カテゴリ:クラウド会計・税理士

  • 2023.06.01【見た時がタイミング!】DX労務 Let’s導入

    当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 本日は、労務の観点からDX化についての記事となっております。 「DXにチャレンジしたいけど、何をどうすればいいのかわからない」 「なんか難しそう。。」 「クラウドシステム導入に向けて検討している」 などなど、ほんの少しでも気になっていることがある方々に読んで

    続きを読む»

  • 2023.03.28【KING OF TIME】DXへの対応、勤怠システム導入「ラクをすること」からはじめましょうか?

    DXへの対応が注目され、様々な業務に対するデジタル化が活発になってきている昨今、 貴社ではどのような取り組みをされていますか? 会計、給与、人事管理・・ 各社から多種多様なクラウドシステムが出ています。 今回はその中から、勤怠管理システム「KING OF TIME」について解説します。 この記事は

    続きを読む»

  • 2023.02.06バックオフィスDXで業務を効率化する方法とその成功事例!

    大量の領収書の経費処理や給与計算などの毎月発生する事務作業を少しでも楽にしたいと思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 最近では本当に多くのITツールやシステムの広告をよく目にするようになりました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、DXへの期待も高まってきているのが実状です。 しかしな

    続きを読む»

  • 2023.01.11インボイス制度に対応するためには?~クラウドシステムによる対応のメリット・デメリット~

    さて、インボイス制度の施行が本年(2023年)10月1日に迫ってきました。インボイス制度に対応した請求書を発行する事業者としての登録(適格請求書発行事業者の登録申請)はお済みでしょうか? 今回は、インボイス制度の導入に当たって注意すべき点と、インボイス制度に対応したクラウドシステムとの上手な付き合い方について、考えて

    続きを読む»

  • 2022.12.21マネーフォワードを利用すれば確定申告は本当に簡単にできるのか?

    確定申告の時期も近づいてきましたので今回はマネーフォワードを使った確定申告の方法について見ていきたいと思います。   マネーフォワードを使った確定申告は「マネーフォワードMEとマネーフォワード確定申告を連携させる方法」と「マネーフォワードクラウド確定申告に仕訳を入力して確定申告書を作成する方法」の

    続きを読む»

  • 2022.12.19クラウド会計で確定申告!選ぶべきソフトは?? ~マネーフォワード・freee・弥生をくわしく比較!!

    いよいよ確定申告を意識する時期となってきました。夏~秋あたりまでは、なんとなく「クラウド会計で確定申告ができたらいいな~」と思っていた方々も、そろそろ実際にソフトを選択していかなければならない時期となりましたね(笑) 本日は、クラウド会計で確定申告をしたい方々に向けて、実際に多く選ばれている3つのソフトをご紹介し

    続きを読む»

  • 2022.12.14【DX】京都の企業によるクラウド会計の導入事例インタビュー

    心理学・情報科学の融合から生まれた大学発ベンチャーである「株式会社京都テキストラボ」では、クラウド会計の導入を軸にバックオフィスのDX化を推進されました。 本記事では、京都テキストラボの皆さんにお話を伺った導入事例をインタビュー形式でご紹介します。クラウド会計を導入したきっかけ、会計に加えて各システムを用

    続きを読む»

  • 2022.12.08今からでも間に合う!年末調整システム厳選5選!!

    今年も残りわずか。。 ということは、 年末調整の季節が到来しましたね!!   「年末調整にかかる負担を減らしたい。。」 「年末調整にかかる負担を減らしたい。。」 「でもどれを導入すればよいかわからない・・」

    続きを読む»

  • 2022.09.28経理の業務改善!会計事務所がおすすめする改善内容とは?

