カテゴリ:創業計画書の作り方
2019.07.29創業希望者が作るべき創業計画書のポイントとは?
創業希望者が作るべき創業計画書のポイントとは? 創業を考えられる方は皆さん自分のやりたい事業に対して、おおいなる期待をもってスタートされることだと 思いますが、陥りがちなのがスタートしてみて予想外のことが起こって対処に困ることです。 経営者の方は常に頭を悩ませているのが、①人、②カネ、③情報です。
2019.07.27創業後のお金を管理する資金繰り表とは?
黒字倒産をしないための資金繰り表の活用方法とは? 前回のブログでお話した黒字倒産を防ぐためには、会社の中の資金がどうなっているかを管理する必要があります。 前回の記事はコチラ 通帳にある金額だけを見ていては支払いや入金のタイミングで一喜一憂しなければいけませんし、常に残高が気になる ので資金繰りを考
2018.11.02創業計画書の修正は“実態”の見直しから
創業計画書の修正は“実態”の見直しから 数字合わせに走らない ある程度出来上がった創業計画書を修正する場合、ややもすると「必要な資金の調達方法」の欄や「取引先・取引関係等」「事業の見通し」の欄などの“数字合わせ”に終始してしまう人がいます。 しかし、それでは不十分。 つぎはぎだらけの創業計画書になってしまいます
2018.11.01創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある-2
創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある-2 「表面上の不一致」や「論理の飛躍」も要注意 もちろん、創業計画書の「必要な資金と調達方法」欄の左右の合計額が一致しているかどうかも重要です。 一致していない場合は計算違いか、計算根拠の判断ミスか、いずれにせよ「資金繰りの詰めが甘い」と判断されます。 また「経営
2018.11.01創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある-1
創業融資が難しい案件でもリカバリー策はある ストーリーのつじつまが合わないと、融資担当者も自信が持てない! 創業計画書は日本政策金融公庫の書式のほかにも、各自治体が用意しているものもあります。 「これでなければならない」と、法で定められたものではありません。 ただ、創業融資を受けるという目的に照らせば、日本政策
2018.11.01創業時は許認可についてもしっかり確認する
創業時は許認可についてもしっかり確認する 手間はかかるが、欠かせない手続き 食を扱う場合の衛生面や医療機器・医薬品の分野などの技術的な観点から、許認可手続きが必要な事業もたくさんあります。 また、技師・士業のジャンルなど、事業を行う会社そのものではなくとも、その業務に従事する個人に必要な資格もあります。 創
2018.11.01創業計画書とともに重要な「借入申込書」の記載方法
創業計画書とともに重要な「借入申込書」の記載方法 創業計画書の記載と齟齬がないように 創業計画書に添付する書類として、日本政策金融公庫では「借入申込書」を求めています。 そのフォーマット(記入例)は下記を参照してください。 日本政策金融公庫 借入申込書 例 特段難しい内容ではなく、指定された項目を記入
2018.11.01創業計画書でプラスに働く資料とは
創業計画書でプラスに働く資料とは お金持ちの親族がいるなら、その通帳の原本が審査に利く! 資金調達の方法として、自己資金や創業融資のほかに、親、兄弟、知人、友人等からの借入でまかなうケースも多いでしょう。 場合によっては出資してもらうという考え方もあります。 そのような場合は、資金の出所を証明しておくことをお勧
2018.10.31創業計画書がより活きる!各種参考資料の集め方
創業計画書がより活きる!各種参考資料の集め方 添付資料で創業者の「意欲の根拠」が見えてくる 日本政策金融公庫の創業計画書の右隅に「ほかに参考となる資料がございましたら、計画書に添えてご提出ください」とあります。 ここも要注意ポイントです。 添付できる資料が全くないのであれば、創業計画書の「根拠の妥当性」を示
2018.10.31創業前に損益計算書をつくって返済計画を立ててみよう
創業前に損益計算書をつくって返済計画を立ててみよう 返済の財源はどこにある? 創業融資を受けるにあたっては、その返済についてメドを立てておかないといけません。 返済の財源は、左図の損益計算書を見ると、「当期純利益に、減価償却費(販管費に計上される)の額を加えた合計額」です。 この科目以外のお金を返済の財源に充て
2018.10.31創業計画書は数字の根拠で筋が通っているか
創業計画書は数字の根拠で筋が通っているか 担当者は筋が通っているかチェックしている 融資担当者は、この部分の記述についても、筋が通っているかどうかを見ます。 たとえば、最初は自宅を事務所として始めた場合でも、軌道に乗った際には事務所を構えるつもりなら、それを「事業の見通し」に示し、「家賃」欄に計上します。 なお
