行融資の審査に通らず、必要な資金を調達できないケースは珍しくありません。審査に通らない理由は、具体的には以下が挙げられます。

  • 資金使途や必要額の根拠が明らかでない
  • 債務超過の状態にある
  • 赤字決算が続いている
  • 役員貸付金がある
  • 税金や公共料金を滞納している
  • 担保が不足している
  • 事業計画書の内容が不十分である

 

融資の審査は、銀行が企業の返済能力や事業の将来性を総合的に評価する方法です。ここでは、法人が銀行融資の審査に通らない理由を解説します。

資金使途や必要額の根拠が明らかでない

銀行は、融資によって得られた資金がどのように使われ、資金が企業の成長や収益向上にどのように貢献するかを慎重に審査します。漠然とした資金使途や、必要額の根拠が不明確な場合は、融資審査に通る可能性は低くなります。

 

例えば、設備投資を目的とした融資を申請する際に、具体的な設備の選定理由や、設備投資が生産性向上にどのように繋がるのかを説明できない場合は、銀行は融資に慎重になるでしょう。

 

融資を受けるためには資金使途を明確にし、必要額の根拠を具体的な数値やデータを用いて説明することが大切です。

債務超過の状態である

債務超過とは、企業の負債総額が資産を上回っている状態を指します。銀行は、債務超過の企業への融資はリスクが高いと判断し、審査に通らないケースは珍しくありません。

 

自社が債務超過かどうかは、決算書の貸借対照表から確認できます。債務超過の主な原因は、赤字が継続的に続いていることです。一時的な債務超過であり、すぐに債務超過が解消される見込みがあれば、融資を受けられる可能性があります。

 

しかし、債務超過が解消される見込みがなければ融資を受けるのは難しいでしょう。増資や資産の売却、経費の見直しなどを実施して対策しましょう。

赤字決算が続いている

銀行は、融資を返済できる能力があるかどうかを重視するため、赤字決算が続いている企業への融資は慎重になります。一時的な赤字であれば問題ない可能性もありますが、長期間にわたる赤字は、審査に悪い印象を与えます。

 

赤字の原因を分析し、黒字化に向けて売上増加やコスト削減など、具体的な計画を示すことが大切です。

役員貸付金がある

役員貸付金とは、会社が役員個人にお金を貸している状態を指します。銀行が役員貸付金を問題視する理由は、融資したお金が本来の事業目的ではなく、役員個人の利益のために使われる可能性があるからです。

 

例えば、役員が会社の資金を個人的な投資や消費に使ってしまうと、会社の財務状況が悪化し、融資の返済が困難になるかもしれません。銀行は、このようなリスクを避けるため、役員貸付金が多い会社に対しては融資を慎重に判断する傾向があります。

 

役員貸付金がある場合は、早めの解消をおすすめします。

税金や公共料金を滞納している

税金は、他の債権よりも優先して回収されます。税金の滞納があると、税務署などから差し押さえを受ける可能性があり、他の債務がある場合に比べて回収不能になる恐れが高いです。

 

銀行は、融資の際に納税証明書の提出を求めます。納税証明書によって税金の滞納状況が分かるため、滞納を隠してもバレるでしょう。融資を希望する場合は、税金や公共料金の滞納を解消しておくことが大切です。

担保が不足している

担保とは、融資の返済が滞った場合に、銀行が代わりに処分して資金を回収できる財産のことです。担保は一般的には、不動産や有価証券などです。

 

銀行は、融資のリスクを軽減するために、担保を要求することがあります。担保が十分にあれば、万が一返済が滞っても、銀行は損失を最小限に抑えることが可能です。しかし、担保が不足していると、銀行は融資について慎重になります。

 

担保が不足している場合は、保証人を立てる、他の資産を担保に提供するなどの方法を検討しましょう。また、事業計画を詳細に説明し、返済能力をアピールすることで、担保不足を補うことも可能です。

事業計画書の内容が不十分である

事業計画書は、会社の収益計画や資金繰り、資金調達などを示す大切な資料です。銀行は、事業計画書の内容などを基に、融資を判断します。

 