    みなさん、こんにちは。 突然ですが、御社の経理担当者の業務は膨大になっていないでしょうか?   経理担当者の作業内容は、単純作業のように思われがちですが、専門性があるため誰でもできる業務ではありません。その上、会社の規模が大きくなるにつれて取引量も増え、難易度も高くなっていってしまいます。

    続きを読む»

  • 2022.09.21経理業務は自動化される? ~自動化のメリットとポイントを解説~

    ご存じの方も多いと思いますが、2015年に衝撃的な試算結果が発表されました。なんと、日本の労働人口の約49%の職業がAIやロボットに代替可能だというのです! (株式会社野村総合研究所、2015年12月2日:https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/new

    続きを読む»

  • 2022.09.16【現役担当者が選ぶ!】給与計算クラウドシステム おすすめ5選

    この記事を読んでいる方は、現在どのように給与計算をされていますか? 紙で集計や計算をしていますか?それともExcelを使っての計算でしょうか? いずれの計算にせよ、 「計算ミスをしないよう、何度も何度も電卓をたたいています。。」 「いつのまにかExcelの計算式が壊れていて、余計な時間をとられて

    続きを読む»

  • 2022.09.06経理を外注する場合の気になる相場~外注費用を無駄にしないための5つのSTEPとは?~

    経理担当者が辞める!?   社内としてはそんなショッキングな出来事をきっかけに、経理を外注できないかと検討する企業は少なくないのではないでしょうか。 退職に限らず、 経理部門の業務がいつも滞っている 税制改正が目まぐるしく変わるため社内教育が追い付かない・・ 年末調整の間違

    続きを読む»

  • 2022.08.30経理外注化のデメリット5選!対策と解消方法は?

    みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 事業を行っているのと避けて通れないのが経理作業。 しかし手間がかかる、人手不足、本業の時間を削らなければならないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 最近では、経理のアウトソーシングや外注かというサービスも増えてきていますが、「本当に大丈夫なの?」「そもそ

    続きを読む»

  • 2022.08.18インボイス対応のおすすめシステムを解説!開始までのTODOリストを公開

    御社は、CMでもよく聞く「インボイス」把握できていますか?準備は完了しましたか? この記事では、 ①インボイスの基礎知識 ②全事業者向けインボイスTODOリスト ③インボイスに向けたワークフローおすすめ構築方法 を解説していきます。   いずれも期限のあるもの

    続きを読む»

  • 2022.08.18給与計算をクラウドシステムで行うメリット

    みなさんの事業所ではどのように給与計算を行っておられるでしょうか?   給与計算は従業員一人一人の大事な給料を取り扱うためミスが許されない、担当者にとっては負担の大きい業務だと思います。   また計算方法も ●タイムカードからの勤怠集計 ●時間ごとの残業代の計算 ●各種手当等

    続きを読む»

  • 2022.08.10個人事業主やフリーランスでも、クラウド会計は必要??

    こんにちは、税理士の石黒です。 個人事業主やフリーランスとして働かれると必要になってくるのが確定申告です。その確定申告に欠かせないのが会計ソフト。今日は個人事業主やフリーランスの方向けに、クラウド会計の活用について、解説させて頂きます。次のような経験はあるかたは、ぜひチェックしてください  

    続きを読む»

  • 2022.07.19クラウド会計システムのセキュリティは大丈夫?安全性について解説

    みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 近年では多くの企業が会計ソフトをクラウド会計に移行されていると思いますが、従来型のインストール型や表計算ソフト(Excel:エクセル)を使用されている方の中にはセキュリティ面に不安を感じておられる方も多いと思います。なので、今回や「クラウド会計」と「従来型のインストール型や

    続きを読む»

  • 2022.07.19マネーフォワードで税理士と連携する方法 ~税理士との連携のメリット~

    みなさん、こんにちは税理士の石黒です。  今日は、クラウド会計の代表格マネーフォワードで帳簿を税理士と連携する方法をお伝えします。 「MFクラウド会計」又は「MFクラウド確定申告」を導入し、自社で会計入力をしていても、税理士と連携ができていなければ、迅速な月次決算や年次決算につながらない事態を起こしかねません。そこ

    続きを読む»

  • 2022.07.15中小企業におすすめのクラウド会計ソフトとは?検討ポイント3つを紹介!

    みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 近年、中小企業のデジタル化が課題となっています。多くの中小企業の方が自社の業務のデジタル化について検討をされているかと思います。 バックオフィス業務についても同じで会計・請求・経費精算などのデジタル化の選択肢としてクラウド会計の導入を検討されている方が増えてきています

    続きを読む»

  • 2022.07.05クラウドソフトだけを使って自力で法人税申告はできる?