2018.10.29創業において「事業の見通し」は根拠を計算式で示す
創業において「事業の見通し」は根拠を計算式で示す 半年くらいで「軌道に乗る」メドを立てる 「事業の見通し」については「創業当初」と「軌道に乗ったあと」の二つに分けて記入します。 その「軌道に乗ったあと」の欄の「日付」は自分自身で記入する形になっています。 これが少々“クセもの”です。 通常は当月や翌日にす
2018.10.29創業計画書の自己資金欄は妥当性が問われる
創業計画書の自己資金欄は妥当性が問われる 自己資金欄の妥当性とは? 「必要な資金と調達方法」のうち、自己資金については注意が必要です。 自己資金については、「いくらに設定するか」とともに、その妥当性(自己資金を用意できる証拠)を示すことも重要なのです。 証拠としてはなにより預金通帳になりますが、その自己資金のセ
2018.10.29創業計画書の「必要な資金と調達方法」はそれぞれの合計額を一致させる
創業計画書の「必要な資金と調達方法」はそれぞれの合計額を一致させる 必要な資金と調達方法の合計欄が一致していることが何よりも大切 日本政策金融公庫の創業計画書では、必要な資金は「設備資金」と「運転資金」に分かれ、調達方法は「自己資金」と「親、兄弟、知人、友人等からの借入」と「日本政策金融公庫 国民生活事業からの借入
2018.10.26創業計画書のお金に関する項目は常に計算根拠を意識して記入する
創業計画書のお金に関する項目は常に計算根拠を意識して記入する 自分だけで起業する場合は、常勤役員の人数を「1人」と記す 日本政策金融公庫の創業計画書の右半分が資金や予測損益(収益)などのお金の項目です。 その右上段には、お金の話の前提の一つになる「従業員」欄があります。 まず、その従業員欄についても少し触れてお
2018.10.26副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー3
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー3 仕入先、仕入れ計画についても整理する 仕入先についても、「どこから、どのように・・・・」と整理しておきましょう。 どこから、何を 何を仕入れるのかは実際に事業をスタートさせて以降、同じ商品をつくっていても「より安い素材はないか」「より進化した部品
2018.10.26副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー2
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー2 誰が、いつ、どこで・・・のように整理してみよう この、「取引先・取引関係等」に関しては、以前書いた「5W1H」のように、「誰が、いつ、どこで・・・」と整理しておきましょう。 なぜなら、融資の面談の際に担当者が「なぜ、その会社と取引できるのか」など、よく質問
2018.10.25副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入するー1
副業の実績も「取引先・取引関係等」は積極的に記入する サイドビジネスでの経験も遠慮せずに記入する 「取引先・取引関係等」の欄は実情に即して記入します。 これまで自分でまったく手掛けたことのない事業を始める場合、また、具体的な取引関係に至ってはいない場合などは予想で記入しても構いません。 実態としては、すでに
2018.10.25セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」ー2
セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」ー2 商品・サービスは一つでもいい なかには、「どうしても三つ挙げることができない」という人もいると思います。 その場合は、一つでもかまいません。 「チャーハンの店」なら「中華料理屋」などと示さずに、チャーハン一筋で攻めてみるのです。 むしろ、一つに集中して味の
2018.10.23セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」
セールスポイントを強調する「取扱商品・サービス」 自分の取り扱う商品・サービスを再整理してみる 「取扱商品・サービス」欄も「創業の動機」と同様に、すんなり書ける人と書きあぐねてしまう人の差が大きく出る項目です。 商品はともかくサービスについては、今日、細分化・複雑化している面があり、どんなサービスなのか、サービス
2018.10.23経営者の略歴は目的にふさわしいものを選ぶ
経営者の略歴は目的にふさわしいものを選ぶ 職歴を通じて、学んだこと・獲得したスキルを強調する 「経営者の略歴等」欄は、自分がこれまでの職歴のうち、「創業融資を受けるにふさわしい人物」であることを示す職歴をピックアップしてまとめます。 特段の理由もなく転職を重ねてきた人がその職歴を延々と書き連ねても、歓迎されないで
2018.10.23創業の動機は他の項目にあった内容に!