事業計画書が具体性に欠け、実現可能性が低いと判断された場合、銀行は融資を渋る可能性があります。例えば、市場分析が不十分であったり、売上目標が非現実的であったりすると、銀行は融資を断るでしょう。

 

銀行融資を受けるためには、会社の財務状況や事業計画などをしっかりと見直し、銀行からの信頼を得ることが大切です。事業計画書の作成は、税理士などの専門家に依頼することもできます。事業計画書については、以下の記事で詳しく確認できます。

 

関連記事:事業計画書のスムーズな作り方とは?わかりやすい方法を解説

法人が銀行融資を受けるまでの流れ

融資を受けるまでの道のりは、初めての方にとっては複雑に感じられるかもしれません。具体的には、以下のステップでスムーズに進めることができます。

  • ステップ1:事前相談と必要書類を準備する
  • ステップ2:融資を申し込む
  • ステップ3:審査待ち
  • ステップ4:融資契約を締結する
  • ステップ5:融資が実行される

 

ここでは、法人が銀行融資を受けるまでの流れを、5つのステップに分けてわかりやすく解説します。

ステップ1:事前相談と必要書類を準備する

融資担当者との面談を通して、融資の種類や必要な書類、審査基準などを具体的に確認できます。同時に、自社の事業計画や財務状況について説明し、融資に対する熱意を伝えることも大切です。

 

相談と並行して、必要書類の準備を進めましょう。主な必要書類としては、決算書、事業計画書、会社案内、代表者の身分証明書などが挙げられます。

 

決算書は会社の財務状況を示す重要な書類であり、直近数期分のものを準備する必要があります。事業計画書には、今後の事業展開や収益見通しなどを具体的に記載し、返済能力をアピールすることが重要です。

ステップ2:融資を申し込む

必要書類が揃ったら、銀行に融資を申し込みます。申し込みの際には、融資希望額や資金使途、返済計画などを明確に伝えることが大切です。銀行は、これらの情報をもとに、融資の可否を判断します。

ステップ3:審査待ち

融資の申し込み後、銀行は提出された書類や情報をもとに審査します。審査では、会社の財務状況や事業計画、返済能力などが総合的に評価されます。審査期間は銀行や融資の種類によって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月ほどです。

ステップ4:融資契約を締結する

審査に通ると、銀行から融資契約の締結を提案されます。契約内容をよく確認し、不明な点があれば質問することが大切です。契約内容に納得できれば、契約書に署名・捺印し、融資契約が成立します。

ステップ5:融資が実行される

融資契約が締結されると、指定された口座に融資金額が振り込まれ、事業資金として活用できます。融資実行後は、返済計画に従って確実に返済しましょう。

 

銀行融資を受けるまでの流れは、事前相談から始まり、必要書類の準備、申し込み、審査、契約締結、そして融資実行へと進みます。銀行とのコミュニケーションを密に取り、誠実かつ積極的に対応することが、融資獲得への近道となります。

 

必要書類の準備や事業計画書の作成など、融資の面倒なことは石黒健太事務所に気軽にご相談ください。

銀行融資以外の資金調達方法

資金調達といえば銀行融資が一般的ですが、状況によっては銀行からお金を借りるのが難しい場合もあります。そんな時でも、諦める必要はありません。銀行融資以外にも様々な資金調達方法があります。ここでは、銀行融資以外の資金調達の方法について解説します。

公的融資の活用

国や地方自治体が運営する公的融資は、銀行融資に比べて審査基準が緩やかで、低金利で借りられることが多いです。新規事業を始める方や、経営状況が一時的に悪化している企業でも利用できる制度があります。

 

例えば、日本政策金融公庫や、各自治体が運営する融資制度があります。民間金融機関からの融資が難しい場合でも、融資を受けられる可能性があります。公的融資の活用は、新規事業を始める方には、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。

補助金や助成金の活用

補助金や助成金は、国や地方自治体などが特定の事業や活動を支援するために支給するお金で、返済する必要がありません。資金調達の負担を大きく軽減できます。例えば、IT導入補助金やものづくり補助金などが挙げられます。