    みなさん、こんにちは税理士の石黒です。 起業して、法人を立ち上げたら必ず行わなければならない決算申告。「決算時期は忙しい」などと耳にすることもあるかと思いますが、決算作業とは具体的にどんな業務を行う必要があるかご存じでしょうか?また現在クラウドの会計ソフトを利用されている方で、自社で申告作業をやってみたいと考えら

    続きを読む»

  • 2022.06.27クラウド会計で税理士の顧問料は下がる?クラウド導入で変わる税理士の使い方

    みなさん、こんにちは税理士の石黒です。今日はクラウド会計導入について、多くの方が気になる税理士の顧問料との関係について詳しく見ていきたいと思います。 経営者の方なら、「クラウド会計ソフトがあれば、税理士はいらない?」と、一度は思ったことがあるかもしれません。また、現在税理士に記帳や税務申告を頼んでおられる方も「ク

    続きを読む»

  • 2022.06.20建設業の経理にはクラウド会計ソフトの使用がおすすめ?

    みなさん、こんにちは!今回は建設業に業種を限定して ・経理にクラウド会計がおすすめの理由 ・建設業でクラウド会計を使うメリット ・建設業向けの会計ソフトの選び方 について解説させていただきます!建設業を営んでおりクラウド会計の導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。 また、

    続きを読む»

  • 2022.04.06知らないと損をする、クラウド会計導入とIT導入補助金!

    みなさん、こんにちは、代表の石黒です。   今日は1月19日に発表された令和4年のIT導入補助金の概要資料を基にクラウドシステム導入とIT導入補助金の上手な活用方法について解説していきたいと思います。 色々なブログで記載していますが、クラウド会計の活用において導入時の業務設計やシステムの設定

    続きを読む»

  • 2022.04.01マネーフォワードクラウドの経費精算の極意!

    みなさん、こんにちは、代表の石黒です。   今日はクラウド会計の代表格であるマネーフォワードクラウド(以下「MFC」)のシリーズの中の経費精算のソフトである「Money Forward クラウド経費」(以下「MF経費」)について詳しく解説していきたいと思います。   多くの会

    続きを読む»

  • 2022.03.30マネーフォワードクラウドのクレジットカード連携の極意!

    みなさん、こんにちは、代表の石黒です。   今日はクラウド会計の代表格であるマネーフォワードクラウド(以下「MFC」)のクレジットカード連携について詳しく解説していきたいと思います。 初めの部分で基本的な内容を解説させて頂き、後半では我々が導入支援をしてきている中で見つけてきた、クレジットカ

    続きを読む»

  • 2022.03.04マネーフォワードとfreeeの徹底比較!

    みなさん、こんにちは!税理士の石黒です。   今日はクラウド会計の代表格であるマネーフォワードクラウド(以下「MFC」)とfreeeについて徹底比較していきたいと思います。 弊社ではクラウド会計の導入や移行を100件以上行ってきました。また、コロナ前までは2社のクラウド会計導入セミナーを自社

    続きを読む»

  • 2021.11.21クラウド会計のメリット・デメリット!

    今回は近年急速に市場が拡大しているクラウド会計について、 そのメリットとデメリットについて解説していきたいと思います! 「クラウド会計ってなんだか難しそう」「よくわからない」という方はぜひ参考にして頂ければと思います。 また既に使われている方は、ちゃんとメリットを活かした使い方ができているかを改めて確認頂きたいと

    続きを読む»

  • 2021.10.06クラウド会計に強い税理士とは?

    「創業したのでクラウド会計を導入したい」「経理の省力化のためにクラウド会計に変更したい」近年のクラウド会計の普及により、そう思っている方は多いのではないでしょうか。 その一方で、クラウド会計を実際に導入してみるとさまざまな課題や問題が発生し思ったように楽にならない、適正な決算ができないということがよく起きます。

    続きを読む»

カテゴリ別

お気軽にお問い合わせください

サービス案内

創業支援
資金調達支援
経営会議コンサル
企業防衛
相続対策・相続税申告

セミナー情報

マネーフォワードクラウド検定会計1級を所有する講師がイチからわかりやすくお伝えします。 セミナー…

more