カテゴリ:補助金・助成金
2023.04.26事業再構築補助金は建設業でも活用できる?
事業再構築補助金は令和5年も継続して実施されることが決まっています。 今回は、建設業を経営されている方が事業再構築補助金を受けることはできるのか、申請する際の注意点は何かなどを実際の採択事例も見ながら解説していきたいと思います。 1.建設業は事業再構築補助金を受けれるのか 2.建設業における事業再構築補助金の対象
2023.04.192023年IT導入補助金が始まりました!京都の事業所での採択事例を公開
2023年も、IT導入補助金の交付申請が始まりました。なんとなく聞いたことはあるけど、どのぐらいお得になるの?注意点は?など、ご質問の多い項目を事例と合わせてご紹介いたします。 ①IT導入補助金の基礎知識 ②採択事例(2022年度分) ③IT導入補助金を活用するメリットとデメリット ④まとめ 1.
2022.04.06知らないと損をする、クラウド会計導入とIT導入補助金!
みなさん、こんにちは、代表の石黒です。 今日は1月19日に発表された令和4年のIT導入補助金の概要資料を基にクラウドシステム導入とIT導入補助金の上手な活用方法について解説していきたいと思います。 色々なブログで記載していますが、クラウド会計の活用において導入時の業務設計やシステムの設定
2021.01.27◆YouTube動画◆固定資産税の減免措置・事業再構築の補助金 等
起業に関する情報をもっと多くの方に届けるため、YouTubeでの動画配信を開始し、新しい動画をUPしました! チャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCOHIRBNU7IQkfqJPO_zamlA/featured?sub_confirmation=1
2020.05.08創業手帳の持続化給付金の記事の監修とコメントの寄稿を行いました!
持続化給付金について創業手帳の記事で監修とコメントの寄稿を行いました。 持続化給付金は、新型コロナウィルスの影響を受ける事業者向けの支援策の一環で、事業の下支えをする給付金です。 法人は最大200万円、個人事業主は最大100万の給付を受けることができます。 今回の記事では、法人の経営者向けに、持続
2020.03.21【3/21現在】コロナウイルス対策の追加情報について
コロナウイルス対策の追加情報について 先日から融資制度・助成金・補助金の情報をお伝えしましたが、新たに追加されている 情報をお知らせしたいと思います。 Ⅰ.委託を受けて個人で仕事をしている方向け休業補償制度 以前ご案内させていただいた情報では、企業に勤めている方が、小学校等の臨時休業に伴い子供の世話をするた
2020.03.13【補助金】令和2年度 小規模事業者持続化補助金のご案内
【補助金】令和2年度 小規模事業者持続化補助金のご案内 他の補助金と同じく前倒しで発表され一番皆さんになじみがあり使いやすい補助金がこの 小規模事業者持続化補助金です。 この補助金について説明していきます。 今回の概要は? 小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人(以下「小規模事業者等
2020.03.13【補助金】令和2年度 ものづくり補助金の案内
【補助金】令和2年度 ものづくり補助金の案内 令和2年度のものづくり補助金の公募が発表されましたのでご案内させていただきます。 なお他の補助金と同じく、複数回に分けて公募が行われます。 ものづくり補助金の概要とは? 本事業は、中小企業・小規模事業者等今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革
2020.03.13【補助金】令和2年度 IT導入補助金の案内
【補助金】令和2年度 IT導入補助金の案内 この度、IT導入補助金の公募が開始されましたのでご案内させていただきます。 例年は5月頃に発表されるこの制度ですが、新型コロナウイルスに対する経済への影響に対応するべく 急遽開始されることとなりました。 IT導入補助金の概要とは? IT導入補助金とは、中
2020.03.11【助成金】小学校の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援制度とは?
小学校の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援制度とは? 今回のコロナウイルスによる影響の中で大きく影響が出ているところの一つとして、小学校等の臨時休校により仕事を 休まないといけないという方もいらっしゃると思います。 そういった方々を支援するために小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援という制度があり
2020.03.11【助成金】新型コロナウイルスに対する従業員休業補償の助成金制度について
【助成金】新型コロナウイルスに対する従業員休業補償の助成金制度について 昨今の新型コロナウイルス感染症の広がりにより、皆さんのお仕事にも様々な影響が出ているものと思います。 その為政府は休業補償の助成金制度や資金繰り対策の融資制度を相次いで発表しました。 ここではそれぞれの制度について概要をご説明させてい
2019.07.24中小企業施策利用ガイドブックから見る創業支援制度は?-3
特定創業支援等事業とは? これまで2回では創業融資制度を紹介させていただきましたが、今回は創業される方には必見の特定創業支援事業についてご説明してきたいと思います。 京都市の創業支援計画についてはコチラ 正式には産業競争力強化法における創業支援事業 本制度は日本の開業率は欧米の半分程度(5.2%)にとどまっ
2019.06.27何か使える制度や補助金助成金がないかと思ったら・・・
何か使える制度や補助金助成金がないかと思ったら・・・ 創業しようと考えているもしくは事業を始められている方で、自分の事業には国や公共団体の補助や助成が 受けられないかと思ったときに皆さんならどうしますか? こういった情報はあまり大々的に広報はされず、特に補助金はいつの間にか公募が始まり、いつの間にか終わる
2019.06.11平成31年度 IT導入補助金のご案内
平成31年度 IT導入補助金のご案内 今年も導入されましたIT導入補助金についてご説明させていただきたいと思います。 IT導入補助金事業の目的 この事業の目的は、中小企業・小規模事業者等の方々が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を国から補助することで、業務効率化・売上アッ
2019.05.012019年 小規模事業者持続化補助金 続報!