 

補助金や助成金は、申請条件や対象となる事業が限定されている場合が多いですが、返済不要な資金を手に入れることが可能です。積極的に情報収集を行い、活用できる制度がないか探してみましょう。

遊休資産の売却

遊休資産とは、使用していない土地や建物、機械設備などです。遊休資産を売却すると、資金調達ができます。

 

例えば、使用していない工場や倉庫の売却、古い機械設備を買い取ってもらうことで、まとまった資金を手に入れることができます。また、保有している株式や不動産を売却するのも有効な手段です。

 

遊休資産の売却は、即効性のある資金調達方法ですが、売却価格によっては損失が生じる可能性もあります。売却する資産の価値をしっかりと見極め、慎重に判断することが大切です。

 

今後使用する可能性が低い遊休資産を保有している企業に、おすすめの方法と言えます。

エンジェル投資家・ベンチャーキャピタル

エンジェル投資家やベンチャーキャピタルは、成長性のある企業に対して出資を行う投資家です。エンジェル投資家やベンチャーキャピタルからの出資は、株式の一部を保有されるため、経営の自由度が制限される可能性があります。

 

しかし、事業の成長を加速させるための強力なパートナーを得ることも可能です。経営ノウハウや人脈を提供してくれる場合もあるため、事業拡大を目指す企業に向いている資金調達の方法と言えます。

 

エンジェル投資家やベンチャーキャピタルからの出資を受けるには、事業計画や将来性などをしっかりとアピールする必要があります。プレゼンテーション能力も重要となるため、入念な準備が必要です。

ファクタリング

ファクタリングは、企業が保有する売掛債権をファクタリング会社に売却し、早期に現金化する方法です。資金繰りが厳しい時や、急な出費が必要な時に役立ちます。

 

例えば、取引先への請求書が支払われるまでの期間が長く、資金繰りが厳しい場合、ファクタリングを利用することで、早期に現金を入手し、運転資金を確保できます。

 

ファクタリングは、手数料が発生するため、資金調達コストが高くなる可能性があります。しかし、審査が比較的緩く、スピーディーに資金調達できるメリットは魅力的です。

法人の銀行融資は専門家に相談

銀行融資の限度額は、融資制度や会社の業績、担保の有無などによって変動します。融資制度によって上限額が異なるため、まずはどの制度を利用するかを明確にする必要があります。

 

運転資金の融資限度額は、一般的に月商の3ヶ月分が目安です。また、創業融資は、自己資金の3倍を上限として融資を受けられるケースが多いです。

 

銀行融資の審査に通らない理由は、以下が挙げられます。

  • 資金使途や必要額の根拠が明らかでない
  • 債務超過の状態にある
  • 赤字決算が続いている
  • 役員貸付金がある
  • 税金や公共料金を滞納している
  • 担保が不足している
  • 事業計画書の内容が不十分である

 

銀行融資を受けるためには、会社の財務状況や事業計画などをしっかりと見直し、銀行からの信頼を得ることが大切です。

 

銀行融資を受けるには、決算書や事業計画書などが必要です。特に、事業計画書は労力と時間がかかるため、早めに準備しましょう。

 

銀行融資の面倒なことは、ぜひ石黒健太税理事務所にお任せください。豊富な融資実績があり、融資後もサポートさせていただきます。

 

関連ブログ

ブログのアイキャッチ

税理士の融資依頼の成功報酬の相場は?失敗例と選び方を解説

税理士

「税理士に融資支援を依頼すると、成功報酬はどのくらいだろう」「融資を成功させるた

ブログのアイキャッチ

京都で税理士変更するには?タイミングや失敗しないためのポイント

税理士

「京都で税理士の変更をしたいけど、失敗しないためにはどうしたらいいのだろう」「今

ブログのアイキャッチ

キャッシュフローを改善する10のポイント

資金調達

今回は実際に開業されてからは資金繰り表でみた状況を踏まえて何が出来るのかについて