創業計画書の5W1H

創業計画書に何をまとめるのか(WHAT?)

創業時にあなたのビジネスの近い将来を表現することを考える

創業計画書について、何を書くのか、何をまとめるのかということは、大まかに言って、あなたのビジネスの近い将来を表現することであると覚えておいてください。
創業融資を受けるための創業計画書は、なぜその事業を始めるのか、という動機やきっかけ、経緯、事業に対する思いを、長々と記述するものではありません。
また、絵空事と思われるような将来の夢や壮大な事業計画を大々的に披露するものでもありません。
現実の景気動向に即した誰が見ても納得できる計画であり、自分自身の近い将来像を描いたものでなければ意味が無いのです。

「創業計画書」というからには、どのような顧客・取引先に対して、どのくらい販売できるか、その販売のために、どこからどのように何を仕入れ、その仕入先にどのように発注するか、いわゆる売上と仕入れが明確になっていなければ説明できません。
そうした事業内容をもとに考えていくと、どのような資金計画が必要で、創業時に必要なお金の規模も見えてきます。
つまり、その時点で想定される不足額について融資を受けるために、創業計画書を使うのです。

売上と仕入れを明確にするため、そして、その精度を上げるために、たび重なるリサーチやシミュレーションが必要になります。
そのうえて創業゙計画書全体が整合性のとれた、誰もが納得できる筋道の立ったストーリーになっていなければならないのです。

創業計画書とは「誰に対して、何のために」まとめるものなのか

「何をまとめるか 」について視点を変え、「誰に対して、何のためにまとめるか」と考えてみましょう。
最も典型的なのは「金融機関の担当者に対して、創業融資を受けるため」ということになります。
これを踏まえれば、何をまとめるかがよりはっきりとします。

最近は、ビジネスの内容も単純な「仕入れて販売する」というスタイルだけでなく、「どの部分のサービスに関わるか」など複雑化・細分化が進んでいます。
そのため、誰に対して何を売り、そこで自分はどのように利益を上げていくかが見えにくい、ビジネスもあります。
創業する人の「思い」や「志」は高いものの、収益化が見えにくいビジネスもあるでしょう。

よく「私の事業はひと言では説明しにくいのですが・・・」という人がいます。
しかし実際には、融資担当者には「ひと言」で説明できなければわかってもらえません。
「情熱をもって話せばわかってもらえる」と考えていては、考えの甘い創業者と判断されてしまっても仕方がないのです。
金融機関の担当者は熱意だけを見てくれているわけではないのです。

創業融資の案件を検討し、融資を実行する金融機関の担当者は、融資に値するかを「返済可能な事業かどうか」で判断しています。
ですから、その意向を踏まえて計画を立て、創業計画書を作成していけるかどうかが、融資が成功するかどうかのカギとなります。

創業計画書には事業を始めた動機や起業家の経歴を記載します。
もちろんそれらを正しく示すことも重要ですが、それ以上に大事なのは「この事業が本当に返済可能なのか」どうかの判断であると心に留めて下さい。
融資担当者との面談の際に出てくる「本当にそのビジネスで利益があがるの?」という疑問も、キチンと返済可能なのかどうか、という発想から出てきます。
当然のことですが、融資担当者は皆、融資を焦げ付かせたくないという考えで行動をしているのです。

結局、創業計画書には何をまとめたら良いのか。

創業計画書では「あなたのビジネスの近い将来を表現する」と述べてきました。

  1. ビジネスを軌道に乗せるために必要な時間があり、それを買うために「融資」が必要であること
  2. ビジネスにお金を貯める習慣と仕組みがあることを融資担当者に知ってもらうこと
  3. 創業にあたり自分の頭の中を整理した内容を一言でわかりやすく伝えること

この3点をイメージして創業計画書をまとめるのがコツです。