2019年 小規模事業者持続化補助金 続報! 今年度の募集がGW直前にようやく発表されました。 例年よりも2か月遅れてのスタートです。 今年度の小規模事業持続化補助金について、確認していきましょう。 一番大きな違いは? 今年度の募集は商工会議所と商工会のエリアで事務局が異なります。 現在公開されているの
2019.04.02代替わりをお考えの企業におススメ! 事業承継補助金のあれこれ
代替わりをした、またはお考えの企業におススメ! 事業承継補助金のあれこれ 2018年休廃業・解散した企業は2万件を超え、倒産件数の2.9倍となったといわれています。 このように後継者不在等により事業継続が困難になることが見込まれている中小企業に、事業承継をきっかけとして新しいチャレンジを応援する制度として、実
2018.06.21設備投資を検討の方、必見
【設備投資を検討の方、必見】 おはようございます。今日は、まもなく認定が開始される予定となっている先端設備等導入計画についてご紹介します。 国策として日本では今後3年間を中小企業の生産性革命の実現に向けた集中投資期間と位置づけ,市町村の認定を受けた中小企業の設備投資を支援することとされています。 &n
2018.06.21IT導入補助金の公募開始!!
【IT導入補助金の公募開始!!】 本日より、IT導入補助金の二次公募が開始されています! 受付期間:2018年6月20日(水)~2018年8月3日(金) 補助上限:50万円 補助率:1/2 ITツールの導入や申請をサポートするIT導入支援事業者の検索や、導入できるITツールの情報、 申請手
2018.05.02創業者がおさえるべき6つの補助金・助成金
補助金・助成金は創業時に使える資金調達の一種です。しかも、融資とは異なり調達した資金は返済義務がありません。創業期にこの補助金・助成金を活用することは、会社経営に大きなメリットをもたらします。 そもそも補助金・助成金とは? 補助金・助成
2017.10.27滋賀県無料Wi-Fi設置事業費補助金
平成29年度「滋賀県無料Wi-Fi設置事業費補助金」の第2次募集がはじまりました! 無料Wi-Fi環境の充実による観光・産業等の振興のため、県内において観光関連施設等の設置または管理を行う民間事業者等に対し、無料Wi-Fiアクセスポイント設置にかかる初期費用等について補助金を交付します。
2017.10.27しが新事業応援ファンド助成金
地域資源を活用して新しい商品やサービスの開発に取り組む中小企業等を支援し、地域ブランド力の強化や地域経済の活性化を図ることを目的とした「しが新事業応援ファンド助成金」。 平成30年度最終回の募集がはじまります。 募集期間:平成30年1月4日(木)~1月19日(金) 15時まで &n
2017.10.11創業者がおさえるべき6つの補助金・助成金
補助金・助成金は創業時に使える資金調達の一種です。しかも、融資とは異なり調達した資金は返済義務がありません。創業期にこの補助金・助成金を活用することで、より有利に会社経営を行っていくことが可能になります。 (そもそも補助金・助成金とは?) 補助金・助成金とは国の政策により、新事業の創出や雇用
2017.10.10生涯現役起業支援助成金
来年も「地域創造的起業補助金」という形で、経済産業省から創業者向けの補助金が募集されるようですが、実は厚生労働省も創業者向け助成金を出しています。 それが「生涯現役起業支援助成金」です。 この助成金は40歳以上で起業する方が対象になりますが、これから創業・起業を考えていて尚且つ人を雇おうとしている方なら、是非知って
2017.10.10研究開発助成金事業
国や地方公共団体だけでなく、民間にも助成金を出しているところはあります。 三菱UFJ技術育成財団は、技術指向型の中小企業の新技術、新製品等の研究開発に対する 助成金の交付事業を行っています。 それが、「研究開発助成金事業」です。 【応募資格者】 原則として設立または創業後もしくは新規事業進出後5年以内の中
2017.09.05来年度の補助金予報
来年度は、【ものづくり補助金】の募集は、なくなりそうな気配です。 9月1日(金)に、経済産業省来年度予算の「概算要求」が公表されました。 http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2018/index.html 年度の補正予算案で、新たに募集する可能性もないとは