創業の動機は他の項目にあった内容に! 的を絞った的確な表現を! 今回は創業計画書の具体的な作成方法を見ていきます。 創業計画書の冒頭は「創業の動機」です。 「よい例とよくない例」を見てみましょう。 まずはよくない例としては ・花を通じて消費者の暮らしを豊かにしたい ・IT物流を駆使し、ロジスティクスに
2018.10.23事業を始める際の法人と個人にはどんな違いがあるのか?
事業を始める際の法人と個人の違い 法人のほうがメリットがある? 個人事業より法人のほうが、実態として様々なメリットがあります。 ここで法人と個人の特徴を整理しておきたいと思います。 大きくはこの4つになります。 創業手続きは個人のほうが簡単 ⇒個人は税務署に開業届を出す程度でOK 信用は法人の
2018.10.23事業内容は、自分のビジネス経験を振り返りながらまとめる
事業内容は、自分のビジネス経験を振り返りながらまとめる 創業計画書をまとめる前の「振り返り」が重要 では、事業内容について各項目のまとめ方を整理していきましょう。 まず、「創業前に確認しておきたいこと」がいくつかあります。 独立して新たに事業を行うのですから、自分自身の知識や経験を高めておくことはもちろんの
2018.10.23創業融資の審査基準とポイント
創業融資の審査基準とポイント ●創業計画書は「面談を効率的に行うため」にある 創業融資は「創業計画書」をもとにした面談で審査し、担当者の稟議書をもとに決済され、実行されます。 では、その審査とポイントについて見ていきましょう。 まず、創業計画書は面談の前までに作成しておきます。 創業計画書は、その作成そのも
2018.10.23創業融資を受けるための「創業計画書」とは?
創業融資を受けるための「創業計画書」とは? 日本政策金融公庫の創業計画書は必要十分な要素がある 目的を「創業融資を受ける」ということに絞って、創業計画書の中身を見ていきましょう。 現在、この目的に最も沿った創業計画書としては、日本政策金融公庫のフォーマットがあります。日本政策金融公庫のウェブページからダウンロ
2018.10.23創業融資は日本政策金融公庫をメインに選ぶ
できてほやほやの会社が無担保で融資を受けられるのか? 創業融資について、ごく自然な考え方をしてみると、できてほやほやの会社に融資をする金融機関は、まずありません。 貸す立場で考えれば、すべてが見込みで、信用力もほとんどない会社にお金を貸す、そんな ”怖い話” はないでしょう。 自分が知人にお金を貸すことを考えてみ
2018.10.20地方自治体が推進している「制度融資」とは?
信用保証協会とタッグを組んで創業者を支援する 制度融資の一例として、京都府の創業支援融資を紹介します。 これは、京都府と京都信用保証協会と指定金融機関の三者が協調して成り立ち、運営している公的融資制度です。 申込窓口は指定金融機関または信用保証協会であり、京都信用保証協会の保証対象業種が融資の対象となります。
2018.10.20創業融資とは何か、どのような種類があるのか?
大きくは3種類 「創業融資」は大きく次の3つに分けることができます。 日本政策金融公庫の創業融資 地方公共団体が推進している制度融資 その他金融機関等が行っている創業融資 小さなビジネスを始めるにあたって希望する融資額は1000万円程度が多いので、実態としては日本政策金融公庫の創業融資で融