カテゴリ:創業計画書の5W1H

  • 2018.10.20創業計画書をどうまとめるのか?(HOW?)

    自己流でもいいが、明快に 以前のブログに書いた通り、創業計画書は事業計画書と同様に、用途・目的に応じてどこに力点を置くかが変わってきます。1枚の創業計画書ですべての案件に対応できるというものではないので、自己流でまとめてもいいでしょう。 概略を示すと、 事業の内容とその事業を始めるきっかけ 主要

    続きを読む»

  • 2018.10.20創業計画書は誰が作成するのか(Who?)

    自分で作成すれば、ビジネスセンスが身につく? 創業計画書をまとめるのは、ほかでもない、「起業するあなた自身」です。 なぜなら自分自身でまとめると、それが自分のビジネスの検証につながるからです。 少し古いデータですが、2011年の中小企業白書で、企業の生存率は図のようになっています。 10年で約3割の企業が消

    続きを読む»

  • 2018.10.20創業計画書に何をまとめるのか(WHAT?)

    創業時にあなたのビジネスの近い将来を表現することを考える 創業計画書について、何を書くのか、何をまとめるのかということは、大まかに言って、あなたのビジネスの近い将来を表現することであると覚えておいてください。 創業融資を受けるための創業計画書は、なぜその事業を始めるのか、という動機やきっかけ、経緯、事業に

    続きを読む»

カテゴリ別

お気軽にお問い合わせください

サービス案内

創業支援
資金調達支援
経営会議コンサル
企業防衛
相続対策・相続税申告

セミナー情報

マネーフォワードクラウド検定会計1級を所有する講師がイチからわかりやすくお伝えします。 セミナー…

more