カテゴリ:基礎
2019.07.27創業の方に資金調達を強調する理由とは?
資金調達はほんとに必要? 創業をする方からよく聞かれる質問としてあるのが、「借入はした方がいいんですか?」「できれば借入をせずに 開業したいんですが?」といったことがあります。 我々の答えは、潤沢な自己資金がない方は創業と同時に資金調達をすべきです!とお伝えします。 創業時に借入をするメリットは3つです
2019.07.27創業後のお金を管理する資金繰り表とは?
黒字倒産をしないための資金繰り表の活用方法とは? 前回のブログでお話した黒字倒産を防ぐためには、会社の中の資金がどうなっているかを管理する必要があります。 前回の記事はコチラ 通帳にある金額だけを見ていては支払いや入金のタイミングで一喜一憂しなければいけませんし、常に残高が気になる ので資金繰りを考
2019.07.26中小企業施策利用ガイドブックから見る創業支援制度とは?-5
起業支援ファンド・中小企業成長支援ファンドとは? ベンチャー企業を立ち上げて事業を拡大していきたいという方には、金融機関での借入ではなくファンドからの出資を 受けるというやり方があります。 出資を受ける場合は返済義務はない代わりに株式や新株予約権付社債等(*1)を提供する形になります。 その際にはハ
2019.07.25中小企業施策利用ガイドブックから見る創業支援制度は?-4
中小企業経営力協会資金融資事業とは? 前回は特定創業支援等事業のご紹介をさせていただきましたが、今回は少し大きな規模で事業を始めようとお考えの方向けに 使える制度をご紹介いたします。 特定創業支援等事業の記事についてはコチラ 中小企業経営力協会資金の概要 本制度は日本政策金融公庫が行う融資制度で、国民
2019.07.24中小企業施策利用ガイドブックから見る創業支援制度は?-3
特定創業支援等事業とは? これまで2回では創業融資制度を紹介させていただきましたが、今回は創業される方には必見の特定創業支援事業についてご説明してきたいと思います。 京都市の創業支援計画についてはコチラ 正式には産業競争力強化法における創業支援事業 本制度は日本の開業率は欧米の半分程度(5.2%)にとどまっ
2019.07.23中小企業施策利用ガイドブックから見る創業支援制度は?-2
中小企業施策利用ガイドブックから見る創業融資支援制度とは? 前回のブログでは新創業融資支援制度を紹介させていただきましたが、今回の制度は条件が当てはまる方が申込出来る制度です。 一般的な制度を確認したい方はコチラ 女性・若者/シニア起業家支援資金 この制度を利用できる方は新たに事業を始める方または事業開始後
2019.04.18商工会議所からの支援も受けられる!京都で創業をお考えの方向けの創業融資制度
京都信用保証協会を使った創業融資制度について 京都府や京都市が行っている創業融資のサポートとは? 銀行や信用金庫等の金融機関で借入をする前に起業に関する勉強をしてなおかつ融資後も経営支援をしてほしい方にはおススメの制度です。 京都府・京都市では起業を志す人たち向けに起業家育成セミナーというものが開催されていま
2017.10.11創業時に使える8つの資金調達方法
創業時に使える8つの資金調達方法 全ての会社がすべての方法を使えるわけではありませんが資金調達には細かく30種類ほどの方法があります。 ここでは、その方法のうち創業時に使える8つ方法を解説します。 まずは大分類。資金調達方法の3分類 資金調達は大きくわけて次の3つにわかれます